goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

80分の男

2006年01月21日 | 映画
 映画「博士の愛した数式」を見てきました。お供は妻と娘2号。(実際には見たがったのは2人で私がお供ですが) 公開初日なので混雑するかと思いきや、雪の影響か人出が少なかったようで楽勝でした。映画としては結構面白かったです。風景も綺麗だし、雰囲気もよかったし。

 深津絵里については、写真集出しても見る気もないしトーク番組に出るって言っても見る気もないですが、ドラマや映画だと「わりといいかも」と思います。そういう点で女優としては評価できるのでしょう。

 で、話のテーマは「80分しか記憶の持たない男」ですが、こういうのは実際あるのでしょうか? 突っ込むとキリがないのですが、「ありえんなぁ」とか思います。というのも、80分前の事を忘れてしまうとして、

12時     ウンコ踏んじゃった
12時30分  ウンコ踏んじゃった事を激しく後悔
13時     ウンコ踏んじゃった靴を洗う
13時30分  ウンコ踏んじゃった靴が乾かなくて履けない

という展開だとすると、90分後の13時30分の時点ではウンコ踏んじゃった瞬間の事は忘れてるとしても、60分前の「ウンコ踏んじゃった事を激しく後悔している自分」についての記憶は残ってるわけです。なおかつ、14時30分になっても「ウンコ踏んじゃった事を後悔している自分を思い出しながら靴が乾くのを待っている自分」の記憶が残ってるわけで、ウンコ踏んじゃってから150分後の段階でも、ウンコ踏んじゃった事は覚えているという事になるわけです。この辺どんなもんでしょう。

 なお、念のために言っておきますと、別に映画の中で寺尾聰がウンコ踏んじゃったわけではありません。あしからず。

 この映画を見ていて、いしいしんじ氏と中島らも氏の対談本に出ていた森毅先生の数学の授業の話を思い出しました。先生は授業の始めにいきなりある生徒を指差して、
「数学において数とはいくらまで勘定できたら偉いか答えよ」
と言ったとか。
「自分は無量大数という位まで知ってます」
「阿保、死ぬまで勘定しとれ! 君らが言うてるのは算数。数学における数というのは3つでええ。0、1、ぎょうさん、この3つや!」ですって。

 すなわち「存在するのかせえへんのか。存在するんやったら単数か複数か。それを考えるのが数学です。」ですと。かっこいいですね。この話もそうですが、今日の映画も数学にちょこっと興味を持つきっかけにはなります。それと、結構音楽が良いと思ったら、担当は加古隆でした。ん~あんまり好きな人ではないんですけどね。

 ということで、結構お奨め映画ではあります。どーですか、お客さん。

 映画を見てからは、シネコンの隣りの書店に行きました。本日のお買い上げは、「わしズム」と「海の仙人/絲山秋子著」の2冊。文庫本の平積みでは「けものみち」が目立ち、若い女性がそれを一生懸命立ち読みしていたのが印象的です。もちろん店員に「お客さん、えっちな人ですね。…だぁっ! 帰ってくれ、うちにはエッチなお客さんはいらん!」と追い出されていたのは言うまでもありません。(吉田戦車先生ごめんなさい)

もう食べちゃったもん、という人

2006年01月20日 | ニュースに一言
 ライブドアのニュースを聞くと「転落が早かったなぁ」と思うことしきり。どうみても胡散臭いから「このまま続くの?」と思ってたのですが、テレビにガンガン出始めた頃には既に粉飾をやってたんですね。

 堀江社長は無一文になるかもしれませんが、逮捕されて収監されたとしても拘置所の独房で「あ~いろんなうまいもん食って、いろんな女とワッチコンワッチコンして、女子アナと合コンして…楽しかったなぁ~」と、バブルな日々を思い出しながらニヤニヤするのかと思うとムカムカ来るのは貧乏人のひがみでしょうか?(って、間違いなく貧乏人のひがみですが)

 「違法行為で儲けた金返せ!」って言っても、手元にあるのはライブドアの株券ばっかりで現金はそんなにないでしょうし。いっぱい持ってた札束も「もう使っちゃったもん。うまいもん食べちゃったもん。」という感じなのもムカつきますね。

 うちの子供たちのケンカの原因でも、娘2号が帰ってきたら1号がおやつを半分以上を食っちゃってたとかいうのが一番多いです。人として許せないのはその辺の問題でしょう。おまけに豊田商事とかオレンジ共済とは違って、間接的に金を集めたわけですから、「悪い奴」という印象が薄いのか励ましの声まであるようですし。世の中わかりませんわ。

 で、「食べちゃったもん」と焦ってるのは米国産の牛肉に解禁と当時に飛びついた人でしょう。私は輸入解禁大反対でしたので、今日のニュースについては「ほらやっぱり」というのが率直な感想です。

 輸入解禁のときに「食べる食べないは、各個人の自己責任でしょう」という声もありました。が、ラジオで大野勢太郎さんが「私は食品については自己責任なんて言葉は使って欲しくないですね」と言ってました。これは正論です。「専門家が集まって議論した結果、国が認めて解禁するんだからもう安全なんじゃないですか?」と言ってた人もいましたが、その人はいまどう思ってるでしょう。

 モダンチョキチョキズの曲で「ふられ節」というのがあって、歌詞は「アメリカってどこにあるの? (中略) ご都合主義でずるい国 口から泥人形生産」なんてのはありましたが、そういう歌を思い出したのでした。

さあ、みんなで調べよう

2006年01月19日 | 日記・雑記
 今日のテーマは「アントニオ猪木VSモハメドアリ」です。1976年6月26日に日本武道館で行われたこの試合のルールを明確に答えられる人はどれくらいいるでしょうか。試しに考えてみてください。「試合時間は?」「グローブの着用は?」「キック、投げ技は?」など。

 ということでみんなで調べてみましょう。なおかつ、ルールを調べた上で猪木が勝つ場合のシミュレーションをしてみましょう。今でこそ総合格闘技全盛の時代になりましたが、この当時はいわゆる「異種格闘技」のさきがけがこの試合で、ルールについては観客に認識されていなかったように思います。

 現代の常識で考えれば、ルールが決まってからそのルールを把握した上でスパーリングを繰り返してようやく対応できるという認識ですが、当時は違ったんですね。それもこれも、あまりにも話題が先行してチケットも飛ぶように売れてしまったからでしょう。

 なお、後日談として「猪木のスパーリングを見てアリ側がびびってしまいルールにいちゃもんをつけた」とか「アリはグローブに石膏を注射していたらしい」とか「アリの取り巻き連中はピストルまで持っていたらしい」とかいろいろ言われていましたが、真相はわかりません。常識で考えると「石膏入りのグローブなんて自分の拳が壊れるし、何よりも重くて15ラウンドももたないでしょう」とか「ピストル持って入国はできないでしょう」とか思いますが。ただし、アリのファイトマネーで生活している取り巻き連中が、万が一にでもアリが負ける可能性のあるルールを承服するとは思えませんし。

 では、みんなで「猪木が勝つためのシミュレーション」を考えてみましょう。お寄せいただいた作品で優秀なものは、ここで褒めてあげます。(それだけかい?) そういえば、何年か前の週プロの読者投稿欄で「アントニオ猪木は、モハメドアリ、ウイリーウイリアムス、モンスターマンなどを撃破し…」なんて書いてた猪木信者がいましたが、歴史は正しく認識せねばならないと思う次第です。

 ところで、この試合について当時マスコミでは「世紀の凡戦」と酷評され、ニュースセンター9時の磯村キャスターは「茶番です」と言い切ったのですが、ルールを調べれば調べるほど「う~む」と考えてしまいます。ただし「死闘!」とまで思うかどうかは人それぞれでしょうが。

 この試合のビデオは見たことないのですが、多分発売されてないのでしょうね。ルールミーティングの画像はないでしょうが、アリの来日から記者会見とか決定したルールとか、その辺の流れを踏まえた上で試合の様子も収めて発売すれば緊迫感があって面白いでしょうに。ま、多分アリ陣営が拒否するでしょうが。

 ということで、格闘技のルールを真剣に考えることも時には必要という話でした。なにか質問はありませんか?

「じゃぁ先生、オリンピックの柔道の試合でインディアン・デスロックはありなんでしょうか?」
「ん~残念ながらなしですね。柔道の試合で極めてよいのは肘関節だけです。従って、うつ伏せで逃げる相手に裏アキレス腱固めを極めるのも反則です。それに、正しくは“ネイティブアメリカンデスロック”と言わねばなりませんね。北アメリカ大陸であみ出された技かどうかは知りませんが。」

 とゆーことです。ではまた明日。

引越し魔は苦労する

2006年01月17日 | 日記・雑記

 来月車を買い換えるので、現在乗っている車は廃車になります。が、今の車の車検証の住所が福島なので、住所変更の履歴がわかるように戸籍の附票が必要になります。が、私の本籍は石川県なので、ここの市役所ではとれないと。



 さてどうするか、ということになると結局両親にすがる事になるわけです。夕べ「市役所行って戸籍の附票をお願いしま~す」と電話したのですが、なんと戸籍に関するシステムが変わったため、1枚の附票に表示される履歴は2件ずつになったんですと。



 何が問題かというと、私の場合は埼玉に来てからも2回引っ越してますので埼玉の住所が3つ。もう1枚さかのぼらないと福島の住所は表示されないわけです。さすがに両親といえども、この引越し魔の転居履歴を思い出せないらしく、「何枚目に出てくるか?」と電話がありました。



 まったく苦労しますわ。…って、実際苦労してるのは私の両親ですか? すんませ~ん。手数料立て替えといて下さい。あとで、酒の1本も送ります。(←完全に私信) それにしても、前に車買って以来この7年間で3回引っ越したわけですわ。引越し業界に貢献してますね。



 ところで、今日の証人喚問はさっぱりでした。途中ちょこっと聞いただけなのですが、レフェリー連れてきて「ファイト!」とか、柔道の審判を連れてきて「指導!」とか、小嶋社長に言ってやりたかったです。あれだけイライラしたのは、佐竹VSナイマンとか、坂田VSアルバレス以来でしょうか?(←わかる人はマニアです) 猪木VSアリだという人もいるかもしれませんが。




グッ!パー!で健康に

2006年01月16日 | 日記・雑記

 「どうも握力が落ちてるのかFが上手く押さえられん」と思ったのは、昨年暮れにアコギを弾いた時。おまけにピッキングするにも手首が硬いような気がして、こりゃ少し運動してみようということに。



 ですが、ハンドグリップを必死で握ったりするのは続かないものなので、まずは手軽な運動から。要するに手をグッと握ってパーと開くのを繰り返すだけ。100回ほどやれば結構手がだるくなりますが、運転中の信号待ちの時にもできるし、テレビ見てるときにもできるし。



 そんなのを4~5日続けてたら、わりと手首の柔軟性が戻ったような気がします。で、ここ数ヶ月ずっと痛かった左手中指の関節痛も軽減されました。よし、明日もパッとしてグーっと来てっと。で、Fが押さえられるようになったかというと…。ま、Fが出てくる曲弾かなきゃいいんですわね。フォークソングはKey=Gに限ります。



 さて、土曜日にきた新しい冷蔵庫ですが、容量は400L。これまでのはどうだったかというと、型番から推察するに280Lらしいです。これが違いがあるかというと、相当違いますね。



 何しろドアポケットが充実してるので、ソースとかドレッシング類が全部そこにおさまるんですね。水を汲んでおくと氷が自動的にできるやつってのも初めてです。ということで、今後我が家にいらしていただいた方には氷をごちそうしようかと。おみやげは、当然古新聞古雑誌ですが。(こればっかり)




見たもの読んだもの

2006年01月15日 | 日記・雑記
 HDDにたまってるドラマも見ようと思うのですが、どうにも困るのが「白夜行」。なにしろ初回2時間スペシャルである上に、ちゃんと初回見ないと次からストーリーがわからないという代物。TBSは力入れてるようですが、新番組ラッシュの中にあって2時間じっくりドラマを見るってのもなかなか難しいので、脱落率が高くて先行き厳しいかも。

 今朝途中まで見ましたが、集中して見ないとなにがなんだかわからないので20分ほどで挫折。多分、何回分もHDDにたまっていくだけでしょう。これは今日の「輪舞曲」にも言えるような気がしますが。

 同じく途中まで見たのが「アンフェア」。これはどうかというと、どうにも違和感が克服できずに見るのを断念しました。昔あったような刑事ドラマのパターンで、「俺たちの勲章」の松田優作とか、「あぶない刑事」の刑事たちとか(実は見たことないけど)、その辺の雰囲気を狙ってるのでしょうが、篠原涼子がそういうタイプの刑事を演じるというのをどうしても受け入れられないので見るのをやめました。

 「こういう風な世界を作りたい」という意気込みは感じるのですが、もう何週間か後にもう1回見てみようかな? 今はどうしてもダメ。「N’sあおい」の感想と逆で「みんな作りすぎ」という感じです。ま、好きで見る人は止めませんが。

 で、昨日からチャンネルNECOで「純愛山河 愛と誠」のドラマ版再放送が始まりました。主演はご存知の通り池上季美子と夏夕介。いつ頃の作品だったかは忘れましたが、リアルタイムでは第一回だけ見て「ケッ」と言って挫折したドラマです。

 今回見た感想では、まず池上季美子が歌う主題歌にしびれました。女優さんの歌は上手いとか下手とかいう問題ではなく、「雰囲気作りが上手い」という事にしておきましょう。もう素晴らしいのなんのって、僕ちゃん何滴かちびっちゃった…。

 池上季美子については出始めのころはまったく嫌いで、昔このドラマを見たときはどうしても彼女が「学園一の美少女」に思えなくて拒絶反応を示しました。ずっとあとの「男女七人夏物語」のあたりになってようやく「結構いいかな?」と思ったと。(同じように思ったのは、伊藤かずえとか片平なぎさとか。)

 今回あらためて当時の池上季美子を見てみると、「可愛いとか美少女とか言われれば、まぁそうでしょうね」という感じ。結構気に入りました。ま、私自身が「ワシ若い娘なら誰でもええわ」という年代になってしまったことは否定しません。来週も見ようっと。

 ドラマ以外では、フジテレビ721で「フォークデイズ」というライブに尾崎亜美師匠が出てたし、今日は今日で甲斐さんの30周年ライブもやってたし、結構いろいろ見られました。

 一方読んだものでは、先週図書館で借りてきた10冊のうち「辞めるな!キケン!!/森永卓郎」「ギタリストのための全知識/養父貴」「バンドでリズムギターが弾きたい/井桁学」「柔道部物語1~3巻/小林まこと」の6冊を読みました。

 「ギタリストのための全知識」というのはすごく良い本です。あまり細かい事は書いてないし、ざっくりと必要な点だけを書いてあるのでためになります。チューニングの事とかピッキングの事とかスケールの事とか練習法の事とか、実戦に役立つことばかりでした。もうほとんど自分でこの本を買おうという気になってます。

 あとは「辞めるな!キケン!!」も面白かったですし、「柔道部物語」は娘1号も読んで喜んでたと。ただ、「辞めるな…」の方は買って読んでたとしたら「これで1200円ですか? う~む儲けすぎやで」と思った事でしょう。漫画読むより簡単に読めましたもの。

 ということで、来週末は江戸川乱歩全集にチャレンジせねば。「白夜行」はいつ見られることやら。ちなみに、大河ドラマは一応見てます。仲間由紀恵が見たいのですが、まだ出てきませんか?

ホヤはないか?

2006年01月14日 | 日記・雑記
 昨日大野勢太郎さんのラジオで聞いた話。ホヤが食べられないという人がいるのに対し、「ホヤは私の好きな食べ物のベスト5に入ります」と言ったら、それを聞いた人からホヤが20ケも送られて来たんですって。それも丸のまま。

 「ありがたいんですけど、あれはほんのちょっとでいいんです」ですと。たしかにその通り。一人で丸1個というのは、殻を剥くのも食べるのも結構大変でしょう。なお、大野さんによると、ホヤに合うお酒は日本酒だけ。それも熱燗に限る、との事でした。そう言われればそうかも。

 我が家は昨年暮れに買った新しい冷蔵庫が今日届いたので、古い冷蔵庫の中身を全部出したのですが、さすがにホヤは入ってませんでした。入れた覚えのないホヤが冷蔵庫の中にあって、しかも知らないうちに段々増殖していくっていうストーリーでホラー映画ができそうな気もしますが、ホヤの振興協会(ってそんなのがあるかは知りませんが)からクレーム入ることは確実でしょう。

 なお、私はホヤが食べられませんのでわざわざ送っていただかなくても結構です。ちなみに落語の「饅頭恐い」のアレではありません。念のため。

 ところで、今週録画したドラマをボチボチ見始めましたが面白いと思ったのは「小早川伸木の恋」。好きな俳優は一人も出てませんが、人物設定とストーリーが気になると。話題の「けものみち」は、期待したほど迫力なかったなぁと。なにしろ以前のNHKドラマのイメージが強くて、あちらは全般的に緊迫感が凄かったですから。佐藤浩市も米倉涼子も、もうちょっと迫力出してもらった方がいいのですが、今後の展開に期待しましょう。

 ちなみに「けものみち」は、NHKドラマと小説と両方見ましたが終盤のストーリーが全然違います。好みとしては、ドラマの方でしたが今回はどうなるのでしょう? 設定自体を大分変えてるようですけど。

 あとは「Ns’あおい」も期待したよりは面白かったです。が、「へぇ~この人がこんな役を?」という意外性は皆無でした。そういう意味で目新しさがなかったと。「西遊記」は録画もしなかったし、「白夜行」と「アンフェア」は録画したもののまだ見てません。

 今回は「けものみち」とか「夜王」とか、子供がいると見られないドラマが多いですね。「白夜行」もわりと見づらい雰囲気だと妻は言ってましたが。

 そういえば「アンフェア」には濱田マリさんが出てますね。チラっとだけ見ました。彼女は好きなのでもっとドンドン出て欲しいのですが、最近ドラマでは可愛い役をやらせてもらえないようで、その辺は残念。ま、結構売れっ子のようですから人気あるのでしょうが。

 そんなこんなで、今日は久しぶりに濱田マリさんのソロアルバムを聴きました。彼女のソロアルバムは2枚出てますが、今日聞いたのは「フツーの人」という奴でまだモダチョキが活動中のもの。

 私はモダチョキについては完全に後追いなのですが、リアルタイムでファンやってたとしたら、このソロアルバム聞いて「ブラボー」と手を叩いて喜んだことでしょう。本人のキャラクターを活かして、なおかつモダチョキとはちょっと違いますし。この辺りが大事なところで、ソロだからといって全然違うことをやるとガックリする人も多いし、ほとんど同じことをやると「わざわざソロでやらんでも」となりますしね。

 モダチョキの曲というのは、いわゆるラブソングというのがほぼ皆無ですので、曲を作る人は苦労してたでしょう。なにしろ「主夫の生活」とか「ジャングル日和」とか「エケセテネ」とかそういうタイトルばっかりですものね。ということで、明日は久しぶりに「ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説」を聞くことにします。

悪夢の真実

2006年01月13日 | 日記・雑記

 昨日書いた娘1号の夢ですが、blogを読んだ本人からクレームが入りました。どうやら自分が実際に見た夢と内容が違うらしいです。実際はというと、MDプレーヤーでスピッツの曲を聴きながら寝床に入ったらしいのですが、なんか夢の中にマッチョで柔道着の人が出てきて、歌詞の内容に合わせてお茶を飲んだり、踊ったり、彼女を見つめてたり、背負い投げをしたりしてたそうです。



 しかし、お茶飲むとか踊るとかはわかるのですが、スピッツの曲で背負い投げってのはありなんでしょうか???



 ちなみに、妻はこの悪夢について娘から相談を受けたそうですが、朝からいきなり「マッチョな人が背負い投げを…」と泣きそうな顔で言われたので、どう対処していいかわからなかったとか。ま、そりゃそうですわね。みのもんたの思いっきりテレビにでも相談しましょうか。



 ということで、悪夢を見た本人のblogはこちらです。




やっとゆっくり眠れます

2006年01月12日 | 日記・雑記

 年明けから今日の仕事が嫌で嫌でたまらなかったのですが、うんうん唸ってたら助けてくれる人はいるもんですね。なんとか終了しました。もちろんうまくいったわけじゃなくて、大失敗だと思ってたのが「まぁまぁ」という程度で終了しただけですが。結局運がいいんですね。ま、そんなこんなで今日はゆっくり眠れます。



 ところで、先日家族それぞれが寝る場所をシャッフルしたのですが、私のベッドで寝た娘1号は「もうあそこでは寝ない!」と言ってました。原因は「悪夢を見てうなされたから」ですって。なんかしらんけど、筋肉ムキムキの人に取り囲まれて怖かったそうです。



 しかし、そりゃベッドのせいじゃなくて私が図書館から借りてきた「柔道部物語」を読んだせいでしょう。まだ危険なライバル西野は出てこない話なのですが。ちなみに、私は二段ベッドの上段で寝たら結構快感でした。狭いのは狭いですが暖かかったので。今日はどこにねようかなぁ。一番好きなのは、オーソドックスに「畳に布団」ですが。