笑門来福

今年干支が一巡し誕生年の乙巳に還って来ました!
心機一転ブログタイトルを新しくしました

久しぶりの日曜乗馬

2024年11月24日 | 乗馬

昨日は祝日の土曜日だったので午前中の馬場ではカドリール競技会を開催していました。

なので今日(日曜日)の昼一のレッスンに行ってきました。

今年2回目の日曜日レッスン

日曜日にしか会えない馬友さんたちとはお久しぶりです

 

さて、日曜日でも私の相棒はコウエイマーブル

今日は寒くて初の長袖騎乗ですよ~

洗い場では上着を着ていたけど、レッスン中は長袖シャツ1枚だけね。

すごく悩んだのよ!寒くないかな??って。

でも体を動かすと直ぐにポカポカ熱くなる私ですから。

レッスン前半は良かったんです!暑くもなく寒くもなく。

ところが!レッスン終了まであと10分になったところで小雨が降りだして

少し雨足が強くなったところでレッスン終了!

寒くはなかったけど、雨に濡れるのが嫌でいち早く下馬して洗い場に向かいました。

レッスンはね、いつもより広い5馬場で内に入ったりするのでは??

と不安でしたが、蹄跡から外れるという我がままもなくとっても良かったです。

お互い(人馬とも)楽しくレッスンできました

 

М好さんの相棒サジタリア

 

S本さんの相棒ポムショコラ

 

T葉さんの相棒シンボリカレント

 

K崎さんの相棒ポディウム

洗い場でコウちゃんのお隣だったホッコーキングオー

 

今日は寒かったのでお馬が温かくて肩や頸をいーっぱいナデナデしました

今年の乗馬はあと1鞍のみ。

来月から土曜日出勤が始まります

そして明日から20時30分まで残業

 

今夜1時間だけドラクエの冒険に出ます!(まだピラミッド攻略中)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月堂・東大寺ミュージアム・戒壇院にて参拝

2024年11月23日 | 雑記

 

今週の平日に前回の続きをアップする予定でしたが…

連日19時30分まで残業して帰宅すると、ブログをアップする時間を捻出できません

次週からは20時30分までの残業ですって 例年より早い

 

さて、前回の続きです。

二月堂の舞台から降りた後に四月堂に向かいました。

四月堂って外観を見て通り過ぎていたんですけど、今回初めて堂内に入りました。

今回、写真を撮り忘れたので2019年に撮ったもの▽

小さなお堂ですけど中には5体の仏像が安置されていました。

ちなみに、拝観料は無料です

十一面観音像・普賢菩薩騎象像の御朱印をいただきました。

この後、鐘楼に向かいます。

この時点で9時半を回っていたので急いで奈良国立博物館に向かいます

鏡池に映る大仏殿の写真だけは取らないと!!と。

 

正倉院展を観た後は仏像館に行きました(正倉院展のチケットで入れる)

 

仏像館を出た後は東大寺に戻って東大寺ミュージアムに向かいます。

初めて入った東大寺ミュージアム、映像展示等もあってすごく良かったです!

本尊である千手観音菩薩像、日光・月光菩薩像等の仏が安置されていました。

 

最期に向かったのは大仏殿の西側にある戒壇院。

人波をかき分けて急ぎ足で進んでいくと、パタッと人混みがなくなります。

 

拝観料を納め、御朱印帳を渡して中に進みます。

この時点で午後1時。

参道~南大門~大仏殿はすごい人で溢れていましたが、このエリアは人が疎らでおススメです。

 

今回の奈良滞在時間5時間強!とっても充実した時間を過ごせました。

仏さまに手を合わせると心が無になるんですよね。

それによって心穏やかに、優しい気持ちになります。ありがたいことです。

 

近鉄奈良駅でお土産(職場と家に)を買って1時半くらいの電車で帰りました。

 

この日歩いたのは18,300歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華堂(三月堂)と二月堂

2024年11月17日 | 雑記

 

大仏殿から法華堂に向かいテクテクと坂を上っていきます。

途中、根っ子が凄いことになっている樹があって思わず写真を

手向山八幡宮が見えてきました。

ここはお詣りしないで法華堂に向かいました(左の方)

法華堂の堂内には本尊の不空羂索観音像を中心に仏像がところ狭しと立ち並んでいて圧巻です。

拝観料を納める時に御朱印もお願いしました。

靴を脱靴を脱いで堂内に入ると後方には畳敷があって座ることができます。

 

次は、二月堂に向かいました。

二月堂は仏像が安置されていませんが、お水取りが行われる場所として有名です。

 

二月堂の舞台からの眺めです。

二月堂でも御朱印をいただきました。

 

この後、四月堂に向かいました(次回に続きます)

 

 

今日の午前中ウォーキングに出かけたのですが、暑かった

昨日より暑かったのでは??

半袖の上に夏用のパーカーを着て行ったけど、歩き始めて直ぐに脱いでリュックの中に!

半袖で歩いていても汗をかきました 

大阪の最高気温23℃!もう11月も下旬だというのに

それが!明日の夜から寒くなるんですって。

天気予報で「冬用のコートを出しましょう」ってそんなに寒くなるの??

帰宅時間が遅いので暖かい服装で出勤した方がいいのかな。悩みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラクエ3と乗馬

2024年11月16日 | 乗馬

11月14日に「ドラゴンクエスト3」のリメイクが発売されました。

1988年に発売された当時社会現象になったファミコン版ソフトです。

当時すでに大人だった私は「面白そう」とファミコンとソフトを購入!

そこからゲーム好きとなったんですよね~

で、ドラクエ3のソフトは発売前に予約していたので14日に届きましたよ

届いた日の夜から懐かしく思いながらプレイしていています

 

さて、今日は早起き馬乗りの日でした

私の相棒コウエイマーブル

Hさんの相棒ウサギノダンス

A月さんの相棒アクア

Sちゃんの相棒トップオブメジャー

今日は暑くてね

先週と同じ半袖での騎乗でしたが、汗をかきました

へっぽこ騎乗ですが、楽しいレッスンでした

楽しく乗るのが大切ですよね

 

トラミちゃん

△「ニャー」って鳴いて、その後こっちに来てスリスリ

 

今日もお馬と猫ちゃんに癒されました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 大仏殿

2024年11月15日 | 雑記

 

前回の(奈良・東大寺参拝)の続きです。

普段現金を持たない私ですが、この日は千円札数枚と小銭を準備して出掛けました。

入堂・拝観料(800円)お賽銭(100円)御朱印料(300円)は現金で払いますから。

大仏殿でお賽銭を入れ、大仏さまに手を合わせた後に写真を撮りました。

人が少なかったのでゆっくりと2回りしました。

 

 

二回り目には「柱の穴くぐり」に誰も居なかったので写真を撮ることができましたよ。

穴くぐり、子供だけじゃなく中年女性がくぐっていたんですよ。

私は途中で引っ掛かりそうなので挑戦はしませんでした。

 

外国人観光客でいっぱいになる大仏殿、次の参拝はいつになるか分からないので

黄色い菊模様の御朱印帳を買って御朱印をいただきました。

 

 

10時開場の正倉院展まで1時間あったので、法華堂(3月堂)の方に向かいます

この写真を撮ったのが8時48分で、法華堂の写真を撮ったのが8時54分。

私、たった6分で坂道を歩いたのね~法華堂に着いた時息が切れていたもの

 

次回に続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする