昨日、古武術からの身体運用法に行きました
不思議な感じと力みなく体を使うということの難しさを改めて思い知らされましたそして意識をするということや頭で考えて動くことが、力みを産むんだなぁ(予測して構えてしまうということでしょうか)と再確認しました。
また人を押すとか、倒すとか、動かすにも動かしたい場所に力を入れて動かすのではなく、力みを抜いて体の動きで(肩甲骨や股関節など)動かしてあげると、相手は力の入れ方が分からず力が入りません。(筋肉の力で動かされてるわけではないため、脳が混乱しているのでしょう)。 そのため、動かされてしまいます。いやぁ楽しかったですと同時に、力を抜いての相手を動かしたりする動きの難しさ体感しました!
普段は自分一人だけの動きの訓練なので、自分の中での体の使い方で良いのですが、相手がいると動きを外に出さないといけない(相手に伝える)ので、感覚が違った感じになってしまいます。本当は違った感覚ではいけないのでしょうけどね
色々体感して自分の感覚を広げて、これを患者さんや皆さんに還元したいですね。というかただ自分の感覚を伝えたいというだけなのかもまぁ感覚は伝えるというより、その人が感じられるかどうかですけど。でも知ってほしいなぁこの感覚