ヤガランデの制御用VRガラヤカ(ハセガワ)を作り始めた。
発売日には買ったのに、やっと作れるよ。
早くガラヤカを作らなきゃ 俺のヤガランデが制御不能になるぜ!(下ネタ失敗)
ファンと情報
前に日記でちょっと触れた話を僕の考えとしてまとめておきます。
既に出ている情報を充分に味わって楽しむ。そこからガレキを作っちゃったりもする。
未公開の情報は、予想したり期待したりして楽しむ。ファン同士なら楽しい会話となりますね。
これは僕の思うファンの情報とのつきあい方。
中の人と交流するとき
答え(未公開情報)を持っている人に対して、予想や期待の会話は成り立ちません。
出ている情報で楽しんだら良いと思います。
中の人の持っている情報は、法人(法で定められた人格)のもの。つまり、育てて扱っているものは他人の情報な訳です。扱うときは気を使うし、質問が出してはいけない部分に近づいたときにはストレスを伴うでしょう。
扱っている中の人も人間です。
未公開の部分についてたたき続ければ、何かしら情報の鱗片も出るでしょう。
でも、そこに居るのは情報が出る検索エンジンとか道具の一種ではなくて、人ですから。
普通の人と付き合う感覚を忘れてはいけません。
「そこはちょっと…」が出たら、やめ。
出来れば近づかない所(出ている情報の範囲)で会話を楽しめると良いですね。
例えばバーチャロンで、あの模型の件はどうなっているか?とか、ゲームの仕様(バランスやルール)をどうしてほしいとか、の話はSEGAに入社してから話せば良いと思いますよ。
もちろんファン同士では楽しい会話のタネですのでOK。
もし、未公開の情報を知ってしまったら…少しくらいの優越感はあるでしょう。引き換えたものはファンとしての期待と予想の楽しみです。
未公開である事も、作り手側の楽しい演出として楽しめると得ですね。
ファンの情報に対する立ち位置に対する、僕の考える正義です。
正義って奴は人によって全く違うもの。
参考の一つとして。
発売日には買ったのに、やっと作れるよ。
早くガラヤカを作らなきゃ 俺のヤガランデが制御不能になるぜ!(下ネタ失敗)
ファンと情報
前に日記でちょっと触れた話を僕の考えとしてまとめておきます。
既に出ている情報を充分に味わって楽しむ。そこからガレキを作っちゃったりもする。
未公開の情報は、予想したり期待したりして楽しむ。ファン同士なら楽しい会話となりますね。
これは僕の思うファンの情報とのつきあい方。
中の人と交流するとき
答え(未公開情報)を持っている人に対して、予想や期待の会話は成り立ちません。
出ている情報で楽しんだら良いと思います。
中の人の持っている情報は、法人(法で定められた人格)のもの。つまり、育てて扱っているものは他人の情報な訳です。扱うときは気を使うし、質問が出してはいけない部分に近づいたときにはストレスを伴うでしょう。
扱っている中の人も人間です。
未公開の部分についてたたき続ければ、何かしら情報の鱗片も出るでしょう。
でも、そこに居るのは情報が出る検索エンジンとか道具の一種ではなくて、人ですから。
普通の人と付き合う感覚を忘れてはいけません。
「そこはちょっと…」が出たら、やめ。
出来れば近づかない所(出ている情報の範囲)で会話を楽しめると良いですね。
例えばバーチャロンで、あの模型の件はどうなっているか?とか、ゲームの仕様(バランスやルール)をどうしてほしいとか、の話はSEGAに入社してから話せば良いと思いますよ。
もちろんファン同士では楽しい会話のタネですのでOK。
もし、未公開の情報を知ってしまったら…少しくらいの優越感はあるでしょう。引き換えたものはファンとしての期待と予想の楽しみです。
未公開である事も、作り手側の楽しい演出として楽しめると得ですね。
ファンの情報に対する立ち位置に対する、僕の考える正義です。
正義って奴は人によって全く違うもの。
参考の一つとして。