いよいよ「第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会」の前日となった。
平成26年9月27日(土) 晴天
前日受付に出かけた。
受付場所は、昨年同様にスタート位置付近の前橋市立前橋高等高校。
指定駐車場に車を停め、案内看板の示す通りに進んだ。
9時40分過ぎに到着した。
見渡したが、選手は数人だけだった。
受付時間は午前10時から午後6時まで。
自宅で書いてきたアンケー . . . 本文を読む
いよいよ今週末となった赤城山ヒルクライム大会。
年間参加する大会の中でも知り合いの方の参加も多く、地元群馬ということもあり、一番楽しみにしている大会。
昨年、モデルでヒルクライマーな日向涼子さんとポタガール埼玉のわかまつさんが応援している「チーム・ビーズ・オブ・カレッジ」に赤城山ヒルクライム出場を目的として参加した。
大会会場では、チーム・ビーズ・オブ・カレッジに参加しているわか . . . 本文を読む
本日、9月24日(水)をもって、八ッ場ダムの建設に伴い一部ルートが高台に移設されるため、現在のJR吾妻線が最後の日となる。
9月25日~30日に一部を区間運休し、試運転などを経て10月1日に新設線で営業を開始する。
役目を終えるJR川原湯温泉駅や「日本一短い鉄道トンネル」”樽沢トンネル”には連日、多くの鉄道ファンが訪れていると聞いた。
そんなこともあって、昨日、秋晴れの自転車日和に誘われて、 . . . 本文を読む
いよいよ今週末に、第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会が開催される。
悔いの残らないように、コース試走をしておきたい。
1人で試走も良いが、皆で走るのが楽しいので、チームハルヒルメンバーを誘って、試走に出掛けた。
■第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会
・開催日:平成26年9月28日(日)
・距離:20.8km
・平均勾配:6.4%
・最大勾配:9.4%
・最大標高差:1,313m
. . . 本文を読む
榛名山ヒルクライム in 高崎 こと、”ハルヒル”のホームページを拝見すると、リニューアルされていた。
来年の第3回大会の日程が決定されている。
平成27年5月16日(土)、17日(日)
9月20日発売の、自転車雑誌の”ファンライド誌”にも「開催日決定!」広告が載っていた。
新しい情報はトップ画面表示しかないが、「1日目は、タイムトライアル!」と表示されていた。
. . . 本文を読む
”秋”は、夏の暑さがやわらぎ過ごしやすい季節。
日中は暑いが、朝晩に肌寒さを覚えたり、吹いてくる風に爽やかさを感じたりする。
サイクリングには最高。
そんな秋晴れの中、ハルヒル応援隊でハルヒルの地元榛名湖畔でサイクリング。
初めて乗る方もいるので”ゆっくり”走りたい。
9月14日(日)
榛名湖畔の榛名ビジターセンター前の駐車場に午前9時集合。
集合時間前から、みなさん集まってきた。
. . . 本文を読む
ハルヒルを応援する優しい”オヤジ”の皆さんと秋のツーリングに出掛けた。
コスモスが咲く展望の良い休憩場所を出発した。
少し上りだが、木陰のトンネルの道は、涼しくて走りやすい。
休憩地点のコンビニに到着した。
このコンビニは、国道145号線と交差する大津の交差点を、草津に向かう国道292号を上って来たところにある。
疲れも溜まったが、ここまできて草津に行かないで帰れない。
エネルギ . . . 本文を読む
残暑厳しくなると思っていたら、いつの間にか秋になった。
少し涼しく、サイクリングに絶好の季節。
ハルヒルを応援する優しい”オヤジ”の皆さんと秋のツーリングに出掛けた。
コースは、
ハルヒルのスタート位置付近の高崎市榛名支所をスタートし、国道406号線を倉渕方面へ進み、権田の信号を左折しして二度上峠へ。
そのまま下って、北軽井沢へ降りて県道235号線を進み、景色が最高のパノラマラインを堪能して . . . 本文を読む
第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会のコースを、チームハルヒルメンバーで試走した。
全員無事ゴールし、ゴール地点の赤城山総合観光案内所で休憩。
いつもならこれで下山するのだが、今回はもう一つの遊びが用意されていた。
山頂付近の気温は21℃。
赤城大沼へ向った。
赤城大沼の湖畔に到着。
周りに人がいない場所を探した。
T石くんが背負ってきた大きなバッグ . . . 本文を読む
第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会のコースを、チームハルヒルメンバーで試走した。
最後の直線手前で、I田さんに追いついた。
ここからが新たなスタートラインとなった。
ここまで来たら、先にゴールしたい。
最後のスパートをかけた。
しかし、I田さんもスパートをかけた。
ここまで無理をして追いついた自分と、力を温存していた方とでは速度が違った。
ゴールが目の前になったが、両 . . . 本文を読む
第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会のコースを、チームハルヒルメンバーで試走した。
最初の休憩場所、赤城山観光案内所跡で楽しい時間を過ごした。
皆さん、元気良くスタート。
次の区間は、このコース最大の難所区間。
ここを上手く攻略出来ると、タイムアップに繋がる。
特に疲れから速度が10Km/h以下になってしまうのに気をつけたい。
10Km/h以下にならなければ、1時間30分以内でゴール出 . . . 本文を読む
いよいよ今月末に、第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会が開催される。
いやでも気持ちが赤城山に向いてしまう。
1人で試走も良いが、皆で走るのが楽しいので、チームハルヒルメンバーを誘って、試走に出掛けた。
■第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会
・開催日:平成26年9月28日(日)
・距離:20.8km
・平均勾配:6.4%
・最大勾配:9.4%
・最大標高差:1,313m
平成26年 . . . 本文を読む