爆炎乳 Backyennew Blog

ハイクオリティガレージキットメーカーBackyennew公式blog

あし

2010-05-31 23:04:53 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
出来ましたよ。


あとは足首の調節や、サフ吹いて綺麗にしたらOKだな。
苦しい道のりでした。
結構隠れていてヒントが少ないのに、難しい面構成。
で、かっこいいデザインんだから困る。

僕の見解ではここが落とし所という事です。
実際とは違うかもしれませんね。
確実に違う所は、足の裏…いや、かかと?んーズボンの裾?のところ。
写真じゃ判りませんが、裏から見たときにかかと(2本突き出た)の間に入っている台形。
あの形じゃ足首が動かなそうなので、小さくしました。

それくらいかしら。
その他は見えるように再現したつもりです。
blogram投票ボタン
それにしても難産だった。

脚のデザイン

2010-05-11 12:12:28 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
結果的にこうなりました。

全体に0.3プラ板を貼り、カッチリ仕上がりました。
横の赤ラインは、グッと上がる所のテーパーがあるのではないかと言う疑いが拭いきれなくて、ある点への収束ラインであるという事にしました。
ある点は、フクラハギの角(説明しづらい)。
グッとなっている上下のラインの延長線上に居ます(どうでも良い事ですが)。


この塊、完成度が高まって来て何だかすごく愛おしいものになって来ました。
バーチャロンはいいねぇ。
blogram投票ボタン

彼女は僕を悩ませる

2010-05-02 21:07:14 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
こういう解釈だったらどうかしら?
と図面でなくて、立体で行ったり来たりして検証している。
なんて贅沢だ。

この変が最終的な落とし所になりそう。

赤色のラインに注目(写真はもちろん赤く無いので、お手元のハイエンドCGを参照(ぉぃ))

前からなぞりますよ。
くるぶしみたいな所から四角く凹んでいる所の下へグッと上がって、後ろへ向かいますね。
このグッと行っている所。
上下のラインが平行の様ですが、テーパー(先細り)がかかっているようにも見えます。
バーチャロンのラインは平行線が基本、テーパーがある場合も別の外枠の線等に平行な事が多い。
しかし、今回は見つからない。苦しみました。

で、こう。

グッと登っている途中で折れている(ねじれているライン)という解釈。
つまり上下線は平行。
見る角度によってはテーパーがあるように見える。
ここまで来て図面でデザインが落ち着かなかった理由が見えて来る。
こんな複雑な構成のものが、製図している面に対して傾いているので、落ち着いた答えが出て来ないんです。

これが正解かどうかはもちろん解りませんが、数少ない資料の角度から見た時に同様の表情を見せてくれます。
正解に近づいているでしょう。

この辺の工作にもトースカンは大活躍!
blogram投票ボタン

工房に新入りメンバー

2010-05-01 22:15:01 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
爆炎乳で新メンバーと言えば、工具の事というのは有名な話ですが(いいえ)

新入りです。
念願のトースカン。

やっと買った。
買えた。
俺の身の丈に合ったトースカンが現れた。

結構前から探してはいたのですが、入手出来そうなのがプロ仕様すぎる。
高価で手が出ない。でもその道具は必要だし、機能が便利すぎる。

最近、出て来たんです。多少こちらの技術でカバーすれば使える安価なものが。
すぐに飛びつきましたよ。
嬉しかったー!
届いた瞬間に箱から出して、家族を集めて自慢。
「みんな見ろ、これ!ついに手に入れたぞ。
これさえあれば、地面からの一定の高さがいっくらでもケガケるぞ。でもこれお高いんでしょう?いいえ、たったの5000円で入手しました!まぁお安い!」
「一定の高さをケガキたいときはいつでも俺を呼べ。
俺に頼るとイイ、任せとけ!!」








…そう、画面の前のあなたの顔。
家族全員でその顔。

全く、偉い人達は解っとらんのですよ。
blogram投票ボタン
お、それは安いね。
と思ったあなたは、原型師です。トースカンを掲げてあまり嬉々としない事をお勧めします。

腹筋のある女性はカッコイイ

2010-04-30 23:05:32 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
ヤガ姉さん腰回りの改良が出来ました。

軸をプラ製にした事、3mmから5mmにした事でガチンガチンの腹筋になりました!

それっワン

ツー

ワン

ツー

スクイーズ!スクイーズ!

You can do it!!



背中側が長くなって、曲げた時に切れ目が見えづらくもなりました。
股上の浅いズボンはセクシーだけど、度を超えるとみっともないよ。
blogram投票ボタン
はい!ワン

ツー


難解っ脛

2010-04-28 21:30:52 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
最後の最後まで悩んで、納得の行く答えの出なかった形状をもつ部品の1つ、脛。
前回のスライド関節を含んで、奮闘。

特に半分よりも後ろ(フクラハギなのか?)がワカンネェ。

パテを盛って削りだしながら答えを探しました。
久々にこんな方法で面を出しました。
あ、そう言う事か!って所や、ってことはここがこうなるはずだなという所等、発見が多数。

落としどころは決まりました。
正解かどうかは、不明。
blogram投票ボタン

膝関節改修

2010-04-26 21:36:23 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
膝の関節は、立ち上がるときに後ろへスライドする機構が設けられていました。
しかしスライドする軸(3mm棒)で膝から上を支える構造でした。
ぶれるなぁと思いましたので、大改造。
膝の関節ブロック自体を支持するレールで挟み込む構造にしました。

軸の刺さるポリパーツも挟んでレール付きシリンダーの様に

膝が前後します。

このスライドの抵抗もちょうど良い感じです。
複製品がどれくらい再現するかは不明ですが…今、ヤガランデは内側から静かに良くなっています。


blogram投票ボタン

始動

2010-04-24 13:42:33 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
またプラモデル合宿やります。
是非ご参加ください。
ちょっと気になっている方、お越しください。一緒に楽しみましょう!



さて、動き始めました(やっと?)
決して満足のいく結果とはならなかった2010冬の新作ヤガランデ。
徹底改修します!
つまり、新作扱い。
ヤガランデver.2.0として復活予定です。

たくさんのお褒めの言葉、応援を頂きましたが心残りの部分があまりにも在って素直に喜べないのです。
ある程度の手直しで再販しようかとも思いましたが、納得いくまで良いものにしようと新作として練り上げることにしました。
冬のワンフェスで見ていただいた方、気になる点も多かったでしょうが、目をつむってくれてありがとうございます。きっと、夏にはその部分も改修されていると思います。
頑張りますよ!!


美しい女は、骨が美しい。
バイクや車もそうですが、まずはフレームが良くなくては成り立ちません。
内側から改修です。

これは、全てを組んだからこそ解ったことですが、当初の設計では腰が少々弱かった。
こんな軸でした。

こう動きます。

ここらから直していこうと…。


トラウマはいじくるとトラウマが増える…現実世界でも。
blogram投票ボタン