カリコミ日記

こどもたちに残しておきたいイロイロ
夫に伝えたいイロイロ

合格

2020年03月27日 | 家族
家で仕事をしていると、末っ子が小さな花束をつんできてくれました。

紫陽花の葉っぱの中に、いろんな小花が入っています。

仕事中でお客様もいましたが、何だかホッコリ。^^

小さなカップに入れてくれて、キッチンの窓辺に飾ってくれました。

末っ子がくれた小さな花束を見て…

できない事はたくさんあるけど
「合格です」
と言われてるみたいでした。

妻としても
母としても
何もしてないですが。

「そこにいるだけで合格です」

そんな気持ちになりました。

コロナ影響で家族時間が増えました。

家族でバレーボールしたり、
家族でDVD観たり、
家族で勉強したり、

こんなに一緒にいられるのは
きっと今だけです。

「一緒にいるだけで合格です」

家族というのは、そういう存在なのかなと思います。

世の中は色んな出来事がありますが、個人的には感謝な毎日です。

パパと男子たちがゲームで盛り上がる声を聞きながら、幸せを感じます。

毎日の小さな幸せに「ありがとう」です。


長い春休みの過ごし方

2020年03月14日 | 家族
コロナ影響で休校になり、長い春休みがスタートしています。

パパ先生のおかげで、毎日きちんと授業をする子供たち…

今回の書道時間は、母もペン習字の宿題をやりました。

そして、提出する宿題をベテランお兄ちゃんに選んでもらいます。笑

末っ子の書く字は「あいだみつを」さんみたいで、味わい深いことになってました。

パパ先生が「この春休みに何をしたいか」と、子供たちに問うたところ…

3番目君が「富士山に登りたい」と言ったので、雪のない山梨の山へ。

母は仕事が入っていたため、一緒に行けなかったのですが…めちゃめちゃ風が強い日で、めちゃめちゃ寒かったらしく。

温かい岩にへばりついてる写真が送られてきました。笑

河津桜の咲き始めた山梨でもパパのスケジュールを守り、しっかりお手伝いをしてたようです。

食事作りやお風呂掃除などをしっかり手伝ったので、お小遣いを増額してくださったとのこと。

お手伝いを評価されて喜ぶ子供たち。笑

昨日から下2人がお友達の家にお泊りに行っていますが、そこでもお手伝いをしっかりしている様子。

お兄ちゃんから「ちゃんと仕事しろよ」と念を押されてた2人。笑

長い春休みだから、できること。
習い事が休みだから、できること。

コロナに気を配りつつ、できることを楽しんで過ごせたらと思います!^^

さ、今日も仕事と子供と楽しむぞ〜!





パパ先生のチカラ

2020年03月04日 | 家族
コロナ影響で学校が休みだと喜ぶ子供たち…そこへ「パパ先生」登場。笑

1〜4時間目までガッツリあります。
体育とか美術まであります。笑

しかも、食事作りの手伝いや食器洗いまであります。

1週間分が割り振られているので、子供たちはやっております…えらい、えらすぎる。

お兄ちゃんの作った豚丼は美味しゅうございました。^^

パパ先生は勉強から料理まで教えてくれるスゴイ先生なのです!

仕事から帰ると、今日の作品などを見せてくれたりします。

ある日の書道時間…誰がどれでしょう?

パパ→桜
お兄ちゃん→高収入
お姉ちゃん→春休み
3番目君→勝利
末っ子→春休みもがんばる

お兄ちゃんの書いた「高収入」を、ドリームマップの近くに貼ることにしました。笑

学校も部活もない毎日なんて、それはそれは贅沢な時間です。

子供たちはのびのびと過ごしています。
こういう生活がホントは良いのかもしれません。

それぞれの家族ペースで、人生学んでいく感じで。

こんな機会はめったにないので、たっぷり味わって楽しんで欲しいと思います。

パパ先生、いつも指導をありがとう!



新年明けまして!

2020年01月01日 | 家族
あっという間に、新年明けまして!

朝起きてきた3番目君が一言。

3番目「今日は今日寝たんだよ〜」
ママ「あー、12時すぎてたからね。」
3番目「だから、7時間しか寝てない。」
ママ「…十分じゃないですかね。」
3番目「だよね〜」

昨日は、笑ってはいけない、SASUKE、紅白などをハシゴで見てました。

久しぶりに大笑いな夜。笑

そして、元旦に年賀状を書く作業。
今度は、今度こそは12月初めにやる!

さてさて、子供たちの年賀状でございます。

ちょっと舌が出ちゃってる末っ子。笑

それから、3番目君は表彰状が良いとのこと。

そして、お姉ちゃんの白眼じゃない写真が意外とない…笑

さらに、コレがいい、アレはやだ、とわがままな兄さん…めんどくさ!笑

さ、年賀状を出しに行こうかな、おそっ!笑

今週中に届きますように。笑

2020年が皆様にとってハッピーな1年となりますようにーーー!


年越しの色々

2019年12月31日 | 家族
年越しの色々を忘れていた大晦日…

年賀状を買いに行ったら、激混み。
夕方におせちセットを買いに行ってもらったら、売り切れ。笑

何事も早めですよ、皆さん。笑

2軒目のお店でおせちセットを購入!
栗きんとんに伊達巻ゲットーーー!

夜勤明けのパパが楽しみに帰ってくるのでね。笑

そして、大掃除をしてるお姉ちゃんが…

お姉「ねー、ちょっと一緒に来て」
末っ子「なに?」
お姉「歯を投げたいから」
ママ「自分で行けばいいじゃ〜ん」
お姉「7個もあるからー!」
ママ「それさ、今投げる意味あるん?」
お姉「えー、わかんないけど」
末っ子「わかった、てつだうよ」
お姉「上の歯か下の歯か、わかんないんだけどね」
末っ子「どっちでもいいよ」
ママ「…」

結局、隣の叔父さんの畑に入っちゃったりしてました。笑

そんなこんなで年越し蕎麦も忘れてまして…

ま、でも数日前にちゃんとした蕎麦を食べたので。

パパと3番目君の作ってくれた蕎麦は、最高に美味しかったです!

年越しに蕎麦を食べるのは…
金銀細工師は散らかった金粉(きんぷん)をそば粉を使って集めることから、そばは金を集める縁起物となった。 そばはよく切れるため、1年の苦労や借金と縁を切るため。 大晦日に年越し蕎麦を食べるという風習は江戸時代から定着したとされます。
だそうです。

蕎麦は金を集める縁起物!
苦労や借金との縁を切る!

ちゃんと年越しに蕎麦を食べないといかーん!笑

急いで買ってきましたよ。
年越し蕎麦セットも。笑

日本文化の意味を知ったうえで食べようと、色々調べて子供たちに伝えました。

日本人だけど知らないことが色々あるので、少しずつ日本を知っていこうと思います。^^

ではでは、良い年越しをーーー!