![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/39bb179290e20c84d01fa2f619b4fd79.jpg)
3月31日で第3回ハルヒルのエントリーが終了した。
予想を上回る多くの方がエントリーしたと聞く。
そろそろハルヒルコース試走者が多くなってきたので、コース確認に出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/239f310b072b64490599c62a981d2883.jpg)
■ 榛名湖コース
大森神社前(群馬県高崎市下室田町)~県道あら町・下室田線~県道安中・榛名湖線~県道渋川・松井田線~榛名湖多目的グラウンド
総距離16.1Km(計測距離14.7Km 平均斜度6.0%)
スタート地点の標高は、約200mだが、ゴール地点の標高は、1,100mを超えている。
山は100mの高度を増すごとに気温は0.6℃ずつ下がり、これに風がふくと風速1mごとに体感温度が1℃下がるという。
春先の気候が不安定なので、その日その日でウエアに気をつけたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/1be99eb63f8990a355e149731cded6ea.jpg)
3月29日(日)天気は曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
山の天気は変わりやすいので、雨が降らないことを祈りたい。
スタート位置周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/de8c09cc93baf2c81e71893b076e8265.jpg)
右手に高崎信用金庫建物にはハルヒル応援垂れ幕があった。
地元の熱い声援がうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/09d70bfe3ff68fb489ab6e4ed681c34e.jpg)
正午頃に、高崎市榛名支所に行ったが誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/d5f77ff5d82c56fd801d3aa4724e048f.jpg)
群馬バス榛名営業所前から、計測される。
「計測スタート」看板を確認してスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/60b5563a079e677200495379928c98e3.jpg)
上り坂、平地と進んでいく。
平地から結構キツイ坂を頑張っていくと、目の前に榛名荘病院関連の建物が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/00334c87e083d40eb4e7015fe57aaee6.jpg)
ここにもハルヒル応援垂れ幕があった。
マナーよく試走して、地元の気持ちに応えたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bb/f250e5a8706f1f76af723e6d3c15d716.jpg)
「3Km地点」看板登場。
長い直線が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/2fdf6615c6224bc4ae6dc14209e6c77c.jpg)
この直線の左手には、榛名ふれあい公園がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
次のトイレ場所は、8km先の榛名神社になってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/dd86ea0e6c440f3784ddc5da8984e115.jpg)
坂を越えると、緩やかな坂になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0241.gif)
ここで、頑張って速度を上げてタイムを稼ぎたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/0377997b0f22db727552348a98919876.jpg)
押しボタン式信号の右手側に、上室田小学校が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
ここで、榛名山頂上付近の天候を確認したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/ec740a1137d9e5e5f744f73e631c4ef4.jpg)
直線の途中で「5Km地点」看板が登場。
なだらかな勾配の直線が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/2897a06f6df890a2a2852fe35d8cf3a2.jpg)
直線の最後で「初心者ゴール 残り1Km」看板が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c5/ff945a7d77437115c06e4c47bd6558d2.jpg)
赤い榛名神社一之鳥居を確認できると、ほぼ平らになる。
ここでも、タイム短縮のためスピードを上げたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/dcf1c40fe77c2f5ca86e82649567916b.jpg)
「初心者ゴール」の看板の前では、フルスピードで駆け抜けたい。
計測スタートからここまでの距離が、約6.5km。
最大標高差:300m、平均斜度:4.6%、最大斜度:5.8%。
初心者コースと言いながら、結構キツイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/56868eef728ad578d1ee1d5907f67c0e.jpg)
森林ゾーンに入った。
この辺の道路路肩には、砂が多く残っている。
杉林なので、枯れた杉の葉もあるので、走行には気をつけたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/14c394c757fed8ba743248050153102c.jpg)
「7Km地点」看板登場。
この辺は路面が新しく舗装されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/3980490b910c2bd8df4d38471c6e723b.jpg)
「8Km地点」看板が登場。
平らで気持ちが良かったのは、この辺りまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/e32e4e2b6546ec4c7bd741ee8bc184bb.jpg)
少しずつ勾配が急になってくる。
しばらく走ると「9Km地点」看板登場。
枯れた杉の葉に気をつけたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/667293bf76677458a087cb1cec6a57e7.jpg)
この辺の道路路肩には、砂が多く残っているので気をつけたい。
だんだん寒いと感じてくる。
ウエアは気温10℃を着用してきたが、今は丁度良い。
この時期は、長指手袋、シューズカバーは必需品。
標高は600mを超えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/8d52b86fc00bba83d0be0c19e848c0fd.jpg)
「神社ゴール 1Km」の看板が登場。
ここから榛名神社までは辛抱区間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/13592fd5427e8b935214ef2372e4e761.jpg)
下山してくるグループにスレ違うことが多くなってきた。
みなさん、10時頃にスタートしたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/0e99ea8972c2ab6beb052a94af41d867.jpg)
同じような勾配が続く中「神社ゴール 残り0.5Km」看板登場。
あと、500mだと思うと、少しうれしくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/5f895d3914d0ff47ad6485a73a332368.jpg)
この先の左の電柱に「神社ゴール地点」看板が登場。
計測スタートからの距離は、約11.4km。
最大標高差:611m、平均斜度:5.2%、最大斜度:7.7%。
そして、昨年にはなかった大きな物体が目の前に現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/91666fa34ab5839ff4bf5a1ccbe6d7a6.jpg)
「榛名歓迎ゲートタワー」という名前の大鳥居。
榛名観光協会が発注し、4月30日が工期らしいので、ゴールデンウィークには足場も取れて新名所となることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/222a707275fd0b8e9f2f8d85820f4b44.jpg)
榛名神社を超えて進んでいくと、一番辛い坂が登場。
最大勾配14%の激坂区間は、昨年は工事をしていたが完成していた。
振らついて、センターラインに寄らないように気をつけたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/9395fe95c50fef8520390ce8ddac9364.jpg)
「残り2km」看板が登場。
この辺は右側に河川があるせいか、とっても寒い。
路肩の砂にも気をつけたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/3c82692504e31a6e714e003353a6c761.jpg)
「残り1.5km」看板が登場。
まだまだ先が長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/d9b5818a9088c3a7542804f5d07b6e3c.jpg)
「残り1km」看板が登場。
気を抜かずに最後まで集中したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/548f5b40abb56d0f1ee9ce5911c9bc34.jpg)
「残り0.5km」看板登場。
もう少しになった。
同じような景色が繰り返される。
「先ほど走った場所に戻ってしまったか」と錯覚してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/7a1e515e5bcf52db71df1d8c53bd8cb3.jpg)
男根岩が目の前に現れた。
あと、カーブを5つ越えるとゴールとなる。
ゴールは近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/6e0639ca8d72d9fadeb212c4e07a3dd1.jpg)
この先の左コーナーを超えるとゴールになる。
最後の力を振り絞って、ペダルに力を込めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/ab1b0e75821f939194102a61009f3a71.jpg)
ゴールとなる「記録計測終了」看板が右手に見えた。
榛名湖コースの計測終了となる天神峠にゴールした。
「計測スタート」場所から、ここまでの距離は、約14.7km。
最大標高差:909m、平均斜度:5.6%、最大斜度:14%。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/90d01317409a1bf9cd8a08c9636e5226.jpg)
天神峠から、榛名湖畔へ向う下り坂。
スリップ止めの砂が、路肩だけでなく、道路全体に残っている。
この区間は特に気をつけたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/23cb7ca6242b7bf0c04873dadd3cc1ae.jpg)
榛名湖畔から榛名山を望んだ。
榛名湖と榛名山は、穏やかだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/5bacd6bb962c73b8637f0bd02139689b.jpg)
榛名湖畔の周回道路は雪が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/9749489096469068f381450e07b4da69.jpg)
GW頃までに試走に行くなら、寒さ対策は必要だと思う。
標高1,100mは気象状況によっては、いつ、雪が降ってもおかしくない。
最低でも、ウィンドウブレーカーと長指グローブは持っていきたい。
榛名湖畔のライブカメラがあるので、試走に行く前に確認するのも良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
楽しく、事故の無いハルヒルコースの試走を願いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)