2021年5月上旬
最初にコジャノメを撮ろうとアセビの公園へ行きました。
最初の個体には高い位置に逃げられて、次の個体を撮影しようとしましたが、バッテリーが空でした。(^^;
重いレンズなのでバッテリーだけ取り出して充電したのですが、車には持って行ったのに入れ忘れです。
バッテリーを入れて探し直しますが見つかりません。
ここのミツバウツギもそろそろ終わりのようです。
早めに諦めて渓流地帯へ移動です。
吸水ポイントなどへ寄りましたが、今回はミツバウツギの花で撮影した蝶を先に掲載します。
ミツバウツギのポイントへ移動するとダンダラさん夫妻が来ていました。
クロアゲハが吸蜜しているとのことで、撮影しました。
新鮮なクロアゲハで綺麗です。
クロアゲハ(吸蜜)
翅表はもう少し開いて欲しいところです。
クロアゲハ(吸蜜)
もう少し粘るか迷いましたが、アオバセセリの可能性の高い場所へ行きました。
少しするとアオバセセリが登場しました。
アオバセセリ(吸蜜)
あまり良い色は出ていませんが、この日の撮影では一番綺麗な個体でした。
アカタテハとルリタテハも吸蜜に来ました。
アカタテハは綺麗でなかったので、ルリタテハを掲載します。
ルリタテハ(吸蜜)
越冬タテハの吸蜜はここに来るようになった当初は何度か撮影していますが、久しぶりの撮影です。
その後は同じ個体が長く吸蜜に来ましたが、かなりスレていました。
かなり撮影はしましたが、掲載は見送ります。
アオスジアゲハの吸蜜を撮影すると、またハンキュウ型でした。
少し破損していますが、前日の吸水個体よりも紋が大きいです。
アオスジアゲハ(吸蜜)
エサキ型など、他の型を撮りたいのですが思うようにいきません。(笑)
先に移動したダンダラさん夫妻ですが、車のところで撮影していました。
クロアゲハを撮影した場所で複数のアオバセセリが来ているようです。
比較的綺麗な個体も居るとのことでした。
その個体か不明ですが、最後に撮影した個体です。
こちらも色は良くないですね。
アオバセセリ(吸蜜)
吸水ポイントではカラスアゲハが多く、破損したミヤマカラスアゲハも来ていました。
白いツツジでは綺麗な雄のミヤマカラスアゲハも撮影できたので、次回に掲載します。
ダンダラさん夫妻にはお世話になりました。
今年はミヤマカラスアゲハとの相性もいいですが、雌2、雄2の撮影なので増えている印象です。
明日は群馬の黒系アゲハのポイントを再訪予定です。
カーリング女子の世界選手権ですが、録画予約していましたが、放送中止でした。
中継スタッフで感染が広がった影響だそうで、残念ですが仕方ありません。
男子は駄目でしたが、何とかオリンピック出場権を獲得して欲しいです。
ちょっと消極的な印象で心配ですが、今のところ2勝2敗です。
おそらく2つくらい勝ち越す必要があるので厳しい対戦が続きます。