ホーンスピーカー導入備忘録

エール音響の重量級ユニット導入記です。最近はホームシアターやってます。YAHOOブログからの移行です。

ルビジウムとGPSクロック

2017-05-07 18:10:21 | オーディオ
GWの休みは今日で終わりです。明日から仕事です。
長い休みだったのですがあっという間に過ぎ去りました。
まあやりたいことは行ったので良しとしましょう。 


GPSユニットも暖まりましたので本日はクロックの聴き比べを行います。
まずはチェック環境から
イメージ 1

クロック BrainstormDCD-8には10Mhz入力が2系統 
Antelopeaudio OCXには1系統ついています。
DCD-8は様々な入力クロックソースを切り替えられる便利な機械ですのでこれを切り替えて比較します。
またソースのリクロック機能がついているのでクロックの効果の程を確かめるのにもってつけです。
ソースはoppo BDP-95のS/PDIFから44.1khzを使用します。
DACにはST2-HIFIの補正を切って使用しました。
なぜSonica DACやMYTEKを使用しなかったかというと自分の好みの色なのでそちらの音が聞こえてしまうからです。
よって今回はニュートラルなST2-HIFIの補正を切って、DACとして使用してみました。
HPAは無いのでApogee、Symphony I/O 
HPは定番のMDR-CD900STです。
イメージ 2
ルビジウムユニット5年以上前に購入 電源は移動時以外切らないで入れっぱなし。
当初エソテリックのG-0Rbの中古を考えたのだが、もしよくなかったら懐に被害甚大なので手ごろな価格の物を探していました。
結果大正解で効果絶大です。そのあといろいろなルビジウムユニットが発売されましたね。現在特に不満はないのでそのまま使用しています。
イメージ 3

今回台湾から購入したgpsdo LOCKはしているのですがGPS補足数が頻繁に変わるのでアンテナの設置位置の変更が必要と感じます。(現在は軒先です)もっと高いところに上げなきゃダメかな?
イメージ 4

今回チェックしたクロック 真ん中のベリンガー(DEQとSRC)は遊び用です。でもあると結構便利です。
イメージ 5

ソースとアウトプット ニュートラルな機器です。
後は自分の耳ですがこれが一番危険です。
でもこれしかないので信用するしかありません。


DCD-8は非常に多彩な機能を有しています。
これはGPSにロックしている状態です。
イメージ 6

イメージ 7

これはソースのoppoのS/PDIFのロックしている状態
イメージ 8

これはDCD-8の内部クロックにロックしている状態です。
更に面白い機能があります。
イメージ 9

クロックの位相状態が確認できます。
イメージ 10

さすがGPS・ルビジウムとも0度から動きません。
イメージ 11

oppoからのS/PDIFは安定せず、位相がうごっきぱなしです。
エラー表示ランプもついちゃいます。


という事でチェックをしてみます。
ソースはいつものナンノちゃんのジェラートのリッピング44.1Khz”春景色”です。これを各クロックでリクロックさせて音を叩き直してヘッドフォンにて比較してみました。


結果(あくまでも自分の駄耳評価です)
①S/PDIF音像がたまにフワフワしてビシッとセンターに来ない。レンジが狭い感じ、糞詰まった感


internal:音像はセンターに来る。レンジが狭い感じ・糞詰まった感は   上と同じ、でも聴きやすい。


③wclk1(gps):切り替えた瞬間、音場が上にふわっと広がり、いきなり静かになる。空間感というかなんというかハイエンド?な感じ、口がちいちゃくなり、声も急にかわいくなる。広い空間の中にポッと浮かぶという感じですかねぇ 爽やかな感じ。


④wclk1(ルビジウム):と同じ ただこちらのほうが更に繊細な感じ


という簡単な自分の感想なのですが、自分はどの番号を取るかというと①②は問題外、となると③④の比較なのですが、③のほうがグッと力強です。


よって力強い音が好きな自分は③(GPS)を取ります。


クロックをただ単にオンしただけじゃダメです。
ルビジウムなりGPSのアトミッククロックが必ず必要という事が分かりました。


という事でGPSをもっと安定させたら更に良くなるんじゃないかな?
よし、今度の休みはアンテナをもっと高く持ち上げてみるかな・・・

GPSのセットアップ

2017-05-02 15:37:34 | オーディオ
本日はGPSのセットアップを行います。
まずはGPSアンテナの設置
イメージ 1
玄関横の塀の金網の柱に磁石でくっつきました。
これを換気口から部屋内に引き込みます。
イメージ 2

GPSユニットをバラしてみました。
イメージ 3
内部には上段にTrimbleのGPSDOユニットが入っています。
下段には表示ユニットの基盤と電源が入っています。
GPS受信機はメーカー製です。
台湾のガレージメーカー製ですが結構まじめに作っていますね。
いい感じです。
イメージ 4

アンテナを接続して電源を入れます。
5/5のというのは補足GPS数です。順番はS3⇒S1⇒LOCKという形です。取説には30分~3時間位で安定すると書いてあります。
イメージ 5

少し経つと日付と時間が表示されます。
イメージ 6

ちょっと待つとS1に変わっていました。
イメージ 7

LOCKしました。
電源を入れてから10分もかかっていません。
補足GPS数も7~5の間をうろうろしています。
仮で動かしたときはMAX8まで行ったのでこのまま電源入れっぱなしにしておきましょう。
イメージ 8

我が家のクロック陣
antelope OCX BRAINSTORM DCD-8です。
コツらにアトミッククロック10Mhzを入れます。
(現在はルビジウムから入れています。)


さあ これで準備ができました。
後は聴くだけだと行きたいところですが・
イメージ 9

チャンデバからのDACがないので無理でした。(現在手配中です)
残念・・・


仕方がないのでヘッドフォンでルビとGPSの比較をします。


続く。

唸るツインサブウーファー

2017-05-01 19:54:11 | ホームシアター
日曜日にT中さん・Y本さん・じゃじゃおさんが
先日導入したウーファ-の効果を確かめに遊びに来ました。
エール音響の部屋はDACがまだ来ないので開店休業です。
まずは昼飯を食べます。

イメージ 1


近所のステーキハウス ジョンブル にてステーキランチなんぞをいただきます。


https://retty.me/area/PRE13/ARE25/SUB2502/100000454733/


何十年も前からある店ですが看板のジョンブルステーキは1580円でそのままです。たっぷり肉食べてから映画を見ます。

イメージ 2


左側に53cmウーファー

イメージ 3


右側にキャノン 2本サブウーファー体制です。

イメージ 4


正面にマルチアンプ駆動のウエストレイクはセンタースピーカーです。
テクニカルブレーンはメインスピーカーとしてS9500を鳴らします。
最初は定番の”MADMAX” ”THE WALL”の美味しいところを
大爆音で確認します。

イメージ 5


次はY本さん持参のMJ”THIS IS IT”をフルで見ます。
ウーファーもブンブン唸っています!。
途中BOSEは低音ブっこみ過ぎてボトミングしてしまいましたが、MAGNATのほうは余裕です。まだまだ足りない感じです。
モアモア~パワーです。

イメージ 6


みなさま結構満足そうな顔 ああ良かった・・・
ビール飲んでいい気持です。


やはり大口径ウーファーにすると音に深みが出て良いですね。


でも欠点もあって大音量は躯体に伝わって住人にヒンシュクを買うので
真夜中は抑えめにしています。


休みもあっという間に4日も経過してしまいました。
今回の休みは何か充実している感じがします。


明日はエール部屋の追い込みを行いましょう。