優しさにあふれる 心が落ち着く 洗われる 穏やかになる
ゆらゆらと お日様の温もりの中に浮かんでいるような
穏やかな時間、、、春 夏 秋 冬
私は私のガーデンを生きる
だから、何度も繰り返し聞きたくなる
ガーデン
鳥は春を告げて
私は恋をして
素敵な温度だけ
触れさせて この肌で
雲は夏を帯びて
私は目を閉じて
奇麗な時間だけ
追いかけて 尽きるまで
花は咲いては枯れ
あなたに心奪われ
それでも守り続けたくて
私のガーデン 果てるまで
人は出会い別れ
失くしてはまた手に入れ
それでも守り続けたくて
私のガーデン 果てるまで
夜が秋を呼んで
私は旅に出て
素敵な出会いだけ
待っていて その日まで
だから冬よおいで
私を抱きしめて
その手の温もりで
生きさせて 溶けるまで
花は咲いては枯れ
あなたに心奪われ
それでも守り続けたくて
私のガーデン 果てるまで
人は出会い別れ
失くしてはまた手に入れ
それでも守り続けたくて
私のガーデン 果てるまで
季節に身を置いて
流れに身を任せ
なるようになるだけ
受け入れて そのままで
流した涙だけ
ふりまいた愛だけ
豊かになる庭で
掴んだ手 解き放て 空の果て
花は咲いては枯れ
あなたに心奪われ
それでも守り続けたくて
ガーデン 果てるまで
人は出会い別れ
失くしてはまた手に入れ
それでも守り続けたくて
私のガーデン 果てるまで
藤井風 『やば。』
気づいてほしい 認めてほしい
それだけの行為だった
かえしてほしい 愛してほしい
そんなの愛じゃなかった
求めて 探して 見つけて 失ったけど
追いかけ続ける あの絵空事
さっさと行こうか
もっと遠くへ 高いとこまで
その目を覚まして どこまでも
どこまでも
何度も何度も墓まで行って
何度も何度もその手合わして
やば、やば、やば、やば。
傷つけないでよ
裏切らないでよ
愛した日々は確かだっけ?
もうそれ以上何も言わないで
傷つけないから
裏切らないから
もう、もう、もう、もう
もう、もう、もう、もう
今さら何言ったって
既には手遅れでって
言われないと思ってたでしょ
同じことが何度も
ただ繰り返されるだろうと
安い夢を生きてきたでしょ
一緒に行こうか
誰も見捨てたりしないから
君が望むまで いつまでも
いつまでも ああ
何度も何度も墓まで行って
何度も何度もその手合わして
やば、やば、やば、やば。
傷つけないでよ
裏切らないでよ
愛した日々は確かだっけ?
もうそれ以上何も言わないで
傷つけないから
裏切らないから
もう、もう、もう、もう、
もう、もう
もう、もう、もう、もう。
なあんて深いんでしょ。
みなさんはお墓に行って、手を合わせる時何を考えてる?
私を見守ってください、、、かな?
私は、
「生きとし生けるものが幸せでありますように」
「ご先祖様も幸せでありますように」
かな、、、。
お墓には誰もいない、ただ、思いを寄せるきっかけの場所だと
思ってます。
亡くなった(自死した?)大事な人のお墓で、心の中で語り合っている
という読み方もできます。
傷つけないで、裏切らないで、、、なんで死んだの?
それ以上言わないで、もう傷つけないから、裏切らないから。もう、、、。
とにかく、
求めること、~してほしい、というのは愛ではない。
愛とは利他
相手を幸せにするというのが結婚の唯一の目的である。
自分が幸せになりたい、という理由で結婚してはならない!
ということを苫米地さんの本で読んで、なるほどなあ、と思いました。
愛ある結婚とはお互いに利他である関係。
すべての人間関係もそうです。
コミュニケーションとは、
「自分以外の人を喜ばすための何らかの情報伝達」である。
なんのためにコミュニケーションをするのか。
相手を喜ばすためにやる。
そこに、争いは生まれようがありません。
ミニ岡山弁講座
「おどれ!」
(または「おどりゃあ!」腹が立った時「貴様!」みたいな感じで発する言葉)
「屁でもねーよ」
(屁でもないですよ。じぇんじぇん大丈夫、ふん、、みたいな)
この曲は、まず始まりのアレンジが超かっこいい~!!
しびれます。
そして、強い言葉のようで実は優しい風さんの心が伝わる。
誰にでもある自分の中にある「怒り」に対する葛藤。
「怒り(いかり)」の対処法は反対の「理解(りかい)」
と言ったのは僧侶プラユキ・ナラテボーさん。
風さんは「踊れ!」なのかな?
そして、確かなもの。彼にとっては神様?確信?
私も、お釈迦様の教えを心に、「へでもねーよ」って踊ろうかな。
藤井風『へでもねーよ』
野菜ばっかの生活しょんのに (生活してるのに)
腹が立つことちょっくらあんのは
カルシウムちと不足しとんじゃわ (不足してるんだよ)
おどれ(怒)
慎ましやかに生きていきょんのに (生きていってるのに)
いつもなんかが邪魔をするんじゃわ
こんな時にゃ人目もはばからずに
踊れ
かと思いきや正反対
とても平穏な新世界
願うはここへずっと居たい (私もです)
もう限界
神様、力をちょうだい
あんたがいれば無問題 (悟る、無明を克服するしかないか、、、)
変わらぬものにしがみついてたい (それを見つけたい やっぱり悟るしかないか)
あんたの軽いキック へでもねーよ
あんたの軽いパンチ へでもねーよ
あんたの軽いブロウ へでもねーよ
へでもねーよ バカじゃねーよ
あんたの軽いディス へでもねーよ
あんたの軽いヘイト へでもねーよ
あんたの軽いマウント へでもねーよ
へでもねーよ
それでえーの? (あなた、大丈夫ですか?)
帰れ うちへ帰れ (距離をとるのがいいね)
黙れ しばし黙れ (お願いしますよ)
騒げ よそで騒げ
騒げ
かと思いきや急展開
自分次第で別世界 (これぞ真理 ホント!自分次第なんだよね)
作り変えられるみたい
信じたい
神様、力をちょうだい
一人じゃ何もできない
確かなものにしがみついてたい
何事も、自分次第
自分も自分の人生も変えられるんだよね
へでもねーよ ^^
私のお気に入りのアーティスト 藤井風
私の地元岡山 里庄町出身(けっこう近い)
姪が行ってた高校の同じ音楽部類の2年先輩
それだけで親近感~ですが、
デビュー前からYouTubeでピアノ演奏などの動画を見てました。
セカンドアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』毎日聴いてます。
『すべてを愛しすべてを救え』かな? タイトルもいいねえ
(ファーストアルバムも買ってます)
彼の音楽は曲もいいけど、どれも歌詞が深いというか、
その若さでなぜこの歌詞が?
2曲目の『まつり』
愛しか感じたくもない
もう何の分け隔てもない
まとめてかかってきなさい
今なら全て受け止めるから
で、一体何がほしいわけ
誰に勝ちたいわけ
なかなか気づけんよね
何もかも既に持ってるのにね
花祭り 夏祭り
何でも好きに選びな
あなたの心の中咲かせな(えい)
秋祭り 冬休み
その閉じた心 今こじ開けな
あっけーな
ラッセーラ
祭り 祭り
毎日愛しき何かの
祭り 祭り
あれもこれもが大当たり
比べるものは何もない
勝ちや負けとか一切ない
ない ない
何も知ったこっちゃない
好きにしてください
僕が激しく泣いたせいで
君が派手に笑ったせいで
夏の暑さ身体を焦がして
冬の厳しさ骨身に沁みた
真っ平に生きられたら
真っ直ぐにそこへ行けたかな
っしゃ今なら遅くはねーから
っしゃ っしゃ っしゃ っしゃ
花祭り 夏祭り
生まれゆくもの死にゆくもの
全てが同時の出来事
秋祭り 冬休み
みな抱きしめたら踊りなさいな
祭り 祭り
毎日愛しき何かの
祭り 祭り
あれもこれもが有り難し
苦しむことは何もない
肩落とすこた一切ない
ない ない
何も知ったこっちゃない
好きにしてください
何も知ったこっちゃない
何にせよめでたい
風さん、あなたは、、、お釈迦様ですか?
マイケルジャクソンですか?
めでたいめでたい、さあみんなで踊ろう
明日で昨年の参院選から1年。
消費税増税、新型コロナ拡大、アベノマスク、GOTOキャンペーン…
幼い子供への虐待、育児放棄、登校拒否、若者の自殺、、、
日本はどんどん壊れていってないでしょうか。
参院選の後、この動画を観て感動しました。
まだ見てない人は、ぜひぜひ最後までじっくり聴いてもらいたい。
一言一言が、深く、重い。
https://www.youtube.com/watch?v=AikqxnCWjPg&t=56s
安冨歩の演説 at 堺市役所前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/024db2454f6807dd82f8b3b7e46456b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/d7d9f0c397952dbf6448123358921d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/4c5b82f9490c7288fe1f7b12f7540a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/98521c0e1db348c609d5ccf0237e8538.jpg)
この法話集がお気に入りです。
戒定慧にまとめてあるようです。が、どこを読んでも必ず役立つでしょう。
戒律とマインドフルネス(心の静寂と気づきの瞑想)と智慧への道(気づきと正知による心の観察)
中身が深く、しかも美しい!
美しいのです!
智慧から溢れ出る言葉は、シンプルで美しく、心に響きます。
手に馴染むちょうどいい大きさ、厚み、手触り、表紙の硬さ。
字も見やすくてちょうどいい。
完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/2d6e397e5a5f0092aee3a1ee1be4f6f7.jpg)
37の法話が、人生の支えになります。
これから、何度も何度も読み返すことになるでしょう。
父のお気に入りの音楽(多分)
父はほとんど音楽を聴かないけど、iPodに入れてプレイヤーをベッドに置いてあげてたら、繰り返し流してます。ほぼ一日中。
鳥の鳴き声と、遠くからホルンのような音が聞こえてます。
まさに「森林と風と木漏れ日」の中に包まれているような気分になる、癒しの音楽。
ワタシも、他に5曲買ってプレイリストをつくって聞いてます。
ゆったりとこころが落ち着きます。
Amazonのページで視聴(購入)できます。(Amazon Music)
仏教(お釈迦様の教え)は、知れば知るほど深く、広く、温かく、心が穏やかに元気になります。教えのエッセンスであるお経を、聴いたり唱えたり(歌ったり?)するのも、心地よいです。
最近、繰り返し聴いてるのが、「諸仏の教え」(ダンマパダ183-185)
自分でも覚えて歌えるように、CDで繰り返し聴いてます。で、口ずさんでます。BGMにも最適?
パーリ語なので、一つ一つの言葉の意味を理解してからです。(興味がある方はこちら)
超シンプルだけど、すべてを語り尽くしているというか、深い。のんびりとした調べもいいです。(CDとHPとで節が違いますが、覚えやすい馴染みやすい節で覚えればいいと思います。多分節は人それぞれ?自由?適当?なんじゃないかな。大事なのは中身だからね。聴いてみたい人はこちら。個人的にはCDの方が聞きやすいけど)
1.
サッバ パーパッサ アカラナン クサラッサ ウパサンパダー
すべての悪いことをやめること。 善いことに至ること。
サチッタ パリヨーダパナン エータン ブッダーヌ サーサナン
自分の心を清らかにすること。 これらが諸仏の教えです。
2.
カンティー パラマン タポー ティティッカー ニッバーナン パラマン ワダンティ ブッダー
平安な心と忍耐は最高の修行です。涅槃こそ最高だと諸々の仏たちは説かれます。
ナ ヒ パッバジトー パルーパガーティ サマノー ホーティ パラン ヴィヘータヤントー
出家者は決して他人を殺せません。人に迷惑をかける者は沙門ではない。
3.
アヌーパワードー アヌーパガートー パーティモッケー チャ サンワロー
他人を非難することも害を与えることもない。出家の戒律を守り、
マッタンニュター チャ バッタスミン パンタン チャ サヤナーサナン
食事は適量をとり、人と離れた静かなところに住む。
アディ チッテー チャ アーヨーゴー エータン ブッダーヌ サーサナン
超越した心を目指してがんばること。 これらが諸仏の教えです。
(日本テーラワーダ仏教協会HPより)
一切の悪行為(不幸に至る行為)をやめること。幸福をもたらす善い行為をする、幸福への道(上手な生き方)を進むこと。そのために、すべての原因になる自分のこころを清らかにすること洗うこと。それが大事なんだとブッダの皆さんが教えてくれているのです。
どうすればいいか?いつでも落ち着いた平安な心でいること(堪忍)と、どんなことがあっても忍耐する(怒らず慈悲の心でいること)こと、それが最高の「修行」になるのです。涅槃、つまりこころが落ち着いていて波立たない、あらゆるものから解放された(執着がない)自由な(言葉で説明できない)境地が最高の境地です。
出家者なら(執着をなくすこと=解脱を目指しているのだから執着の結果である)殺生、もちろん殺人なんてできないし、そういう発想もないはず。沙門(ブッダの弟子)は他に迷惑をかけることはない。(真理を学べば迷惑をかけることはありえない、智恵と自分の能力でもって避けるべきこと。迷惑をかける者は沙門じゃない)
(真理を学べば)人を批判したり、害を与えることはできません。あり得ないこと、不可能と分かるのです。出家者は、出家の戒律を守ることで自身を守る。戒律を守ることで他人をも守る。
食事は適量を知る(好き嫌い、つまり欲や怒りで食事を摂らない。感覚に過度に執着しない。体の維持のために必要な量だけを理性的に有り難くいただく)。執着心(煩悩)が起こらないように、修行に集中できるように、人混みを避けて静かな所に暮らす。そして、集中力を高めて、自己をありのままに観察し、真理に自ら気づくよう心を磨くトレーニングに励む。
ワタシは出家者ではないけど、お釈迦様の教えを学んでる(自称弟子)ので、とても役に立つお経です。少しでも近づけたら、かっこいいよなあ。口ずさみながら気楽に精進したいと思います。
昨日今日と、とぉっても寒い。
今朝は-5℃。布団からなかなか抜け出せませんでした。ゴミ出しは完全防備!
年末年始に家電を2つ買いました。どちらもオススメ。
ひとつは、アイリスの布団乾燥機。
今年は電気敷毛布を使ってない(もう古いし、敷くのがめんどくさいし、線でよれるのが気になるし)。なくても十分暖かい。電気敷毛布は寝る前に布団を暖めるだけに使うのがいいらしいです。返って熟睡できにくいとか。寝る前に暖めるだけなら布団乾燥機にしたほうがいいんじゃないかと、ホース式で超コンパクトなこれを近所のホームセンターで1万弱で購入。
ほんと小さくて、マジ簡単~。
(冬布団乾燥、夏布団乾燥送風仕上げ、あたため、ダニ対策の4つの自動モード。手動で温度と時間選択も。靴や洗濯物乾燥にも使えるらしい)
快適です。
それと、自分の部屋用に使ってたハンディクリーナーのバッテリーが1分ももたなくなったので、同じくアイリスの超軽量コードレス掃除機を買いました。
けっこうな時間もつ(標準で30分)ので自分の部屋だけでなくついでに家中手軽に使えて、これはいいです。ヘッドは小さめで狭いところも使いやすいし、スティックを外せば階段や車のシートなんかも。壁に磁石で立てかけられます(小さいので場所をとらずスッキリ)。気がついたときにパッと手にとってサッと使えるのがいい。ハンディと変わらないくらい軽くて(1.2kg)、超楽ちん。 (1.5万弱。マキタのと変わらないね。十分です)
アイリス、やるね~。
Vitantonioのマイボトルブレンダーミル付きを買いました。
公式HPの方がよくわかるね。(←クリック)
コンパクトで場所を取らない。シルバーがおしゃれ~。
作るのも洗うのも簡単でほんと楽ちん~。
コードが1mと短くて、うちにはぴったし。コンセントの先にカバーがついてるのもポイント高い。終わった後、コンセントをはずしても安心。
ボトルは軽くて、口を替えてそのまま冷蔵庫に入れたり持ち運べるし、そのまま飲めます。(粘度が高いと吸わないと落ちてこないよ)
古いのはガラス製で重くて、底に歯が付いてて洗いにくかったし、そうなるとだんだん使うのが面倒になるんですよね。
昨日は、バナナリンゴキイウイ豆乳のスムージー、超うましでした。
今日は、
バナナりんご人参サニーレタスで。まずくはないが、ビミョウ(栄養第一)。
カッターを取り付けてひっくり返して撹拌するので、古いのとは逆の順序で材料を入れなくちゃいけないのに、レタスを最後に入れたら混ざりませんでした~やり直し~。葉物は最初に入れましょう!
ミル付きだから、珈琲豆やハーブソルト、ふりかけなんかもいけます。ワタシは玄米粉を作りたい。
とにかく、コンパクトで使いやすいので使用頻度があがりそうです。
道具は使ってナンボですからね。使い倒すぞ~!
「ブッダの日常読誦経典 CD2枚」を買いました。日本テーラワーダ仏教協会のHPにも日常読誦経典はあるのですが、数が少ない(12+慈悲の瞑想)し、いちいちパソコン開くのがめんどう。「戒め」や「日々是好日経」なんかも聞きたかったし。慈悲の瞑想の言葉が少し変わった(私の親しい人々→私の親しい生命、私の嫌いな人々→私の嫌いな生命、私を嫌っている人々→私を嫌っている生命。個人的には”嫌いな”は”苦手な”でもいいと思う)ので、CDも改訂されてから(されるのかな?)と思ったのですが、、、
結論から言うと、
早く買えばよかった~。音(音響)が全然違うし、長老の意気込み(力の入り方)も違う?。調べが実に美しい
。(子守歌にもいいかも。日本の読経とは違って、”歌”だね。)
中島みゆきの曲もいいけど、「慈経」もいいね~。「戒め」はちょっとアップテンポで楽しいし。
もちろん歌詞(経典の中身)を理解することが大切なんだけど、それには小さめの本が使いやすい。パーリ語にカタカナで読み方がついた左ページと、右ページにはその現代日本語訳。経典は意味がわからなければ、文字通り意味がないからね。
ブッダの言葉には”智慧”が満ちている。
>智慧の言葉が心に入ると、心の汚れが一時的にでもなくなるのです。心が明るくなります。力強くなります。自信がわきます。日々の悩み苦しみに対応できるようになります。ですから、読経は意味を理解しつつ、また教えの中身を理解する目的で行うものです。お釈迦様に直々に説かれた読経を自分の声に出して唱えることで、自分自身がブッダの完全に清らかな心に触れていることになるのです。(序文より)
iPodとiPadと車のオーディオにも入れていつでも聞けるようにしました。
心にしみじみと響いて、心が洗われるようです。
お釈迦様(仏教)ファンに(ファンじゃなくても)超おすすめ。
星5つ
「日めくりブッダ」が無料のアプリになったというのでipadにダウンロードしました。毎朝、起きたときに必ず読んでます。
イラストは力が抜けてて、すんごくユニークです。(最初、なんじゃこれ、と思いましたが、毎日見てると味があっていいですね)
この法話がためになる。毎朝法話を読むと、一日のいいスタートが切れます。最後まで読むと、「今日も充実した一日にしよう」と思えます。
アラーム付きですが、ワタシはアラームなしで起きてます(寝すぎ?)。
ありがたいアプリです。
おすすめします。
ちなみに、26は「主義は持たない」27は「本能に注意する」でした。28「あなたの心は悪魔のすみか」(!) 意味はわかりますか?
法話を読んでみてください。(無料版はその日のしか見られません。たしか300円ちょっとの有料にすればどのページも見られると思いますが、あんまり必要ないかも。毎月繰り返しますから。)
長くないので、ノートに書き写してます。
心が洗われます。安心安全に過ごせるようになります。心穏やかに暮らせます。
星5つ