今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

オールナイトニッポンと私

2008年01月21日 | ラジオ番組の話題

 最近やたらとオールナイトニッポンに関する話題を聞きますが、今週はまたまたコンピレーションアルバムが発売されるとか。オールナイトニッポンEVERGREENというものですが、なんと全6タイトルですって。


 私が直接聞いたことがあるのは、あのねのね、鶴光師匠、イルカさん、及川伸一さん、武田鉄矢さん、タモリさん、諸口あきらさん、湯浅明さん、いずみ朱子さん、など。要するに昭和49年~52年くらいまでしか聞いてなかったのでほとんど偉そうには語れません。


 それも兄が夜中に録音したものをあとで聞いてたような感じですから、最初から最後まで全部聞いたというのはないんじゃないかなぁ。特に番組が面白かったというよりは、「明日は休みだ」とかいうときにウタウダとラジオを聞いたまま「あおい君と佐藤君」「たむたむたいむ」「コッキーポップ」と番組が流れていってオールナイトが始まるあたりの雰囲気が楽しかったのかも。


 記憶に残ってるコーナーというとイルカさんの「バカヤロー」とか、そのくらい。なんか番組としては「セイヤング」の方が印象に残ってるなぁ。


 かの尾崎亜美さんもオールナイトのパーソナリティーを努めてたのですがなにしろ二部だったので時間が時間ですから聞いたことありません。当時のテープを大量にストックしてた方がいらっしゃって、それを聞かせてもらったのはつい4年位前の事です。


 ということで、今回のCDでは私の年代は「3」です。当然全曲知ってます。ギターで弾き語りしたことあるのが11曲ありました。そういう年代なんですね。皆さんはいかがでしょうか?


備えがあれば

2008年01月20日 | 日記・雑記
 ニュースによると市内でスタンガン強盗が出没しているとか。それも駅の近くで。今日は仕事だったのですが駅から家まで歩くのが怖いこと怖いこと。まぁ帰りは7時前だったのですが、街灯が少ないので今の時期は真っ暗です。

 私の場合はスーツ着ててなおかつオヤジだから強盗からすれば「金持ってそう」という事になるでしょう。さらに体格が貧弱なのでいわゆる「格好の餌食」となります。

 当方用心深いのであれこれ考えてしまいます。まずはカバンをぎゅっと握り「ねぇおじさん」とか声を掛けられればメチャクチャに振り回してとりあえず逃げようかと。さらに「なんじゃごるぁ! やんのか!」と叫びながらその辺の民家の玄関に飛び込もうかと。

 また、いきなり後ろから襲われるのに備えて5秒ごとに振り返りながら歩き、時には半身で後ろを確認しながら歩いてました。そんな事をやってたので、途中自転車で通りかかったご婦人とすれ違った際には怪訝な表情をされたような気がしますが、まぁそんな事よりは自分の身が大切ですので。

 腕に覚えがあれば「かかって来なさい!」とか言うのですが、強盗やるくらいだからそもそも相手は腕に覚えがあるんでしょうしね。とりあえず言葉で威嚇しながら助けを求めながら逃げるのが一番と。

 また天気予報によると今夜から雪になるとか。用心深い性格として当然タイヤチェーンを買って来ました。前の車の時はチェーンを買ったものの装着練習で一度使っただけで、結局お世話になることはありませんでした。

 今回も多分使わずに済むのではないかと思うのですが、こういうのは準備しておくにこしたことはないのです。明日は早めに出かけねばならないので。

 ちなみに私の今年の書初めのお題は「取り越し苦労」でした。…というのはウソですが、本当に取り越し苦労に終わればいいのですが。

ワシにわかるように言え

2008年01月19日 | 日記・雑記
 子どもの頃は「大人がやることは正しい」と思ってたものです。たとえば、先生は間違ったことを言わないし、お巡りさんが悪いことをすることもないし、ベストセラーはどれも面白いし、巨匠の作った映画に外れはないし、ヒット曲は全部名曲だ、とか。しかし実際そんなことはないとわかるようになれば、自分もある程度大人になったということで。

 ただし聞き分けの良すぎるのも考えもの。「このネタってつまんないんじゃない?」と思いつつ「いやこれが実際はシュールな笑いを狙ってるのか?」とか小難しい事を言い出す前に、直感で判断する子供のように「つまんな~い!」と切って捨てることも重要な気がします。

 さて、なんでこんな事を言うかというと例のヤッターマンのオープニングテーマの件。「実は新しいバージョンも深い魅力があるのだよ」とかいう前に、「アニメのテーマソングってのはなんかわからんけどワクワクして楽しい」という要素が重要だと正面から主張するのも必要かと。

 「大の大人が集まって協議してああなったんだからあれはあれで…」なんちゅう話はいりません。つまんないと思えば「つまんな~い!」と言い切ることも必要なのでは? は、私ですか? 当然ながら今回のテーマ曲聞いてずっこけました。別に昔のをそのままやれとも言ってないのですが。

 ドラマ「白い巨塔」の裁判では「ちゃんと説明があったかどうか」という部分に争点が変わって、「オヤジが生きてたら『ワシにわかるように言え』って怒鳴ったと思う」ということで論点が変わりました。一言で切って捨てるのもたまには大事ですね。伝家の宝刀って事でいいかと思いますが。

知らなかったのか?

2008年01月17日 | ニュースに一言
 最近の株安ですが「サブプライムローン問題で…」とかいう声を聞くと「そんなの何ヶ月も前からわかってた問題なのでわ?」とか思います。米国の大手金融機関の決算発表が云々ともいってますが、最初に問題が発覚した時点で最悪のシュミレーションくらいしてたでしょうに、ということですわ。

 ナントカ証券のナントカ研究所とかいうのをよく聞きますけど、そういう人たちってどういう仕事をしてるのでしょうね。こういう事態を傍観してるだけなのでしょうか。わたしゃ株といえば自分の会社の持ち株会の分しかありませんから日経平均株価が下がったって直撃はないのですが、あちこちさらに不景気になりそうで気になります。金持ちにもっとがんばって大盤振る舞いしてもらわねばいけませんよね。

 いずれにしても「前月の末に無理やり前倒しで注文もらったので今月はほとんど売れません」って月初に言ってたのに、月末になって「売り上げが悪い。」と叱られるのを思い出すような感じで気持ち悪いと。「前からわかってたじゃないですか」と言っても「そんなの聞いてない」とか言うし。

 ということで日本経済を語るような振りした仕事の愚痴でした。

メディア・リテラシーを鍛える

2008年01月16日 | ブログ・インターネット

 なんて偉そうな事をいうわけではありません。子どもの頃は「新聞とはニュースを伝えるものであるから同じニュースについては同じことが書いてある」と思ってました。が、新聞とはいえ商品なわけで、「新聞社は自社の商品の売り上げを伸ばすことを考えてる=売れる新聞を作ろうとしている」と気づいたのは大人になってからでした。


 今はいろんなニュースサイトがあるのですが、「誰がなんのために?」と思いながら見ているのがJ-CASTニュース。「アホか」とか「こんな記事やったら誰でも書けるやん」とか思ってしまうのは私だけ?


 とはいえ、記事にコメントがつくのが面白くてついつい読んでしまいます。事件の当事者への意見と同じくらい事件の報じ方についてのコメントが多いのも面白いところです。そういえばニュースサイトといえばオーマイニュースとかもありますけど、ブックマークに入ってるだけでほとんど見てません。


 そうやっていろいろ見ているうちにいわゆるリテラシーが鍛えられるのかどうか。「メディア・リテラシー」がなぜ必要か?という事を考えるきっかけになってるような気はしますが。


しっとりした物を探して

2008年01月15日 | 日記・雑記
 夕べさっそく「ドライノーズスプレー」を試しましたが効果の程は疑問。といいますのも所詮成分はただの水。昼間ならちょくちょくスプレーして鼻の穴を湿らせる事ができますが私の目的は夜間の乾燥防止。元々空気が乾燥した部屋で呼吸してるわけですので、ただの水でちょびっと濡らしただけではすぐに乾いてしまいます。

 ということは、しっとり感を持続させるためにはただの水ではダメ。ニベアでも塗ろうかと思いますが、鼻の穴とはいえ粘膜ですのでそんなわけにもいきません。安全を考えると口の中に入れても大丈夫なもの、すなわち食品ということになります。

 そこで「しっとり=ネバネバ、ヌルヌル、ヌメヌメ」と考えると候補に挙がるのは、納豆、山芋、オクラ、里芋、レンコン、ナメコ、コンブなど。しかし、鼻に入れることを考えると納豆はクサい、山芋は痒い、オクラは種が邪魔、レンコンや里芋はアクが強い、などでボツ。

 かろうじて使えそうなのはナメコかコンブかと考えていたら、もっとピッタリの物を見つけました。無味無臭のものといえばなんといっても“じゅんさい”。旬がいつ頃かは知りませんが瓶詰めの物を見たことがあるのでいつでも大丈夫でしょう。

 ということで、これからの時代はこれで決まりです。今後鼻からじゅんさいを垂らしている人を見かけたらこのブログを見たに違いありません。そういう人はぜひお友達になりたいですね。(ならねーよ)

安眠のために

2008年01月14日 | 日記・雑記
 鼻腔拡張テープは「鼻がつまる時に・いびきに・スポーツに」とありまして、私は主にいびき対策用。年末に試してみたところ夜中に鼻が詰まることがなくなり、朝までぐっすり眠れました。

 朝起きたときに喉が痛くなるのは夜中に口で呼吸してしまうためと言われます。ということは口を閉じて眠ればいいのですが、そのためには鼻通りをよくする必要があるということで。

 ただ鼻からの吸気がスムーズになりすぎて、今の時期は冷たくて乾燥した空気により鼻の奥(すなわち喉の近く)が痛むような感覚も少々あったり。ということで写真の「のどぬ~る ぬれマスク就寝用」というのも試してみました。

 が、さすがにここまですると息苦しくて夜中にうなされてしまいました。無意識のうちにむしりとってしまったようです。

 ということで今度は鼻の穴にしめりけを与えようと「ドライノーズスプレー」というのを導入してみました。これは今夜から使うので効果の程はまだわかりません。が、成分をみると「塩化ナトリウム 塩化ベンザルコニウム」だけなんですね。

 要するに食塩水に消毒剤を入れただけってことですわ。なんかしっとり成分が入ってるのかと思ってたのですが。まぁとりあえず鼻腔拡張テープと併用で試してみましょう。

 いずれにしても安眠のためには工夫が必要ということですね。なんか良いアイディアある方は是非ご一報を。結構苦労してますので。

歌の力

2008年01月13日 | 洋楽・邦楽やオーディオの話
 リッチーブラックモア師匠でお馴染みのレインボーにはロニー・ジェイムス・ディオ、グラハム・ボネット、ジョー・リン・ターナーという歴代3人のボーカリストがいました。それぞれ特色がありますが「観客を熱狂の渦に巻き込む」と言われたのはロニー・ジェイムス・ディオでした。

 で、レインボーとは関係なく今日はたまたま先日借りたCDを聞いてたのですが、子門真人氏の「アイアンキング」とか「流星人間ゾーン」を聞いてて「ん~、歌いだしからこうやって高揚してる雰囲気を出すのは一種の才能だなあ」と思いました。子供向け番組の歌なんてサラッと歌うと聞いてもらえませんものね。

 また、クルセイダーズの「ロイヤルジャム」というライブでは「ストリートライフ」をジョシー・ジェイムスという女性シンガーが歌ってますが、これもいきなりエキサイトしてる雰囲気が素晴らしいです。

 そういう歌い方がある中で、佳山明生氏は古賀政男先生から「歌は優しく歌いなさい」と言われたのを忠実に守ったそうで、同じ「氷雨」を歌っても日野美歌さんとは全然イメージが違います。

 一方リッキー・リー・ジョーンズはファーストアルバムのレコーディングでなかなかうまく歌えない時にプロデューサーから「歌ってのはこうやって歌うもんだ」と聞かされたのが矢野顕子さんの「ジャパニーズガール」だったとか。

 と、まぁそういう風に「歌い方もいろいろ」と思ったのでした。ちなみに、グラハム・ボネットは日本で言えばサンプラザ中野氏でしょうか。

 それにしても、なんのCDを聞いてるのやら…。

結構手ごわい

2008年01月12日 | 日記・雑記
 年末に図書館から借りた本の一冊が「永遠の1/2」(佐藤正午著)。面白いのですが何しろご覧の通りの字詰まり。古い文庫なので字も小さいのでかなり手ごわいです。最近は「1ページ30秒くらい」と豪語してましたが、今回はとてもそんなペースでは進みません。

 文章の中に結構味わい深い表現が多いので楽しいのですが貸し出し期限は明日。残り約50ページ。ようやくゴールが見えました。ちなみにこの作品は昭和59年1月に集英社から刊行されたそうです。物語は昭和55年の話なので当然携帯電話なんてものはありません。だからこそのすれ違いとか音信不通とかが成り立つんですよね。

 まぁとりあえずラストスパートと。どういう話か解説しますと、文庫本の裏表紙によれば「27歳、田村宏。“失業したとたんツキがまわってきた”とはいうものの競輪の儲けで暮らす失業者…。競輪場でやけに脚のきれいな元人妻・良子と知り合うが、その頃から宏そっくりの男が街に出没、次々に奇妙な事件に巻き込まれていく。」というもの。最初に予想したよりはややこしい話に展開してきて意外な感じです。

 主人公の語り口が、昨年読んだ「太陽の塔」に若干通じるものがあって面白いです。どうですか、お客さん。

けっこう魅力だったり

2008年01月11日 | 洋楽・邦楽やオーディオの話

 ブルーノート東京のスケジュールを見てたらこういうのを発見しました。ん~すごい豪華なメンバー。さすがに料金が高い! 私はウエイン・ヘンダーソンとラリー・カールトンがいた頃のクルセイダーズが一番好きなので今回の編成は魅力です。ちなみに一番好きな曲は「スパイラル」です。

 来月はセルジオ・メンデスも来るそうだしやはりここはすごく魅力な場所です。ちなみに今日はというとニールラーセンとマイケルランドーですと。マイケルランドー師匠は尾崎亜美さんの「Air Kiss」というアルバムで全編ギターを弾いておまけにベースも弾いたりしてましたので良い人です。(?) ということは私もコピーした事あるって事ですね。

 ああブルーノート東京の定期券が欲すぃ…。