カリコミ日記

こどもたちに残しておきたいイロイロ
夫に伝えたいイロイロ

運動会のヒーロー

2014年06月06日 | よし
ことしの“うんどうかい”も、もえた!
まず、おにいちゃんは“たいふうのめ(台風の目)”で…
グィングィンまわした!

いっしょのヒトは、かなり…ふりまわされていた。

“4ねんせい”の“80メートルそう(走)”は“タイムじゅん(順)”。
おにいちゃんは、1ばん“さいご”の“はやいヒト”だらけのとこ…
“タイムじゅん(順)”だと、いつも…2ばん。
1ばんは“サッカー”やってる“Aくん”。
ことしは、ことしは、ことしは…

おにいちゃんが、“テープ”をきった!!!
すっっっごい、うれしそうに“1”のトコにすわってた。

ことしは“3~4ねん”の“せんばつ(選抜)リレー”の“アンカー”!
きょねんは“だい1そうしゃ(走者)”で…
“Aくん”にギリギリまけて“2ばん”で、タッチ。
ことしは、ことしは、ことしは…
“1ばん”でうけとって、すぐうしろの“Aくん”をおさえて…
またまた、“テープ”をきった!!!

ママとも 「も~、“とりはだ”たったよ~」
きんじょ 「はやいんですね~」
となり  「バッチリみましたよ~」

いろんなヒトから、おにいちゃんの“がんばり”をきいた。

おにいちゃんは、もうひとつ…がんばってた。
“おきなわ”の“エイサー”という“おどり”をみせてくれた。

“あたま”にまく“ぬの”も、“けんどう”やってるから…
「うまいうまい!」って“ほかのヒト”のも、やったらしい。


いろんな“がんばり”は、ちゃんと…とどく。
ちいさな“がんばり”も、いろんなヒトに…とどく。

宝石ゼリー

2014年06月05日 | 料理
“ようちえん”にいくまえに、ママがゴソゴソしてた。
ママ  「きょうの“おやつ”は…コレにするか。」
ぼく  「うわ~、やった~!」
ママ  「“おゆ”で、まぜるだけだし。」
ぼく  「ぼく、まぜる!」
ママ  「じゃあ、つくって。」
ぼく  「あ、“おうち”の“イチゴ”もいれよ!」
ママ  「すっぱそ~だな。」
ぼく  「あ、“ようちえん”いくときの“くわのみ”もいれよ!」
ママ  「…おいしいのかな~」
“ゼリー”をまぜて、“イチゴ”をいれて、ひやしといた。
“ようちえん”の“かえり”に、“くわのみ”をとって…
さっそく、“ゼリー”と…たべてみることにした!
ママ  「うまく…とれない…ま、いいか。」
ぼく  「え~、ぐちゃぐちゃになってる~!」
ママ  「“ほうせき(宝石)”にしよう。」

ぼく  「しらない!“ほうせき(宝石)”って、なに!」
ママ  「“たから(宝)”だよ。」
ぼく  「…」
おねえ 「キラキラ・ゼリー!」
こうして、ぐちゃぐちゃの“ゼリー”は…キラキラの“ほうせきゼリー”になった。
キラキラで、プルプルで…あまずっぱかった。
“ゼリー”の“きせつ(季節)が、やってきた!


イケメンの作り方

2014年06月05日 | 兄弟
ぼくは“ごはん”がおわったあと、まず“せんめんだい(洗面台)”にいく。
“ハミガキ”…じゃない。
“おみず”で、“まえがみ”をぬらして…“イケメン”にする。
ぼく  「こうやると、“イケメン”になるの。」
おとうと「え~、そっか。」
ぼく  「やる?」
おとうと「うん!」

ぼく  「あ~、“よこわけ”にならないな~」
ママ  「サラサラだからね~」
ぼく  「“イケメン”になれないな~」
ママ  「っていうか、“は(歯)”がきたないと“イケメン”じゃないよ。」
ぼく  「え~、めんどくさ~い。」
ママ  「“まえがみ”やるほうが、めんどくさ~い。」
ぼく  「“イケメン”っていって!」
ママ  「“ハミガキ”して!」
“イケメン”=“まえがみ”+“おみず”-“ハミガキ”

コロッケ

2014年06月02日 | パパ・ママ
ママが“おみせ”で“コロッケ”をかった。
かえったら、パパの“フレンチ・トースト”がまってた。
“おみせコロッケ”をのせて、“おひるごはん”のできあがり!
ママが“おはし”をとりにいったら…

パパが“ソース”をかけてくれてた。
ママは“おみせ”で、“コロッケ”をさわった“おとうと”にイライラしてた。
“おとうと”のせいで、“コロッケ”をかった。
“おとうと”のおかげで、“スキ”をもらった。

ま、…いいか。

デコレーション・ブック

2014年06月02日 | きよ
おねえちゃんが“デコレーション・ブック”をつくりはじめた。
いろんな“ようふく”をかんがえた“デザイン・ブック”みたい。
そのうち、いままでにかいた“え”もいれて…
“デコレーション・ブック”はふえてきた。
おねえ 「なんか、もっと…いれたくなってきた。」
ママ  「じゃあ、かいたら?」
おねえ 「そうする!」
おねえちゃんは、いろいろ…かきはじめた。

まずは、“がっこうコーデ(学校に着ていく服をコーディネート)”

それから、“きものコーデ”や“たねまきコーデ”

さらに、“おしゃれコーデ”や“どうぶつコーデ”

どんどん、どんどん…ふえていく。
おねえちゃんの“あたま”のなかは…どうなってるんだろう。
“にんげん”の“そうぞうりょく(想像力)”って、
…じつは、“かぎり”がないのかもしれない。
“かぎり”をつけるのは…まわりの“おとな”かもしれない。
“かぎり”をつけるのは…じつは“じぶん”かもしれない。