円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

石焼ユッケビビンバを!(自粛や規制に反対です)

2011-05-06 17:45:04 | 替え歌
 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒問題を受け、他の焼き肉チェーン店ではユッケの販売自粛が広がっている。業界からは「小さな子供のいる家庭を中心に、焼き肉店全体に対する不安が生まれるのではないか」と、問題の影響拡大を懸念する声が上がった。

 関東と静岡県で焼き肉店など250店を展開する「安楽亭」(本社・さいたま市)では、3日からユッケの販売を自粛している。同社は卸業者の細菌検査に合格したものだけを仕入れ、自社工場でさらに細菌検査を実施、加熱用とは分けて加工している。店舗でも、注文を受けてから肉を解凍するなど注意を払ってきた。しかし、利用客から「ユッケを食べたが大丈夫か」との問い合わせが多数寄せられ、販売自粛を決めたという。

 全国に焼き肉店など143店舗がある「さかい」(本社・名古屋市)も2日からユッケ販売を取りやめた。広報担当者は「被害が拡大し、子供のいる家庭や女性を中心とした不安の声に配慮した。自社の衛生基準に従い細菌検査なども行っており万全と自負している。ただ、これを機に改善できる部分があれば見直しも検討したい」と話す。

 「牛角」約630店を全国展開する「レインズインターナショナル」(本社・東京都港区)も5日、ホームページ上で同日からユッケの販売を休止すると発表。理由については「厳格な基準による安全なメニューとして提供していることから継続を検討してきたが、業界全体に対するお客様の不安や不信感に最大限配慮するため」としている。

 一方、全国に約50店舗ある「叙々苑」(本社・東京都港区)はユッケ販売を継続している。広報担当者は「問題発覚後、『(叙々苑は)ユッケやっていますか』という問い合わせも来ている。そういうニーズにも応えなくては」と理由を説明。ただ、同社も業界に対する利用客の不安感を懸念しているといい、「今後、ユッケを取り扱う店舗を限定する可能性はある」という。【曽田拓、吉住遊、野口由紀】


焼き肉店 ユッケの自粛広がる
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1592437&media_id=2

円ジョイの大好物のユッケビビンバもなくなるのか?

この問題の店のユッケが激安で、なんと280円

どんな韓国料理屋でも800円~2000円はする。
これは肉の原価ではなく信用できる特殊ルートや手間賃(衛生管理)での値段だ!

280円だと、生肉などたべたことない、お子様や高齢者も頼んでしまう。

回転すしの玉子やのり巻きのような値段でなく、ユッケは高級食材として時価にすべきだ!

注文するお客にも緊張感が必要なのだ。

円ジョイは。ユッケが1000円もしてビビンバ850円も食べたい時、ユッケビビンバを注文する。
ユッケビビンバは1400円ぐらいなのだ。(ユッケは少ないがお得~笑)

だから自粛が広がってユッケビビンバがなくなるのは困るのじゃ

そこで提案である。

焼肉屋が肉だけ提供して、お客様に自ら焼かせるのは何故でしょうか?

肉は各自の焼き具合の好みもあるが、生焼けの自己責任なのだ! ですので、生肉に当たったと言う事故責任を店は回避できるのである。(ダジャレではない)

そこで新メニュー!「石焼ユッケビビンバ」を出してみてはどうか?


生肉が恐ければ、石焼皿でよくかき混ぜ焼きすればいいし、生ユッケにこだわる人はそのまま食べればいいのサ  つまり自己責任で自己調理するということ(焼肉と同じこと)

西洋料理にも、タルタルステーキやカルパッチョなどの生牛肉料理があるが、生肉が規制されたりするのは反対です。

そこで本日の円ジョイ替え歌は
「ユッケビビンバの唄♪」

「ビビディ・バビディ・ブー(Bibidi-Babidi-Boo)」のメロディーで唄って下さい

皿にド~んと♪ユッケのせた♪ ビビンバ食べたい~♪
(サラガド~ラ♪ メヂカデゥ~ラ♪ ビビデバビデブ~♪)

魔の食い物だ~なんて ビビってんじゃねえ~ヨ♪
(魔法の言葉だよ♪  ビビデバビデブ~♪)





円ジョイはビビらず自己責任で食べます。

亡くなられたお客様のご冥福を心からお祈りします。

被災地の人生ゲーム

2011-05-06 11:01:53 | マスター独り言
タカラトミーのロングセラーボードゲーム「人生ゲーム」の最新作『人生ゲームギャップ天国』(税込3990円)が4月より発売された。49作目となる今回は“ジェネレーションギャップ”がテーマ。マス目には「新しい電波塔」「レアアース」「ちょい足しレシピ」などこれまでどおり時流を反映した言葉が並ぶほか、「歌声喫茶」「オバタリアン」「お立ち台」など、ある世代によっては懐かしく、ある世代によってはさっぱり意味がわからない“時代を象徴する言葉”も多数登場している。(記事より)

「人生ゲーム」最新作に懐かしの歌声喫茶
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1563997&media_id=54

そうだ!人生は歌声喫茶だ!
5月8日(日)2時~成城ジキジキ歌声喫茶開催! 今回はチャリテイ演芸あり、ジュリーさまだ、あいマイ(腹話術)ボランティア出演
成城 かつらにて 問い合わせ 090-1553-6781 円ジョイまで

みんな、「人生ゲーム」したことありますよネ

資本主義の総本山!亜米利加ガッ州国から伝わった、このボードゲーム。

すべての人生の出来事を、お金に換算して、人生のゴールでの総資産で勝敗を決める、シビヤなゲーム。

独裁国家や戦前の日本では、絶対に普及しないゲームですネ

人生の幸福は、独裁者のために奉仕したり、「贅沢は敵だ!」と素敵なスローガンの国には、危険思想の禁断すごろくだからネ(笑)


円ジョイは、このゲームをして勝ったことないヨ
だいたい人生の幸福は、お金ではなく、自分が面白いかどうかだから、波乱万丈の人生を目指すため、結局、堅実なプレーヤーに負けるのである。

実際の人生も似たところがあって波乱万丈であるが、波乱をのり切るには、お金も必要であるのは、言うまでもない。

ほんとは、バンジョーでも弾きながら、歌と笑いで世界を放浪したいが、そうも行かないネ

人生をゲームにたとえることは出来るが、本当の人生は、もっと厳しい、ラッキー、アンラッキーはゲームのようにあるが、何回もゲームしてれば、いつか勝てるもんである。

実際の人生は一度きりである(円ジョイは来世を信じてるケド)やりたい事に挑戦する人もいるが、真面目で堅実のプレーヤーを目指す人が多いだろう

しかし真面目で堅実でも、大震災や原発事故で被災者になるのも人生である。

円ジョイの娘、なつかが、学校で被災地の子供たちにオモチャを送った。
今時の子供だから、コンピューターゲームなども送ったが、昔ながらの日本のおもちゃ、それもトランプやすごろくなど、みんなでやるゲームのが人気があると言う、あんなにひとりでピコピコしてたのにネ

つまり被災したことにより子供たちの意識が変わったのである。
大人たちも、今回の大震災で人生観が変わった人も多いと思う。

人生観が変わることも人生のファクターなのである。

今度、被災地にボランティアに行くときは、この「人生ゲーム」をもってって、一緒にプレイしてみたい、このすごろくゲームにはサイコロやルーレットの目によって、大きな天災により、すべてを失うなんて設定はないとは思うが、人生観の変化などの反応をリサーチしてみたい

不謹慎でしょうか?