2009年8月16日 硫黄岳、横岳 *八ヶ岳まとめページはこちら
テーマ: 日本百名山 夏山 アルパインクライミング 登山教室timtam テント泊
天候: 晴れ
今回は、登山教室Timtamにお世話になり、中山尾根に挑戦する予定でした。
しかし、深夜3時近くまで雨が降ったこともあり、尾根挑戦は中止に。
・・・
た、、隊長、無念であります。
ま、
仕方ない。 硫黄岳、横岳で天空ブランチをとり、帰りました。
雨上がりの天気、、、よいことー。
ぜーったい、登れましたな。(結果論ですが)
◆基本情報:
・ルート: 美濃戸~赤岳鉱泉(テント泊)~硫黄~横岳~赤岳展望荘~地蔵尾根~行者小屋~中山ノッコシ~赤岳鉱泉~美濃戸山荘
・総距離:14.6km
・累積標高: 1314m

(ヤマレコで作成)
◆詳細:
今回の山行、メットが仕込まれています。

八ヶ岳、今年はよくお邪魔しています。
いつの間にか、夏ですね。


随分手厚いコースになっておりました。

1時間程で、赤岳鉱泉到着。

Timtamの方々と晩飯(のみ)。
*皆様は、八ヶ岳に1週間?程泊まり込み、色々なコースを登っていました。

この時点、頭の中はこんなイメージでした。(雪はないですが)

(画像検索より拝借)
→ 中山尾根
飲んでる折に、隊長より、「嫌な低気圧が九州に・・・」という話しがあがりました。無理か?
そして、土曜夜中は、雨。。。
3時まで降ったこともあり、岩が濡れているリスクもあり、
今回の中山尾根挑戦は中止に。
ま、せっかくきたのだから、稜線でも散歩しますか。
動き始める頃には、えらい気持ちのよい空に。

日差しも、風も強くない。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳もよく見えます(ズーム)

硫黄に向かいます。

ケルン越しに秩父の峰峰。

08-09年頭、雪の赤・阿弥よく見ましたね。
正直、雪の方が好きです。

コマクサ、もう終わりですね。

横岳到着。

大同心。
夏見ると、ほんとうに、「蛙」ですね。

横岳付近で休憩。

天空、カフェ。

すると、「ビレー解除!」と大きな声が聞こえてきます。
・・・あれ、やりたかった。

ま、天空カフェで、まったり。

帰り、、、、意味無く岩登ってみたりします。

途中、冬登った時怖かったポイントですね。
ユルユル新雪のトラバース。

090307赤+横岳積雪期との比較

夏道。・・・今ひとつわかりにくいですね。
同じ確度でちゃんと撮影しておけばよかったです。

それから、一枚岩?だったかな、の難所。

090307赤+横岳積雪期との比較

下から見たとき。

冬は冷や汗タラタラ。 夏はダラダラ。

またお邪魔しました、お地蔵様。

冬はこんな感じです。・・さむそー。

で、その後さっと下り、赤岳鉱泉で一杯。

片付けをして帰りました。
温泉は、唐沢まで足をのばしました。
・・引き続き、夏休み登山レポ(立山ー剱ー五竜ー鹿島槍)頑張ります。
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・090613編笠山、権現岳
・090607天狗岳
・090420阿弥陀岳
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
>
テーマ: 日本百名山 夏山 アルパインクライミング 登山教室timtam テント泊
天候: 晴れ
今回は、登山教室Timtamにお世話になり、中山尾根に挑戦する予定でした。
しかし、深夜3時近くまで雨が降ったこともあり、尾根挑戦は中止に。
・・・
た、、隊長、無念であります。
ま、
仕方ない。 硫黄岳、横岳で天空ブランチをとり、帰りました。
雨上がりの天気、、、よいことー。
ぜーったい、登れましたな。(結果論ですが)
◆基本情報:
・ルート: 美濃戸~赤岳鉱泉(テント泊)~硫黄~横岳~赤岳展望荘~地蔵尾根~行者小屋~中山ノッコシ~赤岳鉱泉~美濃戸山荘
・総距離:14.6km
・累積標高: 1314m

(ヤマレコで作成)
◆詳細:
今回の山行、メットが仕込まれています。

八ヶ岳、今年はよくお邪魔しています。
いつの間にか、夏ですね。


随分手厚いコースになっておりました。

1時間程で、赤岳鉱泉到着。

Timtamの方々と晩飯(のみ)。
*皆様は、八ヶ岳に1週間?程泊まり込み、色々なコースを登っていました。

この時点、頭の中はこんなイメージでした。(雪はないですが)

(画像検索より拝借)
→ 中山尾根
飲んでる折に、隊長より、「嫌な低気圧が九州に・・・」という話しがあがりました。無理か?
そして、土曜夜中は、雨。。。
3時まで降ったこともあり、岩が濡れているリスクもあり、
今回の中山尾根挑戦は中止に。
ま、せっかくきたのだから、稜線でも散歩しますか。
動き始める頃には、えらい気持ちのよい空に。

日差しも、風も強くない。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳もよく見えます(ズーム)

硫黄に向かいます。

ケルン越しに秩父の峰峰。

08-09年頭、雪の赤・阿弥よく見ましたね。
正直、雪の方が好きです。

コマクサ、もう終わりですね。

横岳到着。

大同心。
夏見ると、ほんとうに、「蛙」ですね。

横岳付近で休憩。

天空、カフェ。

すると、「ビレー解除!」と大きな声が聞こえてきます。
・・・あれ、やりたかった。

ま、天空カフェで、まったり。

帰り、、、、意味無く岩登ってみたりします。

途中、冬登った時怖かったポイントですね。
ユルユル新雪のトラバース。

090307赤+横岳積雪期との比較

夏道。・・・今ひとつわかりにくいですね。
同じ確度でちゃんと撮影しておけばよかったです。

それから、一枚岩?だったかな、の難所。

090307赤+横岳積雪期との比較

下から見たとき。

冬は冷や汗タラタラ。 夏はダラダラ。

またお邪魔しました、お地蔵様。

冬はこんな感じです。・・さむそー。

で、その後さっと下り、赤岳鉱泉で一杯。

片付けをして帰りました。
温泉は、唐沢まで足をのばしました。
・・引き続き、夏休み登山レポ(立山ー剱ー五竜ー鹿島槍)頑張ります。
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・090613編笠山、権現岳
・090607天狗岳
・090420阿弥陀岳
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
>
日曜日は気持ちよく晴れてますね~。
たしかに八ヶ岳って、雪山のイメージが強くて、土と岩だけの八ツってなんだか妙な感じですね。
冬に行くと、「夏道どこだっけ?!」と思いつつも、夏は夏でのんべんだらりんと歩いてしまうのは、私だけ・・・ですね・・・。
そしてお久しぶりの顔面ツララのお地蔵さま・・・申し訳ないが再び爆笑・・・。
そうなんですよ。日曜ナイスな天気のレポが多かったですが、どこも前夜雨が降っていたのですね。
まあ、昼晴れてくれれば、文句なしです。
(岩の場合、ちょっと違いましたが)
八ヶ岳、眺望よい中、空中散歩をしつつも、「岩に登りたかった」という不完全燃焼感を持った、とても贅沢&我が儘な山行でした・・。
顔面モヒカンの地蔵、うけますよねー。
ページ左のナビゲーションですが、TimTamへのリンクのタグが閉じ忘れのようです。
八ツの岩って脆い印象が強いんですが、実際はそうでもないのかな?
自分の中では赤岩沢がターゲットに入ってます。
後はやっぱり積雪期かな~。
とりあえず直してみました。
先輩方色々なところを登っていて、軽い崩壊にあったと言っていました。怖い。大同心左面でしょうか。
ま、一歩一歩で。