バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

軸その二

2009-01-26 17:41:22 | インポート

軸その二
軸その二
軸その二
今回は中心軸の意識です。

一番下の画像は踵どうしをつけて、爪先を60度くらい開きます!そしてお尻を締めます。以前のブログでお尻を締め方を書きましたが、お尻の上の方を締める意識をしてほしいのですが、分からないようでしたらただ締めるだけで良いです。さらに、膝と太ももを外側に絞るように締めます(分かりずらいかもしれませんね)。そして万歳をして手を天上の方へ引き上げると同時に、肋骨も引き上げます(肋骨を引き上げるために手で誘導しているということです)。

真ん中の画像は、骨盤と肋骨が引き離される感じがでて背筋が伸びる感じが出たら、手は挙げたまま肩だけ下げます!

最後の画像で手も下げます。この時、肩の力は抜けていますが、背筋の伸びや肋骨と骨盤が引き離されてる感じは残したままです(体幹の伸び)。この状態だと、中心に軸がきやすいようになります。

ただ体のしなやかさが足りなかったり、動きの連動や意識が分からない場合、一人ではイメージや動きが分からない人もいるとは思います。ですがそれで も自分なりにイメージをして、まずはやることが大切です。できるできないより、やってみることを重要としてくださいね。あと力だけでやらないようにしましょう!力むと体の伸びがなくなりますので(これが一番難しく、分かりにくいかも知れませんが)!

お尻や脚の意識を抜いても良いですが、少し中心軸の意識(特に下半身)が薄れると思います。説明しすぎて何だか分からなくなったら申し訳ありません。


飲む酢

2009-01-25 17:40:19 | 食・レシピ

飲む酢

これは飲む酢です年末にいただきました。

レモン、橙、ミカンなど柑橘系やリンゴの果汁にお酢が入っています。お湯や豆乳などで割って飲みます。

この間、喉が痛かったので、喉の殺菌などのため飲みました。お酢は殺菌、解毒作用や消化促進、血液の循環などを良くします(普通の透明の酢は、精製した米から作られます。黒酢の方が玄米から作りますので、成分が数倍あります)。

味は好みはあるでしょうが、リンゴや柑橘系の酸味と甘みとお酢の酸っぱさがバランスよく、私は美味しかったです

そう言えば中学生の頃、リンゴ酢を牛乳で割って、ジュース代わりに飲んでいた記憶があります。飲み過ぎて親に怒られてたなぁちなみに体は柔らかくなりませんよ!分かり切っていることをベタに使ってしまいました


軸その一

2009-01-24 21:40:42 | インポート

軸その一
歩くときに重要なのは、軸の移動です

画像は右に軸を乗せたものです。歩くときにこれを左、右と軸の移動で歩きます。体の捻りは使いません。

なぜ手を挙げているかというと、軸に乗せたとき、手を挙げることにより体幹を上に引き上げ、脚から手まで一本の軸のラインを作るためです。(慣れれば手を挙げなくても、軸のラインが分かると思います。)

結構体幹の引き上げが出来てなかったり、分からなかったりするので、意識してみてください

これができると楽に歩け(走りも)、脚ではなく腸腰筋を使った(骨盤からとかも言うと思います)歩きや走りができますバレエをやっている方は脚が腸腰筋から引き上げられ、きれいに脚が上げられます(分かっていることを言っていたら失礼しました。)

頑張って歩かないで、体をうまくつかって楽に歩きたいですね


寒さで硬くなる

2009-01-22 19:46:00 | インポート

治療院にくる患者さん方で、昨年の11月から寒くなってきて、体が硬くなってきている人が増えています。自分自身で感じている人もいれば、感じていない人もいます。

当然寒ければ体を縮こませるので体は硬くなりますが、それが慢性的に硬くなるんだなぁと気付きました。

これは寒いという感覚がいつもあり、体を固まらせているのでしょうか?それとも服を着込むため、体が締め付けられ固まるのでしょうか?どちらもある気がします。また、その他の原因もあるでしょう!

なんにせよ硬くなっている方増えます。以前に季節によって体が変わると書きましたが、その一つなのでしょうね。

ただ変わらない人もいるので、体がうまく縮こまらないように対応しているのでしょう。

1月の体縮んで固まったなどは、お正月の食べすぎや動かないなどがあるので、寒さのせいではない場合が多いので注意です。(ほとんどの方が自覚しておられますが)