てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

群馬のツバメシジミなど

2021-05-06 17:22:13 | 撮影記録

2021年5月上旬

大した成果がなかったのが分かるタイトルです。(笑)

群馬の黒系アゲハのポイントを再訪しました。

ミツバウツギの場所ではトラフシジミが吸水していました。

スレていますが、今年は一度しか撮影できていないので、大事に撮影しました。

トラフシジミ(吸水)

別個体も見つかりましたが、高い位置へ飛んでしまいました。

ツツジのポイントへ移動しますが、毎年撮影しているヤマツツジが花が少ないです。

前回はまだ早いのかと思いましたが、周囲の植物の影響で花が少ないようです。

前回撮影したヤマツツジはほぼ終わりで、少し奥のヤマツツジが少し期待できそうです。

一度ミヤマカラスアゲハの雄が来ましたが、かなり破損していました。

植栽のツツジでカラスアゲハの雌を撮影しました。

この雌も少し破損していますが、あまり気にならないように撮影できたので掲載します。

カラスアゲハ(飛翔)

アゲハではないですが、タイトルのツバメシジミの雌を撮影できました。

平地では全くチャンスがなかったツバメシジミの雌ですが、まずまず青も綺麗です。

ツバメシジ(静止)

モンキアゲハは少し早そうですし、ミヤマカラスアゲハは今年はかなり撮影しているので、早めに諦めました。

ミツバウツギの近くにフジが低い位置まで咲いていたので、トラフシジミの産卵や、ミツバウツギでのアオバセセリなどを狙います。

ここでは一度だけ観察したサカハチチョウも期待しましたが、全く見れずでかなり少ないようです。

黒系アゲハがフジの花に止まったので近づくとミヤマカラスアゲハでした。

撮影前に飛ばれてしまったので、良い相性もこれまでかもしれません。

黄色い花で珍しくオナガアゲハが吸蜜していました。

オナガアゲハ(吸蜜)

飛び立ってフジに止まりそうになったのですが、そのまま飛んでしまいました。

他の黒系アゲハも一度短い吸蜜を観察したので、フジと黒系アゲハは撮影できる可能性ありそうです。

スミナガシが2回飛んできました。

2回目は止まったのですが、近寄る前に飛ばれて残念でした。

アオバセセリも来なかったので、混む前に帰ることにしました。

 

連休の最終日は曇りで休養日のつもりでしたが、今年は強風の日が多く、ゼフの幼虫が落ちてくるケースがあるようです。

人工物だと幼虫や蛹が見つけやすいようです。

ちょうどmtanaさんがアカシジミの前蛹と思われる写真を掲載していたので、問い合わせの返事を待たずに平地の雑木林へ探しに行きました。

2箇所で探しましたが、成果なしでした。

探し方も下手なのでしょうが、環境もあるのかもしれません。

その後でmtanaさんと連絡が取れて、場所を教えてもらいました。

ウラナミアカシジミの蛹は撮影していますが、アカシジミは見撮影です。

完全に蛹化したものは形状的にも時期的にもアカシジミで良さそうです。

アカシジミ(蛹)

蛹化した場所は竹の柵で、落ちた終齢幼虫が柵に登って蛹になったようです。

横から撮影するとくびれがしっかり目立ちます。

アカシジミ(蛹)

ウラナミアカシジミは上から見て細長く、横からではあまり凹んでいないのが違いです。

久しぶりの蛹の新規撮影です。

mtanaさんにはお世話になりました。ありがとうございます。