今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

録音ラジオサーバーで何を聞くか

2021年05月06日 | ラジオ番組の話題
 たまたま「録音ラジオサーバー」というアプリの存在を知って、スマホにインストールしてみました。前にPCで、ラジオのタイマー録音ができるというアプリを入れてみたことがあるのですが、試してみたらなぜか録音されておらず結局使えなかった経験があります。PCのスリープとかその辺の問題かもしれません。

 それで早速このスマホアプリを使ってみたところバッチリでした。試しに昨日のTBSラジオで、伊集院さんのラジオ番組を時間指定で「アレコード」のコーナーのあたりを設定したところ、ちゃんと録音されててリリーズの「パパキケン!」を聞くことができました。(いや、別にこの曲知ってたし好きでもないのでありがたくはないですが…)

 ただ、今はradikoのタイムフリー機能があって、放送されてから聞くこともあとからレコーダー繋いで録音することも可能。1週間も聞けるのはありがたいです。甲斐さんのセイヤング21は、私は大体それで聞いてます。風呂入ってる間に録音して、あとで車で聞いたり。

 さらにNHKの「らじるらじる」も聴き逃しがあって、この2月から「歌謡スクランブル」も聞けるようになりました。「ラジオはもっと音楽を流すべきだ」という持論である私は、これは大変重宝しています。NHKアッパレです。

 そうなると、録音ラジオサーバーをどこで使うか考えた結果、「らじるらじる」の聴き逃しがないものが一番使えるのではないだろうかと。それは何かというと、「夜のプレイリスト」と「ラジオ深夜便」の2時台、3時台の音楽コーナー。これらは今も聴き逃しに対応してないので、あとで曲目リストを見て「うわー」ということがしばしばです。特に「ラジオ深夜便」の方。「夜のプレイリスト」は翌週の夕方に再放送がありますから、聞けない事はないので。

 ということで、まずは今晩から試してみます。毎晩深夜便を録音して、翌日聞いてみるということを繰り返せばよいのではと。音声だけだと大したファイルサイズではないですし、毎日保存版にするわけでもないですしね。

 この「深夜便を昼間聞く」という生活が、今後の私にどのような変化をもたらすか。こういう機能が、チンペイさんとバンバンがセイヤングやってた頃にあったら、寝ちゃって「天才秀才バカ」を聞き逃したということもなかったでしょう。鶴光師匠のオールナイトは別に寝ちゃったら寝ちゃったでよかったんですけど。(意見には個人差があります。) ええか~ええのんかぁ~。