bantohan

(播と飯)

松屋 姫路飾磨店

2011-12-08 21:32:21 | 食べ歩き(播磨)
豆腐キムチチゲセット(490円)

1日から発売が始まった「松屋」の豆腐チゲ。
毎冬に一度は食べるのが恒例なもので(笑)

(2011年5月26日)
またまたビビン丼(並 340円)
前回に比べて盛り付けが・・・。

(2011年5月24日)
元気応援!丼フェア 第2弾で5月23日~30日(午後15時まで)の間、ビビン丼(並)が90円引きの340円。

(2011年3月13日)
チゲ・カルビ焼セット(680円)※終了メニュー

(2010年8月10日)
キムカル丼(490円 ※生野菜は別)

らーめん担担@大阪・十三

2011-12-08 00:05:15 | 食べ歩き(大阪)
今回は「らーめん担担」さん。
大阪からの帰り、無性に食べたくなって十三まで足を延ばしました。

ラーメン(800円 御飯は2杯まで無料)

メニューはラーメンだけなので「ひとつ?」って聞かれるだけの潔さ!
ジャンルでいえば、大阪ご当地ラーメンとも言える『ライト豚骨』系なんだけど、スッキリした飲み口ながら適度な旨みがあり、食べ進むほどに美味しくなってくるから不思議です♪
胡麻油の風味もスープの味をジャマしないギリギリのバランスでコクを与えているのがグッドですね!
ニンニクを少し入れると更に美味しいけど、ニラは入れ過ぎるとバランスが崩れるので注意かな。
ラーメンのおかずに御飯もお願いして、キムチをたっぷり乗せて食べました(笑)



はなまる×吉野家 飾磨浜国通り店@姫路

2011-12-07 00:23:26 | 食べ歩き(播磨)
この前の「魔法のレストラン」でも紹介されていましたが、姫路の飾磨にある、世界初(笑)の「はなまるうどん」と「吉野家」のコラボ店に行ってきました。

牛丼セット ミニ(550円)

牛丼のサイズ、そして、うどんは6種類の中から選ぶ事が出来ます。
今回は牛丼がミニ、うどんは温玉ぶっかけ(温)をチョイス。
セットメニューは、まずは「はなまるうどん」で注文し、うどんを受け取ってから一旦支払いを済まして、「吉野家」エリアに移動して、札と牛丼との引き換えになります。

味のほうはというと、うどんはしっかり「はなまる」の味だったけど、牛丼が「吉野家」の特徴である、脂の旨みというかジューシーさが無くて、記憶の味となんか違う。
コラボ用の味ってわけじゃないんだろうけど・・。

(クリックで拡大)

看板の「吉野家」の文字が緑色。

平山商店@大阪・鶴橋

2011-12-06 00:27:56 | 韓国料理(大阪)
続いて「平山商店」さんでホットック(お店に書いてあった通り 200円)

このお店でホットクを食べるのは初めてですが、以前に比べて、いろいろなお店で食べれるようになりましたね!
甘~い黒砂糖の餡とピーナッツの香ばしさが後をひきます!!

2010年7月10日に食べたキムチチヂミ(350円)

生地がキムチ色に染まっていますね!
辛さは前に食べたニラチヂミ(辛)の方が上でしたが、キムチの旨みがしっかりと感じられて美味しかったです。



2010年2月28日に食べたニラチヂミ(300円)

香ばしいゴマ油の香りが食欲をそそります。
ピリ辛酸っぱいタレがよく合って美味しいです。

2009年10月11日に食べたニラチヂミ辛(350円)

これがなかなか辛い~!でも美味しかったです。




土井商店@大阪・鶴橋

2011-12-05 00:03:33 | 韓国料理(大阪)
久しぶりに鶴橋に来ると、やっぱり食べてしまうトッポッキ♪(350円)
今回はお店で食べました。

2011年1月30日も食べ歩きでトッポッキ(350円)

2010年9月26日は食べ歩きでトッポッキ(350円)

2010年7月10日の甘鯛のチヂミ(600円)

他のチヂミに比べて高いので、二の足を踏んでいた甘鯛のチヂミですが、今回思い切って頼んでみました(笑)
同じチヂミといっても違うもんですね!
ふんわりとしていて玉子焼きを食べているような感覚で、甘鯛の味と玉子の甘さが良く合ってメチャ旨でした!



2010年2月28日はお店のカウンターでトッポッキ。



2009年11月22日にキムパッ(300円)を購入。

2009年10月18日には豚足。

2009年10月11日のトッポッキ。

2008年11月23日
鶴橋商店街はいつも狭い路地に人が溢れていますが、この日は特に多かった!

2008年3月2日、お店でトッポッキ。

キムパッも買って帰りました。

以前、お店で石焼ビビンバを食べた事もあります。