「ボブ吉」デビューへの道。

週刊朝日似顔絵塾特待生。LINEスタンプ『ロゼッティ』販売中。『ボブ吉』、カープ、市川美織さんの記事中心。

与座嘉秋さんの似顔絵。NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」

2007-04-24 23:29:22 | 有名人似顔絵【ま・や行】


川村ゆきえさん出演とあって、個人的に大注目していた、「どんど晴れ」。
婚約者(内田朝陽)が、実家である岩手の老舗旅館を継ぐことになり、
その旅館で、女将修行するヒロイン・朝倉夏美(比嘉愛未)の成長する姿を
描くというもの。
夏美の父親役に、大杉蓮さん。母親役、森昌子さん。弟役に神木隆之介クン。
脚本は、「Summer Snow」「バツ彼」「おいしいプロポーズ」などの
小松江里子さん。
ここまでの展開は、夏美が女将修行に行くことで、父親には勘当され、
その修業先の旅館では、厳しい目にあったりと、ベタなパターンで、
ツッコミどころも多いんですが、いい意味で気軽に見れるドラマ。
川村ゆきえさん目当てで見始めたんですが、正直なところ、川村さんは、
画面をチラチラ横切るくらいだろうと思ってたんです。
しかし、旅館が舞台となってからは、映るわ動くわしゃべるわ(笑)
普段着あるわ着物あるわ(笑)
ここまでポイントとなる役とは、思ってもみませんでした。
セリフのないシーンでも、表情だけの演技を、ドキドキしながら見ています。
ファンの欲目かもしれませんが、このドラマが終了したら、
確実に民放ドラマからオファーあるだろうなと、思っております。
1年前の状況からは想像も出来なかった事なので、非常に感慨深いです。

川村ゆきえ公式ブログ「ゆっきーにっきー」
http://kawamurayukie.cocolog-nifty.com/blog/
3月25日 (日) 親友の結婚式での写真、これは罪です(笑)

さて、映画「サマータイムマシンブルース」「UDON」でもお馴染みの
与座嘉秋さんも、今日の放送で、しかと拝見しました。
ヒロイン・朝倉夏美の実家・ケーキ屋の職人さん役なんですね。
このまま役者としても、活躍して欲しいものです。
※似顔絵は、サマータイムマシンブルース時の、修正版です。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっとね? (だいざえもん)
2007-05-26 23:48:21
 朝どらファンです。
今まで多くの朝どらをみてきましたが、今回は、次はどうなるのかなという期待感や楽しみがまったく感じられません。
 出演者には全ての方にとても好感が持てますが、ドラマの展開に連続性がなくバラバラと思います。毎日みていて何が面白いのか分かりません。もしかして演出が悪いのではと思っています。
返信する
☆だいざえもんさん、こんばんは。 (SHINGO。)
2007-05-27 03:14:50
コメントありがとうございます。

>期待感や楽しみがまったく感じられません。
あ~それ、わかります。
小松さんの脚本って、何本か見てきましたが
正直なところ、最終回を見終わって「時間の無駄だった・・」と
思う事が何度か・・(汗)
すごく「ありがち」な、ストーリー展開をされる方ですよね。
今回も、大杉蓮さん演じる父親が、あんなに娘に厳しく接する
意味がわかりません。
意味があるとすれば、味方ばっかりじゃ面白くないからでしょう(笑)

川村ゆきえが出てなかったら、僕も見てなかったかもしれません。
出演者は、かなり魅力的な方が多いですよね。
返信する
そうですよね! (だいざえもん)
2007-05-27 23:15:24
Shingo さん。
こんばんわ。
ご返事ありがとうございます。
Shingoさんが、川村ゆきえさんに期待とか今後の大活躍、大成(古い言葉ですみません)を思っておられることと理解できます。
言い過ぎかも知れませんが、主役同等以上のいい雰囲気を持っていると思います。
きらきら光っていて素晴らしいですね。
私も今後の躍動感を期待しています。
ただ脚本は何とかお願いしますよ(グチグチ!)w
返信する
☆だいざえもんさん、こんばんは。 (SHINGO。)
2007-05-28 02:28:02
>主役同等以上のいい雰囲気を持っていると思います。
何よりも、ここまで画面に登場してるのが、すごく不思議です。
まだ映画1本、衛星放送のドラマか何か1本出演したくらいなのに
こんなに登場していいのかと(笑)
絶対に、スタジオパークなんかにも出ますよね。

>ただ脚本は何とかお願いしますよ(グチグチ!)w
今の訴訟の元になって事件も、大女将は言葉足らずだし、
ありゃ誰だって、辞めるだろうって感じですよね。
いや、もちろん主人公のした事は、責任のとりようもなく
お節介な事この上なし。
リュ・シウォンのエピソードも、そこまでするのが
旅館の仕事なのかどうか疑問。
民放のドラマで、使い古したようなエピソードばかり。
おそらく今後は、ケーキ屋との連動企画なんてのが
出てくるんでしょうなぁ。。。
返信する
ちょっと話は変わりますが。 (だいざえもん)
2007-05-29 01:03:47
Shingoさん。こんばんわ。

>絶対に、スタジオパークなんかにも出ますよね。
出るでしょう。表情、表現がいいですよね。確信しています。

 ちょっと話は変わりますが、スタジオパークに小野時江役のあき竹城さんが出演していましたが、リゥ・シウォンさんが出演したときの話題で舞い上がって(?)いたような、いないような。

 十人十色ですから、それはそれとして、以前、成田空港で、韓国のとある俳優が来たときの絶叫ファンの興奮そのもので、興味のない者には不可思議な違和感を感じました。
 いじめ方(?)の素晴らしさ、山から天狗が強風の中で降りてきたという表現はすごく魅入りましたが、一瞬にしてその気持ちは風とともに神隠しに会いました。
 スタジオパークでは、多様多趣味の方がみたいますので、川村ゆきえさんが出演されたときには、春風心安らぐような情景を感じるか、きらりと輝く天空の星を感じるのかなと期待しています。

 また、リゥ・シウォンさんの出演しても、例は良くないのですが、松井秀喜さんが出演しても、白鳳関が出演してもストリーの展開で意外性を追求するなら同じかなと思います。これって視聴率稼ぎに重点が置かれていますかね。もちろん本人には無関係ですが。

 さらに、リゥ・シウォンさんの恋人役として出演した女性の顔も分からなかったし、顔を見せなかった女性は時代劇でいえば、通行人、切られ役以下の扱いではないでしょうか?若い女性であれば誰でもいいのですから。(笑)
 これをみて、二人が逢えてよかってねって素直に祝福できる気持ちになれるのでしょうか??? 視聴率が上がったそうですが、複雑骨折をした気持ちになりました。
う~ん。この複雑な気持ちに耐えることが今回の朝ドラの良さであり、神髄なのですかね。
返信する
☆だいざえもんさん、こんばんは。 (SHINGO。)
2007-05-29 02:51:06
>興味のない者には不可思議な違和感を感じました。
日本のタレントさんも、韓国や台湾で熱烈な歓迎を
受けてますよね。しかも空港で。
あの空港での歓迎って、何なんですかね(笑)
この前も、日本にジョニー・デップがやってきた時、
もう花道が出来てて、そこをジョニーが通っていくわけですよ。
あれってプロモーターか何かが、ちゃんと企画してるんでしょうね。
プロモーションの一環になってる。

>川村ゆきえさんが出演されたときには、
多分、もっとドラマが後半になってからでしょうね。
事務所の裁判ざたで、1年以上だったか活動できない状態でしたから
今は仕事も順調で、楽しくて仕方ないんじゃなかろうか。
ただ浮かれて、変なスキャンダルなんかは勘弁して欲しい。
せめて大スターになってからにして(笑)

>例は良くないのですが、松井秀喜さんが出演しても、白鳳関が出演しても

わかりますわかります。
最初、出演を聞いた時、レギュラーで出るのかと思ってたら
あれだけですか。
別に、リゥ・シウォンさんでなくても・・と思いましたよ。
毎回見てるわけではないんですが、やっぱり彼女のシーンは
あの抱き合ったシーンだけだったんですか。
顔が映ってないので、変だなぁとは思ってたんですが。

>視聴率が上がったそうですが、
週単位で、お話を考えていくんでしょうが、
リゥ・シウォンさんの週にしても安易でしたね。
民放の姑息な視聴率の稼ぎ方みたいでした。
今は、女将修行復活か?という部分だと思うんですが、
このエピソードは要らない。それか早過ぎる。
一度職場から去っておいて、どんな理由で帰るんだ?って
思います。
フィアンセの元カノもねぇ・・ ホント、ベタベタな展開です。
そのわかりやすさが、ウケてるのかもしれないけど。。。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-05-30 02:04:59

Singoさん麻疹にかかっていませんか?
大学生にやや流行の兆しがあるらしく困ったものです。
私は小学生の時に発疹した記憶があるのですが、今更、
関係ないよと思っています。報道によると以前かかっても
また、発疹する可能性があるとのことですね。
かからないと思うことは甘い考え方と報道ではいっています。
 多分、私は大甘の状態です。

話題急変。

小松絵里子さんによりますと

>この物語りは、そのおもてなしの心を代々受け継いだ、伝統と格式をもつ、盛岡の老舗旅館、加賀美屋を舞台に、横浜育ちの主人公の夏美が、いかに若女将として成長していくのかを描いています。
(途中省略)
その筋を通した、潔い、凜とした生き方もまた、楽しんで観ていただければ嬉しい限りです。

----そうですよね。考え方は納得します。潔い、凜とした生き方って何なのかを今後注視致したいと思います。
 日本人の潔さ、凛とした生き様は、粘っこく、べたべたした、お節介的な精神論でがんばりますとか、選挙運動的なお願いしますとか、済みません、ごめんなさいの連続ではないでしょうね!

一方、チーフプロデューサ(内藤慎介)さんの話によりますと

>『どんど晴れ』は、ドラマ初出演で初主役のヒロイン・比嘉愛未さんを中心に民話の故郷・岩手県を舞台に「平成の民話」を目指します。民話には、悲しくつらいストーリーもあります。しかし、必ずどこかに救いがあります。悲しくても、楽しくても、最後には「ああよかった」と思わせる不思議――。それが民話の魅力なのです。

----「平成の民話」を目指しているとのことですから、平成の民話すばらしさを感じたいものです。
 朝ドラって見る人にとってはその日の活力ですから
 今日一日を楽しく過ごす精神安定剤みたいなものです。
 昔々、私の祖母(明治20年生まれ)が、朝ドラをみて今日は生きていて良かった。心が安らいだ。と言っていたのだ印象的です。
朝ドラってその辺が心の源流ではないでしょうか?
返信する
すっすっみません (だいざえもん)
2007-05-30 02:09:00
上のお便り名前を忘れていました。
すみません。
返信する
☆だいざえもんさん、こんばんは。 (SHINGO。)
2007-05-30 03:54:01
>報道によると以前かかっても
>また、発疹する可能性があるとのことですね。
ええっそうなんですか。確かかかったことはあると思うんですが
その油断が、今の拡大につながってるんですかね。
予防策、あるんですかね。
人の集まるところには、あまり行ってないつもりですが。。。

>「平成の民話」を目指します。
これも読みましたが、どうも後付けっぽいというか
今ドラマでやってることと、その平成の民話っていうのが
頭の中でつながらないんですよ。
ただオープニングの切り絵(?)や、部分的に匂わすだけに
とどまってるような?
逆に言えば、「平成の民話なんですよ」ってことくらいしか
うたい文句のない内容とも言えるような?

>朝ドラをみて今日は生きていて良かった。心が安らいだ。
民放のドラマを見てても思うんですが、
描きたい物語があるわけでもなく、ただ連ドラの枠があるから
作ってるというドラマが、多いような気がします。
この「どんど晴れ」もそういう匂いがしないでもない。
小細工せず、元気で前向きなヒロインを描けばいいような
気もするんですがね。
どうやってヒロインの前に、障害物を作るか、
そこに終始してるような気配を感じるドラマですね。
返信する
恐縮します!! (だいざえもん)
2007-06-01 01:35:05
 Singoさん。どうでもいい話で恐縮します。
ご笑読下さい。
どんど晴れには全く関係ありません。

 過日、小生が風呂に入っているときに、愚息が、Singoさんの
名文をのぞき見したらしく、
小生は、「こんばんわ」と記述しているが、Singoさんは「こんばんは」と記述しているのをみて、愚息は、Singoさんが正しいと主張しておりました。
 基本は、全くそうらしいのですが、日本語って一律に割り切れないところがあるじゃないですか。

 それで、愚息対してに曰く、
 「こんばんは、いい月夜ですね。」っていう気持ちの込めた時は「こんばんは」と書くかも知れないが、
 田舎道を歩いているとき、狸がひょっこり顔を出したとき驚きと感動を込めて、日記に、わぁ~?い、わぁ~?い たぬきさんだよ。「こんばんわぁ~?」と書くのか「こんばんはぁ~?」と書くのかと聞いてみましたら愚息は考え込んでしまいました。

あははは、馬鹿な親子ですね。

以下、引用文

>現在は、原則として「こんにちは」「こんばんは」が正しい。
「こんにちは」は昔から「こんにちは」だが、「こんばんは」は中曽根内閣時に「現代語仮名遣い」が見直されるまで、「こんばん わ」がスタンダードに使われていた。
「こんにちは」は昔から「こんにちは」でしたが、「こんばんは」は昭和61年7月1日に「現代語仮名遣い」がの内閣告示されてから定着したものであり、それ以前は「こんばん わ」にも市民権がありました。
80年代前半まで、挨拶言葉は「こんにち は」&「こんばん わ」が主流であり、全国区かわかりませんが、学校でもこの通りに教えていました。
しかし、中曽根内閣時に一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころとして「現代語仮名遣い」がまとめられ、「地面」が「ぢめん」⇒「じめん」や「思ひ出」⇒「思い出」のように、歴史的仮名遣いと呼ばれる書き方を、現代語の音韻に従って書き表わす指針が示されました。(昭和21年にまとめられた「現代語かなづかい」の改訂)
この中で、助詞を含む言葉については「わ」ではなく「は」を用いる、挨拶言葉についても「今日は=こんにちは」「今晩は=こんばんは」を使うことを「標準とする」ことがはじめて明確に盛り込まれました。
ただ、これはあくまで指針で、法律として強制力があるものではありませんし、告示の中でもわざわざ「よりどころ」であって、「この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」「歴史的仮名遣いは尊重されるべきものであり、否定するところではない」ことを補足しています。

ーーということで、愚息に説明をしましたが、狸に対する
「こんばんわぁ~?」と「こんばんはぁ~?」の記述ついては今も悩んでいるみたいです。

 Singoさんに話題を暗黙のうちに提供頂きましてありがとうございます。いい勉強になりました
すみません。お忙しい時間につまらない話で(笑)



返信する

コメントを投稿