面会交流調停の条項ですが、
「このような定め方もありますよ」
という、
弁護士の提案力が試されるのが、
面会交流の案件ではないでしょうか???
当然、依頼者の方の希望を聞き取ることが一番ですが、
どんな方法の面会交流があるのか、
細かくご存知の方は珍しいので、やはり提案力!!!
そこで、最近買って、オススメなのが、
「面会交流実施要領」から理解する 面会交流の条件・条項~弁護士として依頼人の希望を叶える~ / 第一法規ストア
でございます
昨日ブログで紹介した、
【すぐに役立つ 調停等の条項例集ー家事編ー】は、
本当に役立ちますが、当然ながら一般的な条項が書かれています
今日紹介する本は、
逆に少しマニアックで・・・「すごっ細かいねっ
」な条項が紹介されています
こちらも、最近買った本の中で、オススメしたい本でございます
◆◆菅沼法律事務所◆◆
弁護士 生井澤 葵(埼玉弁護士会所属)
埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目11番35号
吾山ビルⅡ 4階
電話:048-969-3801
(お電話の際には「ブログを見た」と言っていただけますと、
スムーズです)
◆プロフィール◆埼玉県越谷市の弁護士
中央大学法科大学院兼任教員(「生活紛争と法」「法文書作成」「民事模擬裁判」担当)
JADP認定夫婦カウンセラー
離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。
法律相談ご希望の方・事務所へのアクセス・弁護士のプロフィールはこちら
↓ ↓ ↓