円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

今年の流行語大賞では、ナニ解散?

2014-11-18 23:52:23 | マスター独り言
安倍総理
「独断で解散したぜ、俺ってワイルドだろー解散」

古っ

安倍総理
「解散する。ビックリしたかい?」
国民
「じぇじぇじぇ解散」

古っ

安倍総理
「大義名分はある。」
国民
「何か?ウラがある。オモテナシ解散」

古っ

安倍総理
「解散いつするの?」
「今でしょう解散」

古っ

安倍総理
「ゴーストライター解散」
「それでも大義はありまーす解散」
「負けたら号泣議員解散」

やっと今年の流行語解散になってきたな(笑)

安倍総理

「黙れ!壁ドン解散」
「全て妖怪のせい!解散ウォッチ」
「アベのままで~♪レリゴー解散」
「大義名分がなくとも解散総選挙してもいいじゃないのー」
国民
「ダメよ、ダメダメ解散」

☆2014年度ユーキャン新語・流行語大賞 候補ノミネート
(大賞は12/1発表)

輝く女性/STAP細胞はあります/バックビルディング/まさ土/トリクルダウン/デング熱/ダメよ~ダメダメ/2025年問題/危険ドラッグ/アイス・バケツ・チャレンジ/家事ハラ/マタハラ/ありのままで/レリゴー/こぴっと/ごきげんよう/リトル本田/J婚/ゴーストライター/タモロス/マイルドヤンキー/リベンジポルノ/JKビジネス/絶景/レジェンド/ゆづ/妖怪ウォッチ/塩対応/マウンティング(女子)/こじらせ女子/女装子/号泣会見/セクハラやじ/集団的自衛権/限定容認/積極的平和主義/勝てない相手はもういない/カープ女子/ワンオペ/ハーフハーフ/消滅可能性都市/壁ドン/ミドリムシ/壊憲記念日/イスラム国/雨傘革命/昼顔/塩レモン/ビットコイン/エボラ出血熱/


高倉ケンと安倍政ケン

2014-11-18 17:19:49 | マスター独り言
高倉健の映画「四十七人の刺客」が好きだ。忠臣蔵や大石内蔵助の真実が、よく描かれている。討ち入りはあるのか?ないのか?江戸幕府を翻弄して浅野家訓を果たした。

安倍政権の「四十七の総選挙」が不安だ。国会や安倍晋三の真実が、露呈している。 解散はあるのか?ないのか?国会議員や国民を翻弄して安倍家家訓を果たそうとしている。
討ち入りも今回の解散総選挙も誰も得をしない!
大石内蔵助と安倍晋三の自己満足での行動なのだ。

モチロン、大義名分を作り出し、それを隠してはいるが…

与党自民党は前回大勝したため解散総選挙したら必ず負ける。野党が軟弱なので政権交代は起こらないで僅差で勝つと思うが、自民党議員は大量に落選する。それでも安倍晋太郎が、解散総選挙するのは
第一次安倍政権で自民党から冷遇され退陣(病気ではない)して安倍家のプライド回復のための今回の解散総選挙なのだ。

浅野家のプライドをもつ大石内蔵助の討ち入り動機と似ている。

江戸幕府に冷遇された恨みを吉良上野介の個人的恨みの大義名分にして江戸庶民に大石内蔵助スゴイ!と歴史に名を残そうとしたのである。

安倍晋三も歴史に名を残したい願望が強く自分の手で憲法改正を目指し、無理なら集団的自衛権での憲法解釈で歴史に名を残す総理になりたいのである。
アベノミクスの三本目の矢がホントにあったなら安定政権になったかもしれないが、解散総選挙結果が与野党伯仲になる結果ならば安倍政権は自民党から再び退陣論がでるかもしれない。

赤穂浪士も江戸幕府から責任切腹したので、名前は残せる(笑)
さあ総選挙投票日は、くしくも討ち入りの日12月14日ともいわれている。
「おのおのがた総選挙に行こう!」せたっしぃは12/15.16世田谷ボロ市にて討ち入りだよ。(笑)

高倉健の忠臣蔵

2014-11-18 16:37:21 | マスター独り言
日本人に最も親しまれ愛されてきた、そして誰もが知っている「忠臣蔵」世界では、47人がだまし討で、老人独りを12/14の深夜に惨殺する卑怯な物語を日本人は何故?喜ぶのか?
わからないらしい(笑)
しかしその殆どが真実でなかったとしたら?
この集団的暗殺事件は江戸元禄に本当に起こった事件だが、殆ど作家がフィクションとして捏造して作られた物語である。
「討入りの目的は仇討ちだった」「吉良は賄賂を要求した悪者だった」「討入りは偶然12月に行われた」。これらは討入り事件が語り継がれる中で、次第に面白脚色され作り上げられた物語なのだ。


大石内蔵助と色部又四郎…。事件の陰には、2人の男の壮絶な戦いがあった。大石は、塩相場を操作し、2万3千両(時価数十億円)を調達、次々と謀略を仕掛けていく。まず、「吉良賄賂説」の噂を広め、吉良や上杉の評判・権威を失墜させる。さらに「討入り近し!」と風説を流し、討ち入りはあるのか?ないのか?江戸城内を震え上らせ、ついには吉良邸を城外に移転・孤立させる。これに対し、色部は、権力と金を武器に大石を牽制し、赤穂浪人の切り崩しを進める。また、吉良邸を要塞化し、吉良の命・上杉の名誉を守るため死力を尽くすのだが…。何のために討ち入りだったのか?

故・高倉健の抑えた演技の大石内蔵助がいい
宮沢りえの色気がいい

「四十七人の刺客」1994年
監督:市川崑
原作:池宮彰一郎

【キャスト】
高倉健、中井貴一、宮沢りえ、岩城滉一、
宇崎竜童、黒木瞳、石坂浩二、浅丘ルリ子、森繁久彌




世田谷ナンバー始まる。

2014-11-18 07:09:32 | せたっしーの絵日記!
世田谷ナンバー1号さんの除幕式の保坂区長を見にいったよ。

「世田谷」ナンバーは、東京・世田谷区に住んでいたり、事業所があったりする人が対象で新たに自動車を購入した場合だけでなく、希望すれば、これまでの「品川」のナンバープレートから交換することもできます。
17日は世田谷区を管轄している品川区の関東運輸局東京運輸支局に、自動車やバイクのナンバープレートを付け替えようという人たちが受け付けが始まった午前9時前から次々と申請に訪れ新しいナンバープレートを受け取っていました。
自動車については希望の番号の申し込みを事前に受け付けていたということで、訪れた人たちが早速、工具を使って自分の車に取り付けていました。
車のナンバープレートを「品川」から「世田谷」に交換した70歳の男性は、「ナンバーが新しくなってうれしいです。
世田谷に住んでいるのであれば、堂々と『世田谷』ナンバーで運転すればいいと思います。
地元のナンバーを付けることで運転マナーもよくなるのではないでしょうか」と話していました。
また、新車を購入して、「世田谷」のナンバープレートを受け取った68歳の男性は、「住所が分かることは少し恥ずかしいですが、『世田谷』ナンバーになって地元への愛着が芽生えました」と話していました。(ニュースより)

走ってる世田ナン車を早く観たいせたっしぃ。