先日の第二回銀山平キャンプはゲストを一名招待して4人にて行ってきました。
以前から大人二人と子供一人の三人ではムーンライトⅢじゃちょっときつかったこともあって、今回の4人でのキャンプにあわせ少し大きめのテントを購入してしまいました。

そうです、シェラデザインのビッグムーン。
これで次回(来年か?)からは三人でも余裕で夜休めそうです(^^;
さすがに設営はムーンライトほど簡単ではありませんが普通のドームですから 困難なことは何一つありません。
実はムーンライトⅤとビッグムーン、最期まで悩んだんです。
設営手順の馴れたムーンライトにかなり傾きましたが、最終的にその形状による内部面積のレイアウトに不安がのこりビッグムーンにしました。
ムーンライトⅤのサイズは2100mmx2100mmですが、床面はこの長さの正方形ではなく1500mmの4辺を長辺とした8角形なんですよね。
ビッグムーンの床面は2400mmの正方形、内部の快適性を考えてビッグムーンに決定しました。
スノピのランドブリーズやコールマンも多少脳裏を横切ったのですが、テントの設営に手間をとりたくないという理由でスノピは却下。
コールマンは設営の手間&ポールの材質が好みではなく却下となりました。
26年前にムーンライトを手にいれたときに憧れだったシェラデザインがすぐ手の届くところにあると思うと良い時代になりましたね(^^;
そして最近購入したランタン。
DX-3000。
飽きもせずアルペンブランドですw
候補ではありましたが特にサウスフィールドを狙っていたわけではなくコールマンやプリムスも考えてはいたのですが、シーズンオフの特価商品をショップで見つけてしまい即ゲットしてしまいました。
ただ問題もあるんですよね。
光量を稼ぐためか、マントルがやたらデカイ!でかすぎる・・・
他メーカーのマントルで同サイズのモノは見たことありません。
家の近くにアルペンないし、マントルだけ通販で買うのもバカバカしいし。。
ということで今回初出動にもかかわらず試してみました。
DX-3000は2マントルタイプなのですが、片方に純正のマントルを取り付け、もう一方にノーススター用のチューブマントルを取り付けてみました。
結果は・・・チューブマントルの取り付け部のワイヤーの径が少し大きすぎるため若干曲げましたが支障なく使えます。
純正の色調のほうが少し白いかな。

そしてもう一点。
以前アルペングループのスポーツDEPOというショップでサウスフィールドと同じ製品をOUT AIRというブランドで販売していたことがあります。
その時にDX-3000の同等品も売られていたのですが、OUT AIRブランドのものはオプションでパワーブースターが使えるようになっているんですよね。
サウスフィールドのものは基本的に使えません。
これは悔しい!
特に秋以降はパワーブースターが欲しい!
と言うことでちょっと改造してOUT AIR専用のブースターを取り付けてみました。
改造と言っても穴を一つ開けただけなんですけどね(^^;
因みにSF-2000も出動してしまいました。
DX-300同様 マントルテストも兼ねて・・・
・純正マントル(実は今回初めて使ったw)
・コールマン21A
・イワタニのソックスタイプ
の三点をそれぞれ一つずつ使ってみました。
やはり一番明るかったのは純正かな。
21Aは上部と下部で明るさが違ったようです。
イワタニは全体的に同じ色、光量を保っていたように思います。
点灯してから一時間くらいはイワタニが一番白く発光してました。
その後純正の方が白くなったかな。
21Aはあまり色味は変わりませんでした。
マントルの持ちは・・・Webなどで調べるとコールマンなどは持ちがいいという話ですが、結局ソックスタイプは上部一カ所での固定となりますから通常の上下二点で固定するタイプと比較すると移動中の振動に対する耐久性は劣りますね。(当たり前ですがw)
以前から大人二人と子供一人の三人ではムーンライトⅢじゃちょっときつかったこともあって、今回の4人でのキャンプにあわせ少し大きめのテントを購入してしまいました。

そうです、シェラデザインのビッグムーン。
これで次回(来年か?)からは三人でも余裕で夜休めそうです(^^;
さすがに設営はムーンライトほど簡単ではありませんが普通のドームですから 困難なことは何一つありません。
実はムーンライトⅤとビッグムーン、最期まで悩んだんです。
設営手順の馴れたムーンライトにかなり傾きましたが、最終的にその形状による内部面積のレイアウトに不安がのこりビッグムーンにしました。
ムーンライトⅤのサイズは2100mmx2100mmですが、床面はこの長さの正方形ではなく1500mmの4辺を長辺とした8角形なんですよね。
ビッグムーンの床面は2400mmの正方形、内部の快適性を考えてビッグムーンに決定しました。
スノピのランドブリーズやコールマンも多少脳裏を横切ったのですが、テントの設営に手間をとりたくないという理由でスノピは却下。
コールマンは設営の手間&ポールの材質が好みではなく却下となりました。
26年前にムーンライトを手にいれたときに憧れだったシェラデザインがすぐ手の届くところにあると思うと良い時代になりましたね(^^;
そして最近購入したランタン。
DX-3000。
飽きもせずアルペンブランドですw
候補ではありましたが特にサウスフィールドを狙っていたわけではなくコールマンやプリムスも考えてはいたのですが、シーズンオフの特価商品をショップで見つけてしまい即ゲットしてしまいました。
ただ問題もあるんですよね。
光量を稼ぐためか、マントルがやたらデカイ!でかすぎる・・・
他メーカーのマントルで同サイズのモノは見たことありません。
家の近くにアルペンないし、マントルだけ通販で買うのもバカバカしいし。。
ということで今回初出動にもかかわらず試してみました。
DX-3000は2マントルタイプなのですが、片方に純正のマントルを取り付け、もう一方にノーススター用のチューブマントルを取り付けてみました。
結果は・・・チューブマントルの取り付け部のワイヤーの径が少し大きすぎるため若干曲げましたが支障なく使えます。
純正の色調のほうが少し白いかな。

そしてもう一点。
以前アルペングループのスポーツDEPOというショップでサウスフィールドと同じ製品をOUT AIRというブランドで販売していたことがあります。
その時にDX-3000の同等品も売られていたのですが、OUT AIRブランドのものはオプションでパワーブースターが使えるようになっているんですよね。
サウスフィールドのものは基本的に使えません。
これは悔しい!
特に秋以降はパワーブースターが欲しい!
と言うことでちょっと改造してOUT AIR専用のブースターを取り付けてみました。
改造と言っても穴を一つ開けただけなんですけどね(^^;
因みにSF-2000も出動してしまいました。
DX-300同様 マントルテストも兼ねて・・・
・純正マントル(実は今回初めて使ったw)
・コールマン21A
・イワタニのソックスタイプ
の三点をそれぞれ一つずつ使ってみました。
やはり一番明るかったのは純正かな。
21Aは上部と下部で明るさが違ったようです。
イワタニは全体的に同じ色、光量を保っていたように思います。
点灯してから一時間くらいはイワタニが一番白く発光してました。
その後純正の方が白くなったかな。
21Aはあまり色味は変わりませんでした。
マントルの持ちは・・・Webなどで調べるとコールマンなどは持ちがいいという話ですが、結局ソックスタイプは上部一カ所での固定となりますから通常の上下二点で固定するタイプと比較すると移動中の振動に対する耐久性は劣りますね。(当たり前ですがw)