セッカのオスは,裁縫をする。
葉っぱに穴を開けて,クモの糸を通し,葉っぱを縫い上げて,巣の外側を作る,という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/e3e25eb11925728a54774b3b4ee9accf.png)
上の写真で口にくわえているのは,クモの糸の塊(かたまり)。
糸は,クモの巣から取るのではなく,中に卵が入っているクモの糸の塊(卵嚢)から取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/e9450fb95868fda658c2ff9d23d93197.png)
ここにクモの卵嚢があったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/ea3f51dbaa48bff53e15bd569a55065f.png)
テリトリー内に立ち寄って,その巣が気に入ったメスは,巣を作ったオスとペアになる。
ペアになったメスは,内側を作って巣を仕上げ,そこに卵を産み,抱卵して孵化させ,その後も,基本,ひとりで子育てをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/0ca4205af52cdc8fdb8819d6d50d4f37.png)
この日も,餌をくわえていたのは,すべてメスと思われる個体だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/a33f10bf2949e4de4ebdee38440f15b7.png)
一見すると,オスもメスも同じ姿だが,くちばしの付け根から目にかけて黒い部分があるのが,オス,ないのが,メス。
オスは,嘴と目が,黒い帯で繋がっているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/c8192b141c49c9f8f8d819e6fea6f071.png)
このオスたちは,抱卵や子育てなどに,一切関わらない。
テリトリー内を,鳴きながら飛び回り,新たなメスを呼ぶための巣を縫うのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/36cb51c16cd58292626357819e2f9584.png)
そして,縫い上げた複数の巣に,別のメスが付けば,それぞれのメスと,さらに交尾し,卵を産ませる。
繰り返して書くが,その後の抱卵や子育てには関わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/0267faabee998b115d5c5c9a480de0c3.png)
誰も来なければ,単身のままだが,複数のメスが来れば,複数の妻を持つことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/bce4397df4ad0187a7cf25c6f05710d6.png)
人間だったら,クズ男そのもの。
一方のメスも,同じようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/50f20b07dc8835c4e541f73655487338.png)
年に3回,繁殖できるので,一旦,子育てが終わったら,別の場所に行き,別のオスと交わり,父違いの子を産み,育てる。
また,子どもは,子どもで,早期に生まれて成熟した子どもたちは,生まれたその年から,こうした繁殖行動に加わる,という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/544ace949589a86c7f59c3e63e44f5aa.png)
繁殖率が低いがゆえ,というのだが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/7cff5b65fce66b5fb3914701cf2d82de.png)
セッカには,セッカなりの必然がある。
人間の倫理観に当てはめ,引き比べること自体,間違い。
(2024/06/02 セッカ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます