爆炎乳 Backyennew Blog

ハイクオリティガレージキットメーカーBackyennew公式blog

Then we feel the INFO-HIGH.

2013-05-17 07:08:35 | カッシーの日々
BGMは、INFOMATION HIGHで。
 
BGMは、INFOMATION HIGHで!
















下面が摩擦で発光、発熱するので、下から光が来ている様に設定して本体色を塗装しました。
つまり普通の太陽光とは反対になる様に影をつけて行ったというわけです。
もうやるしかなかったのですが、赤熱している所の塗装をするときは勇気が必要でした。
「えいやっ」ってやる為にBGM(INFOMATION HIGH)をループでかけまくってやりました。
過去最高のハイテンション塗装でした。


地球降下シーンではタンデム座席にヤン・ノイマン博士が登場しているはず…
キットは複座には出来るのですが、ヤンのフィギュアがありません。
整流カバー(ヤンを射出した後利用したもの)がついていたのでそちらにしました。
降下時にも後部キャノピーを被って、眠っているヤンを守ろうとした…ということで。
いろいろツッコミたくなるあなたの心に、整流カバー。

イサムにも赤熱光が反射している様に左右の下方向からうっすら塗装。


明日こいつを持って静岡ホビーショーに行きます。
合同展示会のVF RIDERSブースに飾らせてもらう予定です。
よろしくお願いします。

第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

If we get the trancient facts.

2013-05-16 18:01:37 | カッシーの日々
地球降下シーンをやろうとしています。

自動防衛システムの破片を作ります。

色々適当に、宇宙メカっぽく…頭を切り替えて、芸術的に構成していきます。

展示台にも着手。

下の台は最小限にしたかったのですが、ちょっと不安定な要素がありました。
そこで台の板をチョイ足ししました。
あまり綺麗に行く方法じゃないですけど…

静岡ホビーショーに間に合わせて展示するんだ!(大目標)

合同展示会のVF RIDERSブースに飾らせてもらう予定です。
よろしくお願いします。

第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

もう後戻りは出来ない

2013-05-14 15:47:17 | カッシーの日々
静岡ホビーショーは目前。
デカールも終わり、YF-19になりました。


しかし、これで半分を超えたくらいの完成度です。
普通ではあり得ない所に影(ガイアカラー:クリアーブラック)を表現してしまいました。
エンジンの間ね。

さあ、頑張らんとゴールできなくなってしまうぞ?

マクロスプラスはOVAの4巻と映画と…甲乙つけがたい。
プラスを語る上で必ず出てくる問題ですね。
両方でマクロスプラスだなっ!

…な!


第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

デカール

2013-05-11 14:21:29 | カッシーの日々
経年劣化でしょうか?
所々「パキ」ってなりますが、大きなデカールを貼るのも楽しいです。

蒸しタオルでギュッてやるのも楽しい作業の一つですよね。

グングン完成に近づきます。
が、ゴールはまだ先。

第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

基本塗装まで

2013-05-10 08:12:32 | カッシーの日々
大体の色が終わりました。

ん!

よし!

やっぱりカッコいいな。

垂直尾翼以外はデカールを活用して色分けしようと思っています。

デカール貼りが始まりました。

デカール…やっぱ楽しいなこの作業。

しかし、この塗装もデカールも最終的にあんな仕打ちを受ける事になろうとは、このときは誰も…


第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

YF-19

2013-05-07 15:49:56 | カッシーの日々
静岡ホビーショーではVF RIDERSというサークルに参加させてもらいます。
マクロスプラスの主人公機YF-19を作ろうと思っています。

全体の塗装前に影を入れました。

エアクラフトモデルでは非常識な場所に影を落としています。

さてどうなる事やら?

頑張って完成させねば!

第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

静岡ホビーショーへ行く予定です

2013-05-06 16:02:48 | カッシーの日々
静岡ホビーショーへ今年も参加できそうです。
そしてそこでプラモデルを展示してもらえる様、完成を目指しております。

題材はマクロスプラスのYF-19です。
今の所OVAを見直す所まで行きましたので、完成はあとちょっとです←ピンチ

頑張ります。


バーチャロンOMGの回収艇をfgに投稿しました。
よろしくお願いします。

第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。
初夏ですので、バーベキュー(1/1原寸大)しますよ。
一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

バカテク…の空回り

2013-04-16 12:00:57 | カッシーの日々
息子が入園式を迎え、色んなものを用意しました。
奥さんが塗ったり編んだり、僕が名前シールを作って色んな所に貼ったり。

中でも大量の技術投入が行われたのが、箸の名入れ。
ハードユーズ、毎日の洗いへの耐久力が求められた。

リューターで名前を彫ります。
そこへ瞬間クリアパテ(ガイアノーツ)に塗料(蛍光ブルーグリーン)を混ぜたものを流し込みます。

表面が均一になるまで磨きます。

ちりとてちん(朝ドラ)!
人間も箸も一緒だ、積み重ねて来たものしか現れない。

完成です。
もう消えませんよ。耐久力最高です。


嫁「なにこれ、安いマーカーで書いたみたい。汚い字だし、すぐ消えそう!」

…よし、大絶賛だな。


第10回 プラモデルつくろうを開催します。
お陰様で10回もつづきました。
皆さんご参加下さい。一緒に楽しみましょう!
blogram投票ボタン

スティック100回入力で現れる回収艇2

2013-03-30 07:20:33 | カッシーの日々
コックピットのキャビンは…

磁石を仕込んで着脱出来る様にしました。


パイロットを乗せようと思います。
ウェーブのパーツを利用します。

切ったり貼ったり、盛ったり削ったりでそれっぽくして行きます。

キットのスプール線(カラーレジンなので、多分穴埋め用に付けてある)を削り出して椅子の背もたれを造形。

色が入ってるせいかどうか、サクサクと削りやすい素材でした。
まあまあ良しでしょう。

みんな配置。

オストラ(製作者)さん曰く「回収作業には3人は要する。3人が乗り込むキャビンの大きさから1/100として設計した。」そうです。
確かに乗員3名でちょうど良い広さ。

後部座席右翼(ピンクヘルメット)は、船外作業等もこなす体力系。月までの旅路、ずーっとしゃべっています。今日も左翼の彼にちょっかいを出しています。
後部座席左翼は、iPAD的なものを利用しながら回収作戦の確認でもしているのでしょうか?右に座っている同僚の話を適当にこなしながら仕事を進めている頭脳派。
前の操縦席の運転手は、「ピンクヘルメット今日もうるさいな。」と思いつつ寡黙に操縦をしています。コントロールデバイスはもちろん「ツインスティック」。彼はツインスティックを握っていれば幸せなタイプなんです。

さあ、回収に行くぞ!俺たちのオペレーションムーンゲートへ。



完成品は、来週末(3月31日)に行われる「セゲいち」と言うイベントに展示させてもらいます。
ご参加の際は「あ、これか」と横目でみて下さい。
ちゃんとした写真は撮りましたが、正式なデビュー戦の31日以降にアップします。
blogram投票ボタン

スティック100回入力で現れる回収艇1

2013-03-23 15:15:15 | カッシーの日々
バーチャロンのOMGがXBOXで遊べる様になり、バーチャロンと言うコンテンツのスタミナの高さをまた感じる今日この頃です。
我が輩は、OMGのミッションを終えた功労機体を月まで回収に行く宇宙船である、名前はまだ無い。

この回収艇が「スティック100回入力で現れる回収艇」(←ディーラーがネーミング)として立体化されワンフェスで販売されました。
製作者:オストラさん のブログ


一旦、仮組み。

3D設計データから量産型の凸型2面を(半自作のNCフライスで)削り出し、それらをシリコンで型抜き(凹型)したものを量産型として生産する。
と言う特殊な原型制作をされています。
その為か、パーツ構成が独特です。ガレージキットというよりプラモデルよりです。
アンダーカットが無く、立方体を作るのに6パーツ必要というイメージ。
なので思ったよりパーツ数が多いのですが、精度が良く簡単に組み上がります。
さらにカラーレジンを採用しているので、無彩色で完成です。

僕は全塗装予定なので、もうひと手間。
各パーツはNCフライスの美しいデコボコがあります。
これは皮肉じゃなくて新世代の面の荒れ方なんだろうなと思いました。
対処は簡単です。一枚皮を剥ぐ、普通のガレキと一緒です。




今回のテーマは「スターウォーズ風」です。
スターウォーズ(SW)の塗装ってやってみたかったモノの一つなのですが、SWの模型を僕は作りそうにありません。
でもあのハゲチョロとかやってみたい…
このキャラクターはVRではないのでちょっと違っていいし、宇宙の働くメカであるので汚れたり傷ついたりします。
月の周りのデブリに当たる事もあるでしょう、あのスピードでの回収です(笑)ハードな回収作業でしょう。
…いける。

となりました。
下地塗装です。

銀色にして、黒をグラデーション。

この上に水溶性のヘアースプレーします。

しっかり乾いた所に本体の基本色を塗装。
やっぱり白かな?と思ったのですがそれでは原作(黄色)へのレスペクトが足らないと思いレドーム(YF-19の本体色、クリーム色)にしました。
塗ってみると案外黄色くなくて驚きました。

赤色のラインは、本体色の上からシリコンバリアーを塗布してその上から赤色を塗装。
本体色は水を使うとちょっと剥がれる、赤色のラインは本体色を残して爪でも簡単に剥がれる、と言う2重ハゲチョロ構造塗膜。
フレームは銀と黒のグラデのあと、赤色のパールを振りかけて焼けた感じにしました。

結果としてはマッキー(バーチャロン公式)みたいな光り方をするという(笑)

このあとお楽しみのハゲチョロ工作とエナメル黒によるウォッシング等で仕上げます。


完成品は、来週末(3月31日)に行われる「セゲいち」と言うイベントに展示させてもらいます。
ご参加の際は「あ、これか」と横目でみて下さい。
ちゃんとした写真は撮りましたが、正式なデビュー戦の31日以降にアップします。
blogram投票ボタン