ボナさんの北海道の釣り三昧II(休養中)

投げ釣り主体に北海道の沿岸に出かけます。夏にはフナや鯉釣りも。

天気予報は悪くなるばかり

2017-06-10 13:46:23 | 釣り
雨が酷くなってきました。カミさんをリハビリに送りかたがたスーパーに買い出し。サンマ2本を頭と腹と尾を落として貰いました。3枚に卸すのは、もちろん、家に帰って私がします。

針路をエサの不足分を買う為に創成川筋のF釣具店に向かいました。イカゴロMサイズ2ケ、生イソメ太目のもの1ケ、オキアミブロック塊2ケ追加です。合羽の2枚目が薄く、3枚目は首すじから雨が吹き込みますので、バーゲン品の胴付き上着用合羽を1枚購入しました。

雨の勢いも強く、長時間に及ぶ気配ですので、ポリエステル素材のストッキングタイプなら滲みてくるような気配ですので淡水用の胴付に換えようと点検すると、靴の底がぶらぶら剥がれています。急ぎ、いつも修理を頼んでいるスーパー入口に構える店で見せると、あ~出来るよ、30分呉れというので、預けて、隣のドラグストアーで虫に刺された時の塗り薬の中で強力なものを購入しました。

降ったり止んだりの雨では、虫の攻撃は激しいのです。防虫スプレーでは不足なんです。立派に靴底は接着されました。1000円でした。誰かのセリフでしたが、雨具は多く要るし、ばっちいし、雨はやだね~、ホント。魚釣れない方が帰ってから楽だ、と釣れない時の負け惜しみも用意して一寸昼寝します。竿も2本にします。実釣中、仕掛けを2ケ位余分に用意して、あらかじめ、コマセを注入したり、エサをつけていれば、竿2本の方がやり易いだろう。手返しも大差ないだろう。

雨との戦い、自分との闘い

2017-06-09 19:19:00 | 釣り
雨と寒さ対策をいろいろと考えた結果。相当長い時間雨が降りますので、ストッキングタイプの胴付き長靴を着用することにしました。合羽のズボンだけでは心もとなく思えたからです。

どこぞに座るにしても、胴付きの方が合っているような感じがします。合羽のズボンも持参します。

ちょっと重いリュックを動かしたところ、腰をひねりました。弱腰ですね。何度かぎっくり腰をしているので、癖になって残っているのでしょう。雨降りの嫌なのに、追い打ちをかけているようです。

3本の竿を片っ端から時間をおいて上げ、ネットにコマセやゴロ針にイカゴロをつないでかねて用意している別の竿を投げる。というのを繰り返しましょう。雨降りを無為に過ごすのもなんですから。積極的にモイケシで養殖作戦してきます。犬も歩けば棒に中る。竿を投げるとタカノハに出会う、昨年は、8時過ぎに私にアブが来て、隣の釣り人に40越えのたかちゃんがきました。二人とも、じっとはしていなかった。

リラ冷えから よさこい冷え?

2017-06-08 21:08:21 | 釣り
リラ冷えが済んで、よさこい冷えか?温かく気持ちいい6月到来と喜んだのは、つかの間。また寒い風が、吹いています。黄金道路の方は、千島海流が沿岸を流れていますから、さぞ寒いのでしょうね。

「つりしん」には黄金道路への釣りバスが減って、大物も上がっていますが、釣果のさびしい方も多いとか、天候や、水温の状況も、良くなかったようですので、今週末も慎重に用意して臨もうと思っています。明日も仕事ですので、仕掛けを作っている時間が少なくなっています。

未だ使っていなかった仕掛けの中から、黄金道路で使えそうな仕掛けを選んでいます。手抜き過ぎて後悔はしたくはないので、針は新しいのに結び替えます。

昨年6月。低気圧が続いた後のガラ場のようだったモイケシ。海藻の生育状態は如何なものか、例年並みまで回復しただろうと考えて錘は35号を主にします。夢を追ってFさんとモイケシを訪れる予定です、釣りになるといいですね。

揺れと騒音の中

2017-06-07 14:58:00 | 釣り
今週の黄金道路の潮汐曲線では、朝干潮のエリモ潮(写真下)ですが、浅いモイケシの堰堤釣りでは、どうでしょうか、夜中から朝のもっとも食いの立つ時合には、雨の予報です。力のない私にとって濡れた並み継竿の仕舞い込みが思いやられます。固着して竿を仕舞えなくなった嫌な思い出があります。



目の前の借地で工事が始まって騒音の中、家が揺れ続く朝から、私も音を立てて竿の出し入れやタモの出し入れをしていました。土木作業用のブルが入ってクックは落ち着きません(写真下)。



カミさんを日本語ボランテイアに送ってから、居間に釣り道具を店開きしました。考えるには良い環境ではなくなりましたので、身体を動かしています。固着状態を避けようと振出竿を見繕っていました。モイケシ堰堤で、故人となられたNさんと並んで釣った時に496のアブを揚げた振出460のロングビーム2本とサーフリーダー1本に替えました。タモも古くなりましたが扱い易いのに替えました。リールは、同じものを使います。

雨のせいか気温も低下の予報ですので防寒外着も雨にも強い着古したゴアテックスを復活です。ズボンも使い込んだものにします。防寒用長靴の上に、合羽の上下。エサは現場で調理しないで済むように、適当なサイズにカットして行きます。雨は嫌ですね。根室行バスは長距離をゆっくり座って行けるように座席制限が有りますので、昨年故人となられた大西さんの案内で良い思い出を頂きましたので、今年は、交綸会の初淡水とも重なり、審査長を務めますので、根室を遠慮しました。良い天候で良い釣果をお祈りいたします。来年日程が都合の良い時に行けると嬉しいです。

嫌われない釣りの準備

2017-06-06 21:21:25 | 釣り
日高海岸で養殖ものの35センチオーバの小型タカノハが、揚がったとのことですので、針サイズを肉厚の小型として上黒丸セイゴ16号を結んだ胴突き2本針仕掛けも、作っています。35センチ未満のものは海に返します。

ネットをつけたものも追加しています。少し飛ぶように1本針にします。両天秤仕掛けでは、いかゴロ用の針と相方には変則的に上黒丸セイゴ16号を配置します。ここには、生イソメを房掛けにする積りです。

イカゴロ30本。カツオはカットしたものと開きを持参します。同居している家族に臭い臭いと言われないように、カツオをカットして血合いで混ぜ、ニンニクを振り掛けるといういつものレシピは、禁忌です。

アカハラのカットしたのをH内さんのレシピに倣いイカゴロ漬けしていますが、今晩、袋に移して冷凍開始です。臭いを発散させないとともに、ひげかじかさんに倣いゴロの化学反応をストップさせるんです。同居人に嫌われない釣りの準備が肝要です。冷凍している白貝を忘れないように。塩イソメも少し持参します。何を食べるか分からないタカノハですので、イカ、サンマ、エビも持ちましょうか。勤務が続きますので、明日リュックに詰めたり、竿袋に詰めてみます。週末は雨の予報です。暑い時期ですので、堰堤釣りですので胴付きは持参しません。合羽のズボンを忘れないように、傘も。

釣りモードに入る

2017-06-05 21:20:28 | 釣り
郵便局の窓口で、55通と言われた料金別納郵便。一瞬えっと思いましたが、存命中の同期生が58名ですが、病を得て海外に移住している子女と同居しているとの噂がある消息不明が1名、夫婦で同期の2名。私とで郵送すべきは55通でよしとなります。受け取った同期生は、二人の訃報と1年後の同期会の案内を複雑な気持ちで読んでいると思います。

歩いて眺めた牡丹はもう散り、芍薬は立っても見えなくなってきました。花の命は短いですが、同期生も入学時に50名前後のクラスが2つありましたが、55年で一クラス減った寂しさがこみあげてきました。

気を取り直して、黄金道路のタカノハ釣りと札幌郊外の水郷茨戸一円での淡水の投げ釣りの準備を始めます。黄金道路で使用する竿は、並み継の掘り出し物でした。錘負荷30号2本、リールには道糸ナイロン7号、黄金道路での仕掛けの主力の針は、アジ針14号に相当するサクラマスS。刺さりが良く、外れが少ない、若干肉厚。タモは6プラス1の7mを持参する。

茨戸の鮒の投げ釣りに使用するのは、ニッシンの磯竿1.5号から3号。茨戸の針は全てアジ針10号の特注平打ちの糸結びを始め、交綸会と北海道釣魚連盟仕様に仕上げます。今週は忙しくなります。


同期会の幹事

2017-06-04 16:49:55 | 釣り
寒いですね~不順な天候が続きますが如何お過ごしですか。高校の卒業60周年の同期会は来月、大学の同期会は来年、ともに札幌で開催します。本業は、週2の非常勤ですので、家では閑そうですが、いつの間にか、夕方になっています。ブログをインプットしたり、何か毎日パソコンに向かって作業をしています。

今日は、8月に大学の同窓会で編集に入る「各期だより」を執筆すべく、入学時90名から今は58名に減った同期生に消息を伺う手紙を書いています。長封筒に宛名をプリントアウトしました。メルアドのある方には訃報などを送っておりますが、届かないのか、届いているか、ウントモスントモ言って来ない方が多くなりました。

大学では、セキュリテーの強化の為に他から入るメールは全てリジェクトしておりますので、最近亡くなった2名の同期の仲間に失礼にあたると思い、メールを送ると同時に同じ内容のお知らせを郵送することにしました。来年の同期会の予告も盛り込みました。

高校の同期会に長年病床にあって、透析を受けている友が、皆の顔をみたいので、出ていいかいと連絡を呉れました。泊まらなくてもいいから、奥さんがついてきて宴会に顔を出しては如何と返事をしました。もう一人は、娘さんが東京からついてくるから、是非参加させて、と電話をかけてきました。高齢者の同期会は、中々断れない参加者が増えております。釣り会の方は、ほとんどノータッチなので同期会の幹事をつとめることが出来るんですね。


夏物セール(衣類)はじまる

2017-06-03 17:59:44 | 釣り
釣り用衣類などの夏物を探してみようと、娘とカミさんに同行して衣類の夏物セールに行ってきました。4列になっての長蛇の列でした。例年より少し多めの人手です。

冬物を買う時には、防寒機能を目安に選ぶと良かったのですが、今日の出し物からは、私の求める釣りに使えるものが見当たらず、家族の夏物を購入して帰ってきました。

ベルトや小銭入れなどの小物が釣りに意外に重宝なのですが、ベルトは皮の硬さで求めるものが見当たりませんでした。



男性用財布の山から免許証や保険証、札や百円玉などを一緒に入れて置ける手のひらに乗るサイズの小銭入れが見つかりました(写真上)。家に帰って、皮に印字された小さな文字はcarcruカルクル。職人技でしょうか、フタのない中間の空間に百円玉を数枚入れて上に見えるジッパーを閉めて振っても別の隙間にこぼれませんでした。釣りのベストに保険証、運転免許証、紙幣と貨幣を入れておくのにいつも苦心しておりましたので私にとって重宝しそうです。

立てば芍薬歩けば牡丹

2017-06-02 21:26:29 | 釣り


立てば芍薬歩けば牡丹が今を先途と咲き誇っております。写真上にピンクは今が旬の芍薬、後ろの白い花はテッセン。支えに鉄製の1本棒刺し竿立てが見えます。写真下は、ボタン、芍薬との違いが判りますか?





借地に雨を待っていたかのように水仙に似たジャーマンアイリス(写真上)もきれいです。花の咲くのも釣りの歳時記、タカノハ期待の6月の歳時記です。モイケシの満潮時の明け方。



午前中は内科の通院日。尿酸値が最近高くなっているとのことで、抗高尿酸血症薬の用量を2倍量に処方されました。ホッケが釣れなかったGWに過ごした留萌でおいしいウニ丼やウニ汁、寿司などを食べて帰ってからの採血でしたので、さもありなんでした。免疫能を高めようと、肉や魚の量も増やしていますので尿酸値と相談しながら、努力して行きます。

リハビリの終わったカミさんを迎えに行き、その足でホームセンターに苗を探しに行きましたがカミさんの選んだ苗は私の嫌いな大葉とピーマンです。水遣りをさせながら、私に好きになってもらおうという戦略のようです。枯らす訳には行かないでしょう。

モイケシの堰堤

2017-06-01 21:22:01 | 釣り


明けて来た時のモイケシ堰堤の庶野側を望む。胸までの堰堤が荒波から身を守って呉れますが、背面の覆道が迫っており、竿を振るのが、難しい。堰堤から海面までは、6m以上あり、大物を揚げるのに、タモが要ります。遠景の釣り人はF谷さん。(写真上)



反対側の音調津の外防波堤方面を望みます。投げずらい背景であることが分かるかと思います(写真上)。



昨年低気圧が何回か来た後の6月で、沖から砂利が堰堤下に押し寄せていました。干潮時の堰堤の下に降りて行って撮影しました(写真上)。

フケサメの多い場所です。浅く、飛び根が多く。釣れた経験のある方が時化に強いのでよく訪れます。この方面の釣りでは、私はオンコノ沢か、ここですね。共に堰堤釣りです。危険が少ないので、黄門さんもこの場所に同行します。