2008年1月14日(月) 男体山 (2,486m、なんたいさん)
テーマ: 日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ!
正直、同山を誤解していました。
日光という土地柄、筑波山、赤城山等の「流行」りの山、
お手軽な山かな、と勝手に思い込んでいました。
実際は、標高差1,200m近くを直登+急登で、
それなりに体力を使う山で、
且つ、そこから見える景観も平野と、裏側の山深さを
一望できるとてもよい山でした。
しかも、雪山ということもあり、3組程度しか会わず、
眺望を堪能できました。
いやー、中々よかったです。
◆基本情報
・ルート
-二荒山神社(0730)→山頂(1100) ピストン
・総距離: 約8.4km
・標高差: 約1,200m
*駐車場は隣の公共駐車場にとめました。
(従業員は来ませんでした)
*登山口は、神社の裏に出る道を散歩の女性に教えてもらい、
そこからアプローチしました。
*このシーズン、神社の戸が閉まっていて、入れないとのこと。
◆詳細
7:30有料駐車場をスタート。
天候は良好!
ウェザーニュースのピンポイント天気予報では、
06:00から12:00までは、晴れ予報。
気合が入ります。
急がねば。
↓こちら、有料駐車場の脇からでる、裏道。
↓何の祠かわかりませんが、朝日があたり
美しいです。
↓四合目で、この景色。
中禅寺湖が眼前に。
とにかく
ひたすら、登ります。
雪もありますが、七合目くらいまで、アイゼン不要です。
ま、最後まで玄人であれば、不要でしょう。
積雪イメージ (感覚値)
・七合目まで : 約30cm前後
・八合目以上 : 約50cm程度
トレースは残ってますので、問題なしでした。
(せっかく、購入したスノーシューも持参しましたが・・)
↓ 何合目か忘れましたが、鳥居。
さすが、霊山。
とりあえず、くぐっておきます。
↓ まだまだ登ります
↓ やっと森林限界を超えましたが(九合目)
まだ登ります。
↓ ちょい、樹氷。
天気が良いので、光ってます。
↓日光白根山も顔だしてます。
(実は13日に登ろうかと思ってましたが、天候悪く・・)
以北は、ガスってますね。
↓この写真サイズでは、見えませんね・・・
富士山、南アルプスもしっかり見えてました。
↓山頂鳥居。
とりあえず、くぐります。
↓もしかして不謹慎?
と思いつつ、山頂の剣と2ショット。
この後、平野側からガスが近づいてきましたので、
慌てて、下りました。
↓懲りずに、不謹慎?
↓ ちょいと離れた祠。
「今年も?よろしくお願いします」とお参り。
(都合がよいかな・・・)
しかし、気持ちがよいです。
↓こちら、中禅寺湖。
↓白根山。
前回登った時は、ガスガスだったので、
また再チャレンジしたい。
>>>記事は、こちら。
↓ 二荒山神の見ている世界。
EXILM携帯でとりました。
(携帯速報も同携帯から撮影してます)
で、さくっと下山。
登山時間は約2.5時間。 下山時間は約2時間程度でした。
下りは、スキーみたいなもんなので、雪山はむしろ早いですよね。
ちなみに、
体は、いつの間にか、かなり疲労がたまってました。。
ま、1,200m、一気に登るのである意味当たり前ですが。
↓中禅寺湖から見た、男体山。
帰り、湯元まで行くのが面倒だったので、
中禅寺湖温泉「日光山水」によりました。
ま、お湯は熱めで、一気に拾うが吹き飛びました。
この時期・時間だからか、他に客はいません。
人気の百名山、天候の良い、積雪期にアプローチするのは
よいですねー。 静かに山のよさを堪能できます。
男体山地図
↓清き一票を。
テーマ: 日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ!
正直、同山を誤解していました。
日光という土地柄、筑波山、赤城山等の「流行」りの山、
お手軽な山かな、と勝手に思い込んでいました。
実際は、標高差1,200m近くを直登+急登で、
それなりに体力を使う山で、
且つ、そこから見える景観も平野と、裏側の山深さを
一望できるとてもよい山でした。
しかも、雪山ということもあり、3組程度しか会わず、
眺望を堪能できました。
いやー、中々よかったです。
◆基本情報
・ルート
-二荒山神社(0730)→山頂(1100) ピストン
・総距離: 約8.4km
・標高差: 約1,200m
*駐車場は隣の公共駐車場にとめました。
(従業員は来ませんでした)
*登山口は、神社の裏に出る道を散歩の女性に教えてもらい、
そこからアプローチしました。
*このシーズン、神社の戸が閉まっていて、入れないとのこと。
◆詳細
7:30有料駐車場をスタート。
天候は良好!
ウェザーニュースのピンポイント天気予報では、
06:00から12:00までは、晴れ予報。
気合が入ります。
急がねば。
↓こちら、有料駐車場の脇からでる、裏道。
↓何の祠かわかりませんが、朝日があたり
美しいです。
↓四合目で、この景色。
中禅寺湖が眼前に。
とにかく
ひたすら、登ります。
雪もありますが、七合目くらいまで、アイゼン不要です。
ま、最後まで玄人であれば、不要でしょう。
積雪イメージ (感覚値)
・七合目まで : 約30cm前後
・八合目以上 : 約50cm程度
トレースは残ってますので、問題なしでした。
(せっかく、購入したスノーシューも持参しましたが・・)
↓ 何合目か忘れましたが、鳥居。
さすが、霊山。
とりあえず、くぐっておきます。
↓ まだまだ登ります
↓ やっと森林限界を超えましたが(九合目)
まだ登ります。
↓ ちょい、樹氷。
天気が良いので、光ってます。
↓日光白根山も顔だしてます。
(実は13日に登ろうかと思ってましたが、天候悪く・・)
以北は、ガスってますね。
↓この写真サイズでは、見えませんね・・・
富士山、南アルプスもしっかり見えてました。
↓山頂鳥居。
とりあえず、くぐります。
↓もしかして不謹慎?
と思いつつ、山頂の剣と2ショット。
この後、平野側からガスが近づいてきましたので、
慌てて、下りました。
↓懲りずに、不謹慎?
↓ ちょいと離れた祠。
「今年も?よろしくお願いします」とお参り。
(都合がよいかな・・・)
しかし、気持ちがよいです。
↓こちら、中禅寺湖。
↓白根山。
前回登った時は、ガスガスだったので、
また再チャレンジしたい。
>>>記事は、こちら。
↓ 二荒山神の見ている世界。
EXILM携帯でとりました。
(携帯速報も同携帯から撮影してます)
で、さくっと下山。
登山時間は約2.5時間。 下山時間は約2時間程度でした。
下りは、スキーみたいなもんなので、雪山はむしろ早いですよね。
ちなみに、
体は、いつの間にか、かなり疲労がたまってました。。
ま、1,200m、一気に登るのである意味当たり前ですが。
↓中禅寺湖から見た、男体山。
帰り、湯元まで行くのが面倒だったので、
中禅寺湖温泉「日光山水」によりました。
ま、お湯は熱めで、一気に拾うが吹き飛びました。
この時期・時間だからか、他に客はいません。
人気の百名山、天候の良い、積雪期にアプローチするのは
よいですねー。 静かに山のよさを堪能できます。
男体山地図
↓清き一票を。
1回目は1月の初めに猛吹雪で断念…
戦場ヶ原スノーシューに予定変更。
翌週、リベンジしに行きまして、志津小屋で友人が
爆睡して、ゆすっても起きずに登頂断念…
東照宮観光に予定変更。
3度目の正直で5月にようやく登った感じでした。
それ以前にも登ったことはあったのですが、昨年は
意地になって男体山詣でを繰り返してしまいましたw
いい山ですよね!
これからも宜しくお願い致します!
こんにちわ。
たくさんトライされてますねー。
気持ち、とてもわかりました。
登山素人としては、「百名山」というわかりやすい目標設定で薄く広く楽しむ/経験をつもうと思ってます。
それから、深堀をしていく予定です。
これからもよろしくお願いします。
コーヒー飲んでて、危うく、吹きだしそうになりました。
あぶねーあぶねー!
おもしろすぎです(爆)
コースタイム3時間半ぐらいの登りですよね。
2時間そこそこで登ってしまうものなの?
しかも雪なのに。
さすがお若い!(笑)
いやー、ジャンプできないんで、
この程度で、許して下さい。
>nousagiさん
初めまして。
この日、追い抜かれました。。。
おそらく、その方2時間かけてないと思います。
その方は、40代後半とお見受けしました。
すごすぎます。
年齢関係、ないです。
*私も30半ば近くですし。
特に、不謹慎な?2枚がイイです(^-^)b
私もまた山を再開していきたいと思ってるので
いろいろ参考にさせて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
「この時期は登山禁止!!」と叱られて、
しょんぼり諦めてしまった私^^;
記事、参考にさせてもらって、
次回は登ってきます♪(笑)^^
はじめまして。コメントありがとうございます。
引き続き、不謹慎ネタ頑張ります。
山は、なかなかよいですよね。
地味だけど、達成時の眺望等最高っす。
是非是非、再開して楽しみましょう。
>そら様
是非是非。
ちゃんと裏道ありますんで、登っちゃってください。
本当に、気分よいです。
神社の人が見たら、怒りそうですが。
バンビも登山してましたし。
すみませんが、返信くださるとうれしいです。