.
3月の重田サイクルクラブの定例走行会に参加した。
朝から山沿いの我が家付近は小雨。
市内中心部は、雨ではないと思い自宅を出た。
集合場所の高崎市の和田橋に近づいてくると、思ったとおりに雨がやんできた。
時間どおりに和田橋に行くと、重田サイクルの重田さんが普段着でいる。
この時期、お店が忙しいので参加できないとの事。
残念であるが、朝早くから忙しい中、見送りに来てくれてありがた . . . 本文を読む
.
3月23日(土)穏やかな晴天の日。
昨年の11月以来、ハルヒルコースを走っていないので、コース状況を確認しながら試走を行った。
高崎市榛名支所前に午前9時。
計測スタート地点の、群馬バス室田車庫前。
自分のタイミングでスタートした。
最初から、坂が続き、この先の榛名荘病院の坂を越えて「3km地点」となる。
榛名荘病院前には、バイクラックや応援のぼり旗が設 . . . 本文を読む
.
十分休んだのでそろそろ、出発の時間。
休憩場所の安中榛名駅前のコンビニから出発するにあたり、事務局から集合の呼びかけがあった。
事務局では、秋間の梅林に行くのに4つのコースを用意してあるという。
Aコース 激坂あり…距離9.7Km 最大標高差166m。
Bコース 恵宝沢橋から…距離7.6Km 最大標高差122m
Cコース 手前のバス停左折…距離6.1km 最大標高 . . . 本文を読む
.
この時期、群馬県の高崎市と安中市に広がる3つの梅林を三大梅林と呼び、開花を楽しみながら各種イベントが開催されている。
3つの梅林とは、箕郷梅林(高崎市)、榛名梅林(高崎市)、秋間梅林(安中市)である。
重田サイクルクラブ主催で、この三大梅林を自転車で回るツアーが開催されたので参加した。
今回は2回目なので、スタッフとして参加させていただいた。
開催日は、3月20日(祝)
集合は、高崎 . . . 本文を読む
.
最近、ハルヒルの新しいポスターを見かける。
大会事務局に聞いてみると、新しいポスターが出来上がったという。
ポスターの下1/3は、前回の黄緑色ベースだが、上2/3が青空になっている。
そして、5月18日(土)と、19日(日)のタイムスケジュールが記載されている。
5月19日(土)
○ タイムトライアルレース(榛名湖畔折り返しコース 6.8Km) 14:00~15:00
○ . . . 本文を読む
.
さて、少し前に「榛名山ヒルクライム in 高崎」のPRのため、地元ぐんまTVにハルヒル大会事務局が出演することになった。
ただ出演するのでは寂しいというので、自転車とハルヒルジャージで色を添えることになり、協力要請があって地元ぐんまTVへ出掛けた。
NEWホイールになったKEBELと一緒にハルヒルジャージでTV局へ乗り込んだ。
玄関先の等身大JOYパネルと記念写真。
. . . 本文を読む
.
ホイールにリムテープ、チューブの組み込みも終わり、いよいよデビューとなった。
カーボン調の45mmのリム上に白いSPINRGYロゴがカッコイイ。
白いPROスポークも悪くない。
スポークはステンレスのものに比べ約2分の1の重量で、28倍の強度、衝撃吸収性25%アップの性能という。
タイヤは、プロ選手に愛用されている一流メーカーの ヴィットリア オープンコルサ CX3。
シ . . . 本文を読む
.
待ちに待ったNEWホイールが届いたので、うれしいだけで終わってしまう訳にはいかない。
乗れるようにしなければならない。
しばらくこのまま飾っておいても良いのだが、乗るために必要なパーツを購入していくことにした。
NEWホイールのスピナジーのデザインは、不思議とハルヒルジャージによく似合うと思う。
最初にスプロケットの取り付けだが、毎回お世話になっている重田自転車店に注文した。 . . . 本文を読む
.
第22回TAKASAKI CITY はるな梅マラソンが3月10日(日)に、高崎市榛名文化会館エコールを主会場として開催された。
ハルヒル開催のPRを兼ねて、自転車を使ってランナーの先導と後尾を行うことになったので、楽しく参加した。
さて、ハーフマラソンも無事スタートして、次の種目は出番の11Kmコースとなった。
先導は、シゲタサイクルクラブの速い方々。
11Kmコースのスタート位置 . . . 本文を読む
.
第22回TAKASAKI CITY はるな梅マラソンが3月10日(日)に、高崎市榛名文化会館エコールを主会場として開催された。
マラソン大会にローディの方々はトライアスロンでもしていない限り、あまり関係が無いのだが、今回は5月の第1回目のハルヒル開催のPRを兼ねて、今まで先導をバイクだったものを、ロードレーサーで行うことになった。
バイクと違い排気ガスを出さない自転車は究極のエコだと思う。 . . . 本文を読む
.
憧れのディープホイールが届き、それに組み込むタイヤを考えると、やはり新しいタイヤにしたい。
どうせ新しくするなら、最後までカタログのKEBELの姿にこだわりたい。
カタログで装備されているタイヤは、チューブラーのヴィットリア コルサ。
ホイールがチューブラーでないので同じものは装備できない。
そこで、クリンチャーのヴィットリア オープンコルサ CX3 を購入することにした。
. . . 本文を読む
.
重田サイクルクラブ主催のイベントで、毎月定期的に開催されているのが、第2土曜日の平地周回走行会と、第4日曜日の定例走行会。
先月、初めて和田橋下自動車教習所を会場とする第2土曜日の平地周回走行会に参加したが、ペースの速さに撃沈してしまった。
今回は、ハルヒルジャージを着ての参加なので、前回よりはがんばっていきたい。
集合は、高崎市烏川河川敷和田橋下の自動車教習所に午前8時 . . . 本文を読む
.
「買いたい時が、お買い時」と思い、早々購入を進めた。
ホイールを購入するには、なるべくなら安いのが良い。
SPINERGYのホイールが、あまり出回っていないので、オークションで購入する事にした。
中古ホイールを探していたが、オークションに出てこない。
唯一、5万円台で出品されたが、最後で競り負けてしまった。
仕方が無いので、それよりも少し高い金額の新品を購入することにした。
海外か . . . 本文を読む
.
ホイールを考えていくと、本当に奥が深い。
単純に性能で考えると、重量、ハブの転がり抵抗、空気抵抗、ブレーキ性能や耐久性などがあるが、どのラインで自分が納得するかが、ホイールの決定になる。
インターマックスのカタログの2012のカタログを今も大切に持っている。
KEBELが掲載されている、最後のカタログ。
インターマックスの2013カタログも持っているが、KEBELが載っていないの . . . 本文を読む
.
ミッシュランPRO4が減ってきたので、以前、履いていたパナレーサーの20Cに交換することにした。
そのために、ネットで見つけたパナレーサーのタイヤパウダーを購入したが、一緒にリムテープも交換することにした。
そもそも、リムテープの交換時期はいつが良いのだろうか。
自転車雑誌を見ると、タイヤ交換時にチューブとリムテープは交換しようとあるのだが、見る度に、まだまだきれいと思って、先延ば . . . 本文を読む