goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

みつばちや小鳥

2007年09月04日 | A:妻飾り
頭文字とお気に入りの品々をひとつに合わせた、妻飾り
オリジナルなのはもちろんの事、ひとつしかないデザインです

アイアンをメッキ処理を施して、艶消しの焼付け塗装仕上げ

そして、肝心なことは、この妻飾りをどう設置するのか?
妻壁のどの位置で?どのくらいの大きさで?その上どうやって付ける?
この3点の?は・・・お話しをお聞きしながら、建物に最適な物を
ご提案しています。

建物の設計や施工を手がけているからこそ、出来る強みがあります

みつばちは

頭文字の上をぶーんと飛び廻っています・・・

小鳥は

S字に止まり、四葉のクローバーをくわえています

両方とも、素敵な妻飾りに仕上がりました
ここまでには、デザイン何度も書き直して、創る事が出来ました
でも別途デザイン料は頂いていません、
またデザイン完成後、製作は約3週間です、
そして、お手元にお届けいたします、

質問や疑問などいつでも、メールやお電話などでお返事しています。


9月の見学会

2007年09月03日 | ココットハウス
9月1日(土)と2日(日)の完成見学会に足を運んで頂いて
有難うございます、2日間で9組のお客様のご来場でした。
その中で、このブログの案内からも来て頂いた方がいらして、
すごく嬉しいです、ありがとうございます。

今後の見学会の予定を一覧にしました
どうぞ、ご覧ください。

今回の三郷の建売物件の見学会を今週の土日も開催します
9月8日(土)9日(日)10時~17時
関連ブログです
・http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/547.html
・http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/556.html
案内図

それと、今月は見学会が多いです、日時限定での完成見学会
9月22日(土)23日(日)24日(日)10時~17時は
ロートアイアンの階段手摺のある家です
・http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/557.html
案内図
それと、こちらも・・・同時開催
アーチのある家です
・http://orange.ap.teacup.com/applet/ryamazaki/msgcate14/archive

月末には
9月29日(土)30日(日)10時~17時
ココットハウス、月に一度の見学会、
こちらの見学会にお越し頂いて、嬉しい特典をご用意していきたい
29日(土)にはネイル教室
30日(日)にはリラクゼーションマッサージ
など、ココットハウス、で行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/558.html
案内図

南仏プロヴァンスを感じられる、建物達です
パインフローリングの温かさを感じる肌触り、
古紙を吹き付けた、やさしい風合いの壁や天井
外壁はプロヴァンスカラーを使った色合い
そして、何より外断熱の良さを感じて頂きたいです

この建物がココットハウスです



アーチを白に、それに

2007年09月02日 | 越谷市T様の家

玄関入口のアーチの縁を白で取り囲みました、
やさしい淡ーいピンク色の外壁に白い窓、それにこれから取り付く
白い雨樋にアルミ笠木、そしてこのアーチ、
そしてバルコニーの面格子にはひと工夫あります、これはこれから
テラコッタタイルを施工すれば、全体的に落ち着いて来ます。

正面からは少し見難いです、でも、こんな感じです

この妻壁にも、もちろんココットの妻飾りが取り付きます、
どのような物になるのかは、検討中です。

台風9号カーブを描いて、関東地方に近づいて来ています・・・
足場が無くなるのは、9日の予定、台風が無事に通過してくれれば、
昔、他社の道路沿いの建設現場で台風の為に
足場が折れ曲がり、道路に覆い被さり片側道路閉鎖した事故を目撃!
注意していかないといけません。

そして内部では、特注の本棚を製作中です。

ご主人の依頼で、構造材を使って、頑丈な本棚に仕上げています
本をたくさん所蔵しているご主人で、本の置き方にもご主人から
「少し本を斜めに置けば、地震時でも落ちにくい」と・・・
それで、本棚自体をすこーし斜めにしています

1年前の今日は?なにをしていた?は・・・
お休みだったらしく・・・ありませんm(__)m


サンゴ石それから・・・

2007年09月01日 | 越谷市T様の家

サンゴ石を1段1段積み上げました、左のコーナーが目立ちますが
右もちゃんと出来上がっています、定番の造り方です

今回も外壁のアーチの部分にはあえて、
サンゴ石を積みませんでした・・・
その訳は・・・すっきりシンプルにと今回はもうひとつ理由あり
外壁の仕上げは終わっています、緑色の足場養生で見難いですが
明日の朝撮影してきます、その後UPします、

赤い缶のアクリル樹脂系仕上げ材、
ここにオークルを入れて色を創ります
今回はローズウッドの色を使いました、
少量使い淡ーいピンク系の色です
この赤い缶、中身を使えば、バケツです、
いろいろな用途に使えて便利
こちらの現場の物は、すでに無くなりました・・・
現場の職人さんなどは重宝して使っています、
また、見学会などお越し頂いた方に、プレゼントしていたりしています。

1年前の今日は?なにをしていた?

今年も白い朝顔がたくさん咲いています
ウッドデッキは5年たちました、塗装もせず、丈夫です