2021年5月上旬
吸水ポイントはこの日はカラスアゲハが多く7個体でした。
同時に撮影できたのは3個体です。
カラスアゲハ(吸水)
2個体ですが、特に手前の輝きが綺麗です。
カラスアゲハ(吸水)
全開のときは手前を中心に撮りました。
カラスアゲハ(吸水)
ミヤマカラスアゲハも混じっていましたが、破損が激しい個体で残念でした。
他はアオスジアゲハが2個体で、ハンキュウ型は来ていませんでした。
ヤマツツジにはオナガアゲハ、カラスアゲハがたまに来る程度で、短時間で諦めました。
このエリアでスミナガシは撮影したことありませんが、吸水を撮影したという実績のある場所は2箇所聞いています。
2箇所目でそれらしい蝶が飛び出しました。
確実ではないですが、もっとゆっくり探すべきでした。
他にもサカハチチョウを合わせて可能性ありそうな場所を探しますが見つかりません。
白いツツジに複数の黒系アゲハが来ていました。
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハでした。
綺麗な雄だったのでミヤマカラスアゲハに絞って撮影しました。
ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)
飛び立ったところは全開で撮影できました。
白い花なので露出が難しいですが、まずまず写せたかと思います。
ミヤマカラスアゲハ(飛翔)
吸水ポイントへ戻ると採集者が引き揚げるところでした。
いくつか残っていたので、選んで採集したようです。
その後は前の記事のようにミツバウツギでの撮影でした。
今日は群馬で撮影でしたが、ミヤマカラスとの良い相性も終わりかもしれません。(^^;
車のフロントガラスにいくつか傷がありました。
先日の雹(ヒョウ)の傷かもしれません。
補修が必要なほどではない気がしますが、車を避難するべきだったかもしれません。