今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

頑張れラブリーズ

2011年11月20日 | ラジオ番組の話題

 NHKFMでお馴染みの「一日○○三昧」企画ですが、今回は「今日は一日“ガールズ・ユニット”三昧」ですと。ガールズユニットというと、おニャン子とかAKBとかモー娘ばっかりかと思ってたら、海原千里・万里とかベッツイ&クリスとかビューティ・ペアも出てきたので結構楽しんでます。おまけにキララとウララとかキャッツ☆アイも出てきたので、なかなかのもんですな。


 ということで、折角だからと滅多に聞けない曲をいくつかリクエストしましたが、残り1時間とちょっとで採用されるかどうか。ちなみに本日のタイトルはタイトルとして、別にラブリーズを応援してるわけではありません。ラブリーズとかあいあいとかラブ・ウインクスとかフィーバーとかまだ出てきてないですね、と思って。別にその辺はリクエストしないけど。


 ということで、今までのオンエア曲は以下の通りです。結構いろいろありますね。


086. いのちの歌 / マナカナ
085. 自由に歩いて愛して / KIX-S
084. Love Love Dreamer / YURIMARI
083. Foever / 少女隊
082. ひとつぶの涙 / シモンズ
081. 愛するってこわい / じゅん&ネネ
080. 海の底でうたう唄 / モコ・ビーバー・オリーブ
079. 夏祭り / Whiteberry
078. 鳴り始めた恋のBell / 音楽ガッタス
077. アバンチュール / キャッツ☆アイ
076. センチ・メタル・ボーイ / キララとウララ
075. トライアングル・ラブレター / トライアングル
074. かけめぐる青春 / ビューティ・ペア
073. Everyday、カチューシャ / AKB48
072. ヘビーローテーション / AKB48
071. うしろゆびさされ組 / うしろゆびさされ組
070. シャングリラ / CHATMONCHY
069. 恋のバカンス / W
068. バレンタイン・キッス / 渡り廊下走り隊7[国生さゆり with おニャン子クラブのカバー]
067. モスラの歌 / 長澤まさみ&大塚ちひろ[ザ・ピーナッツのカバー]
066. ふりむかないで / WINK[ザ・ピーナッツのカバー]
065. Friends / HAPPINESS
064. P.S. I Love You / PINK SAPPHIRE
063. 少女S / SCANDAL
062. Jet Coaster Love / KARA
061. 運命'95 / MELODY
060. 浮気なハニーパイ / カントリー娘。に紺野と藤本(モーニング娘。)
059. ジンギスカン / Berrys工房
058. 美しいものたちよ / ベッツイ&クリス
057. やさしい悪魔 / キャンディーズ
056. あなたに夢中 / キャンディーズ
055. 大阪ラプソディー / 海原千里・万里
054. たんぽぽ畑でつかまえて / スターボー
053. 愛が止まらない ?Turn It Into Love? / WINK
052. UFO / ピンクレディー
051. サウスポー / ピンクレディー
050. 時の河を越えて / うしろ髪ひかれ隊
049. 会いたかった / AKB48
048. NO天気な恋の島 / C.C.ガールズ
047. モスラの歌 / ザ・ピーナッツ
046. 風になりたい / 中ノ森BAND
045. Time After Time / EARTH
044. Believe / FOLDER5
043. なんくるないさぁ / 今井絵理子
042. リトル・ダンサー / SPEED
041. White Love / SPEED
040. 淋しい熱帯魚 / WINK
039. 待つわ / あみん
038. ウエディング・ベル / シュガー
037. 想い出の九十九里浜 / MI-KE
036. ブギーワンダーランド / 東京パフォーマンスドール
035. ヒマワリと星屑 / 東京女子流
034. Ride On Time / MAX
033. Give Me A Shake / MAX
032. 長い間 / キロロ
031. 太陽の行方 / RIBBON
030. Bon Voyage! / BON-BON BLANCO
029. あ?よかった / 花花
028. しょうちのすけ / 推定少女
027. Get My Love! / MAX
026. スペシャルボーイフレンド / GO-BANG'S
025. あっと驚く未来がやってくる! / ドリームモーニング娘。
024. 世界一HAPPY!な女の子 / ℃UTE
023. 恋のダンスサイト / モーニング娘。
022. ハッピーサマーウェディング / モーニング娘。
021. Loveマシーン / モーニング娘。
020. 抱いてHold On Me! / モーニング娘。
019. めだかの兄妹 / わらべ
018. 薔薇とピストル / ギャル
017. リトル☆デイト / RIBBON
016. 不思議Tokyoシンデレラ / セイントフォー
015. Lock On!! / ガチャリック・スピン
014. はんぶん不思議 / COCO
013. 好きよキャプテン / ザ・リリーズ
012. 限界LOVERS / SHOW-YA
011. 黄色いサクランボ / ゴールデン・ハーフ[スリー・キャッツのカバー]
010. 黄色いサクランボ / スリー・キャッツ
009. 恋人よ我に帰れ(Lover Come Back To Me) / ザ・ピーナッツ
008. 渚のシンドバッド / ピンクレディー
007. わな / キャンディーズ
006. セーラー服を脱がさないで / おニャン子クラブ
005. ダイアモンド / プリンセス・プリンセス
004. アジアの純真 / パフィー
003. Love The World / PERFUME
002. 会いたかった / AKB48
001. ペッパー警部 / モーニング娘。[ピンクレディーのカバー]


てっきりミヤコ蝶々かと

2011年11月19日 | 日記・雑記

 NHK土曜ドラマスペシャルで「蝶々さん」というのをやってました。わたしゃてっきりミヤコ蝶々さんの一生を描いたドラマかと思ってたのですが違うようですね。ミヤコ蝶々さんというと没後10年以上経ってますので若い人は知らないかもしれません。私はお笑い系の女優さんというイメージを持ってたのですが、日経新聞で「私の履歴書」を読んで結構壮絶な人生を歩んできたことを知りそれ以来結構興味を持ってます。たしか三谷幸喜さんが戸田恵子さん主演で一人芝居にしてたようにも思います。

 ただしちょっとイメージのかぶる人として吾妻ひな子さん、園佳也子さんなどもいます。それぞれがどういう人だったかというのは、説明すると長くなるので興味ある人はどっかで調べて下さい。

 で、日経新聞の私の履歴書では、桂米朝師匠、ミヤコ蝶々さん、渡辺貞夫さんが面白かったです。ビジネスマンのはつまんないのでやはり芸人さんの波乱万丈人生がぐっと来ます。米朝師匠のは本になってるので何回か読んだのですが、ミヤコ蝶々さんのはないのかと思ってたら、女優さんの分を何人か集めて出版されてました。なので思わず注文してしまいました。(中古ですが…。蝶々さん、すいません)

 ところで、岩手県宮古市は市制施行以前は宮古町だったそうで、当時はミヤコ町長がいたわけですね。ま、だからどうだというわけではないのですが。ということで、今回のドラマは見てません。ミヤコ蝶々さんの生涯なら…ね。


スピードラーニング方式?

2011年11月18日 | ギターと楽器のこと

 英語の勉強で何が難しいかといってとにかく聞き取ること。なにしろネイティブスピーカーの早口を聞き取って頭の中で訳そうとしてたらとても話題には追いつけません。その会話の速度に慣れるという意味ではスピードラーニングは多少役立つのでしょう。特に物真似の得意な人は話せるようになるかもしれません。が、聞き流すだけで英語がわかるようになるとは思いませんが…。

 で、話は変わってギターのこと。私は昔から優等生だったので授業の途中で勝手に帰ったりすることはなく、早引きも速弾きも苦手です。(?) トランペッターならハイノート吹けないとリード吹きにはなれないでしょうが、ギタリストは速弾きができないと目立てません。

 今日は、昨日買ったギターマガジン12月号の付録CDを聞いてたのですが、若手のバリバリのギタリストのインスト大会は物凄いソロばかり。おまけに最強プレイヤーコンテストの入賞者の演奏もあってそちらも凄い速弾き。ついでに先ほど坂崎幸之助さんのラジオで「アニメタルUSA」の「宇宙戦艦ヤマト」を聞いて、それも速いこと速いこと。

 昔は速弾きを聞いても「どうなってんだ?」と思うだけだったのですが、今はなんとなくどんな弾き方してるか想像がつくようになったので、そこだけは脳みそが進歩したのでしょう。(いえ、コピーはできませんが…)

 そうやって速弾きの曲をたくさん聞いてるとそれが普通だと思って自分もできるようになるかもしれません。まさにこれこそスピードラーニング方式。聞くだけ聞いて何気なくギターを手にとって弾いてみると、アラ不思議。スラスラっと高速ピッキングができたり…ってこたぁないですな。ちゃんとピッキングの練習しないと。


ボス、愛されてるぜ

2011年11月17日 | ギターと楽器のこと

 ギターマガジン12月号をやっと買いました。注目はもちろん「名手直伝!誌上スペシャルセミナー 西慎嗣のセッションで困らないブルース・ロック・フレーズ」でしょう。ただし、私はバンドはやっておりますがセッションの予定はありませんので、これが役に立つときがあるのかは不明。すべてにおいてアドリブが利かない性格ですから、セッションってなかなか厳しいんですよね。

 で、その他の特集としては「BOSSが愛される理由」というのもあります。BOSSというともちろん缶コーヒーのことではなく、ローランドのコンパクトエフェクターシリーズのこと。私が愛してるかどうかというと「まぁ割と付き合いは長いけど…」という感じ。実際今もボードの中にSD-1とコーラスが入ってますし。

 一番最初に手に入れたのは高校生の時で、お年玉でフランジャー(BF-2?)を買いました。これは友人に誘われて一緒に買いに行ったのですが、そいつが言うには「フランジャーはコーラスにもフェイザーにもなる」とのことでした。たしかに原音に遅延した音をミックスさせるという原理は同じなので、あれはレゾナンスをゼロにするとほとんどコーラスになります。なので、長年使いましたがいつもレゾナンスはゼロだったような。あれを上げるとドラム缶っぽくなりますし。

 その後、学生時代は周りがBOSSのオーバードライブとかディストーションばっかり使ってたのでその辺差をつけたくてグヤトーンのオーバードライブとかパールのディストーションとか使ってました。グヤトーンのオーバードライブはストラトだと全然歪まなくてダメでしたけど。

 その後はマーシャルのディストーション買って、今のバンド始めてからはZOOMのマルチにしたものの、その間にSD-1買ってメガディストーションに買い替えて、またそれを売り飛ばしてSD-1を買ったり、なんだかんだでBOSSが多いといえば多いです。買ったり売ったりしたのは全部中古ですけど、中古価格が安定してるのもBOSSの魅力でしょうか。中古で買ったSD-1を楽器屋に持っていったら大体同じくらいの値段で引き取ってもらえたのでびっくりしたり。

 ま、そんなこんなですがなにがどうだと言って今回のギターマガジンは特別定価980円! レジでビビリました…。ああ、きつい。


ドラマ「獅子の時代」

2011年11月16日 | ドラマレビュー

 1980年の大河ドラマです。今月から時代劇専門チャンネルで再放送が始まりました。菅原文太氏が主演ということで当時は相当話題になったと記憶してます。そのわりには視聴率がふるわなかったとも記憶してますが、それもあって「幕末ものは受けない」と言われるのでしょう。

 私はというと当時は途中でドロップアウトしてしまったので結末は知りません。大河ドラマとしては珍しく主役が架空の人物ということですが、脚本が山田太一先生だったんですね。幕末おたくとなった今では興味深く見ておりますが、それでも「やたらと説明臭いナレーションやなぁ」とか思うので、歴史に疎かった当時はきつかっただろうと思います。

 今のところ第3回まで見ましたが全編見た上であらためて語ってみることとしましょう。ここまでの感想としてはあんまり面白くありません(笑)


爪半月が気になったり

2011年11月15日 | 日記・雑記

 吉村昭先生の「漂流」という本を読んでるのですが、無人島に漂着した主人公が自分の爪半月を見て健康状態を計るシーンがありました。これは江戸時代の話なのですが、一緒に漂着した人たちが鳥の干し肉ばかり食べて運動せずにゴロゴロしてるうちに、関節痛や下肢のむくみで動けなくなり最後には死んでしまうのを目の当たりにして、自分は大丈夫だろうかと気にするくだりです。

 そういえば、子供の頃に「爪の根元の半月が大きい人は健康」と聞いたことがあったのですが、あれは本当だろうかと気になって調べてみました。爪半月とはWikipediaによると「爪の根元の乳白色の半月形状の部分」で「完全には角化していない新しい爪」なのだそうです。要するに爪がちゃんと伸びるくらいなら健康だと。

 で、現在の自分の爪を見ると左右の親指には爪半月が見えます。他の指はというと、右の人差し指はちゃんと見えて中指もかすかにあり。しかし右の残りの指と左手の親指以外は無し。こんなことでは私は不健康なのでしょうか?と思ったのですが、これにはかなり個人差があるのだそうです。なので他人と比べることは意味がなく、自分の普段の状態と比べることは一応意味があるようだと。

 そう思ってよく観察してみると、両手の親指も土日の状態に比べると今の方が半月が小さくなってるような気がします。土日の方が睡眠時間も食生活も充実してるから、爪の伸び具合もいいのでしょうか。健康のバロメーターとしては朝立ちを目安にしている男性が全体の6割と言われていますが(当サイト調べ)、これからは爪半月を気にしてみるといいかもしれませんね。

 ちなみに爪に縦に筋が入るのは一種の老化現象なんだそうです。私は縦筋だらけですわ。フンだ。


なんだかんだでしょっちゅう見てたり>男女七人秋物語

2011年11月14日 | ドラマレビュー

 先月CSのTBSチャンネルで「男女七人秋物語」を録画してたのですが、ようやく最終回まで見ました。前にも話題にしてたよなぁと思って調べたら前回は2009年。で、「もしや」と思ったら2005年にも記事にしてました。

 面白いのは2005年は「結構無理がある」「ウエットでいかん」と言ってて、2009年は「結構よくできてる」と言ってます。で、今回はどうかというと「なんかつまんない」と思ってしまいました。最後の2~3回がなんかじれったくてウジウジしててイライラします。ただし、岩崎宏美さんと手塚理美さんがいいという感想は変わりません。

 また、このドラマを見るたびに「そういえば昔一回だけ国士無双上がったなぁ」と思い出すのですが、その話は長くなるのでまたの機会に。って、過去に何回も書いてるような気も…。


試聴できればいいのですが

2011年11月13日 | 日記・雑記

 日刊スポーツのニュースで見たちょっと気になったCD。「FLOOR presents POWER OF DANCE」というもの。amazonの紹介によると「大人気プロレステーマソングを人気クリエーター達がCLUB仕様にRemix!! 誰もが知っている、聴いたことがある、あのプロレス名曲を斬新に、"ノレル""踊れる"カッコイイ曲にクラブremix!!」だとか。

 主な収録曲とRemixアーティストは以下のようです

01. POWER HALL / KEN ISHII
02. THUNDER STORM/ SHUYA OKINO+ROOT SOUL
03. TRAINING MONTAGE/ THE LOWBROWS
04. CAPTURED(Kwik-kik-Lee Mix)/ SCREEN9(RAM RIDER+DJ OMKT)
05. 王者の魂 (Giant Cosmo Version)/ DJ JIN
06. HOLD OUT/ dj maroon (from ニルギリス)
07. CRASH (Metal Dub,Symphony Step Covered) / fu_mou
08. SPINNING TOE HOLD / M.S.K.
09. SUNRISE / tofubeats
10. 吹けよ風 呼べよ嵐 / サイプレス上野

amazonでは20曲まで書いてあってなおかつ「収録曲数未定」となってるので、実際にはもっと多いかもしれません。

 なお、タイトルを見ただけで誰の入場テーマか瞬時に答えられた人は上級者です。私は恥ずかしながら6曲しかわかりません。気になるのはCAPTUREDで、わざわざ(Kwik-kik-Lee Mix)となってます。そもそもクラブremixというのがよくわかりませんが、これとか「吹けよ風 呼べよ嵐」なんかは、クラブでかかるような感じにしても特に違和感無いかもしれません。で、Kwik-kik-Leeが誰で、そのお兄さんは誰で、ついでに誰のいとこってことになってたかがわかればさらに上級者です。

 このCDには「SUNRISE」も入ってるので気になるところですが、どっかで試聴できるといいのですけど。雰囲気だけ聞いてみてかっこよさそうなら運転の時のBGMにしたいので買ってもいいかなぁと。どーですか、お客さん。


今日は朝練でした

2011年11月12日 | スペクトラム(ブラスロックバンド)

 今日はReSPECTのリハでした。それも意表を突いて朝練。午前中のスタジオというと前回の苦い記憶が蘇ります。どういうのだったかというと、スタジオに来てみたところ鍵が閉まっており電話をかけても繋がらず。仕方なく鍵をこじ開けて中に入ってみると、「し…死んだはるっ!」というもの。(一部フィクション)

 ま、今回は悪夢の再現はなく時間前には開場となりました。久々に入るスタジオでしたがツインリバーブが新しくなっており、試してみたところ快調。隣のスタジオにもレッドノブの方があったのですが、そちらはギターとの相性が悪いのかどうも音の通りが悪く、いくらボリュームを上げてもだめでした。が、今日はボリューム3くらいで充分。真空管アンプは個体差が大きいイメージですが、やっぱり新しいといいのでしょうか。

 で、そんなこんなですが今日の注目はリスペクター2号が持ってきた「p BONE」なるトロンボーン。プラスチック製の楽器ですが3号に試しに吹いてもらったところ、楽器としても充分な機能。もちろん本物と比べると音のツヤは違いますが、音量といい音質といいオモチャレベルではありません。値段も1万円台という格安ですし、今後大ヒットすることでしょう。今でも品薄状態で次回入荷は1月らしいし。

 こういうのは、昔トロンボーンやってたけどもう1回やってみたくなったとかいう人にはうってつけですね。吹奏楽団だと白い目で見られそうですけど、ブラスロックのホーンセクションならこのままライブに持っていっても充分使えますし。これにより、トロンボーン奏者の底辺が広がることを期待します。

 さて、本日のリハはというと来年2月に多分ライブをやりますので、その相談から。久しぶりにやる曲が多くて確認しながらという感じでした。今日は結構歌う曲が多くて、ほぼ全編歌う曲とか(っていうとあれですが)、前半はリードボーカルの曲とか(っていうとそれですが)、サビだけ歌う曲とか(というとあんなのですが)、いろいろあり。ギターソロも存分にやったし、なかなか充実してました。

 ということで、詳細はあらためてお知らせしますが、2月は火星人と共演するようです。(なのか?)


EMI ROCKS The First

2011年11月11日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 今日の坂崎幸之助さんのラジオで知りました。「EMI ROCKS The First」というシリーズがあるそうです。EMIというと日本では昔は東芝EMIでしたが、その音源を使って様々なアーティストの1stアルバムを再発してしまおうという企画だとか。

 第一弾は10月に出たそうですが、

■第1期リリース(2011年10月26日)  
◎Prime Line(プラスティック・ケース:\1,500)
1.内田裕也&尾藤イサオ「ロック、サーフィン、ホット・ロッド」(1964)
2.ザ・ワイルド・ワンズ「ザ・ワイルド・ワンズ・アルバム」(1967)
3.アリス「アリスⅠ」(1972)
4.サディスティック・ミカ・バンド「SADISTIC MIKA BAND」(1973)
5.SPEEDWAY「エスター」(1979)
6.SHOW-YA「MASQUERADE SHOW」(1985)
7.SPANK HAPPY「MY NAME IS」(1994)
8.GREAT3「RICHMONDO HIGH」(1996)
9.ナンバーガール「SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT」(1999)

◎Core Line(紙ジャケット仕様、リマスタリング:¥2,500)
1.ジャックス「ジャックスの世界」(1968)
2.パワー・ハウス「ブルースの新星」(1969)
3.加藤和彦「ぼくのそばにおいでよ」(1969)
4.串田アキラ「爆発するソウル」(1970) ※初CD化
5.ジュン上久保「サンフランシスコの奇跡」(1972) 
6.ウォッカ・コリンズ「TOKYO-NEW YORK」(1973)
7.AMATERAS「ニュー」(1977) ※初CD化
8.加部正義「COMPOUND」(1985) ※EMI移籍第一弾アルバム
9.小原礼「PICARESQUE」(1988)   
10.D.M.B.Q.「COG」(1997) ※EMI移籍第一弾アルバム

など。今日の番組ではミカバンドの特集でしたがいろいろ出てますね。小原礼さんのソロアルバムも再発されたと聞きましたがこのシリーズだったと。全然知らないバンドもありますが私は「アリスⅠ」のLPは持ってます。(すいません、すいません) ん~他に欲しいのはないなぁ。

 で、第二弾は12月の予定で

◎Prime Line(プラスティック・ケース:\1,500)
1.ザ・ゴールデン・カップス「ゴールデン・カップス・アルバム」(1968)
2.甲斐バンド「らいむらいと」(1975)
3.ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「脱・どん底!」(1975)
4.クリエイション「CREATION」(1975)
5.トラブル「ザ・トラブル1982」(1982)
6.ZABADAK「ZABADAK.1」(1986)
7.THE WILLARD「Who Sings A Gloria?」(1986)
8.THE PRIVATES「リアル・タイム・ブルース」(1987)
9.黒夢「迷える百合達~Romance of Scarlet」(1994)

◎Core Line(紙ジャケット仕様、リマスタリング:¥2,500)
1.ザ・ランチャーズ「フリー・アソシエイション」(1968)
2.ザ・ハプニングス・フォー「マジカル・ハプニングス・トゥアー」(1968)
3.マモル・マヌー「雨の街」(1970) ※初CD化
4.クロニクル「アット・ウィスキー・ア・ゴー・ゴー」(1975) ※初CD化
5.ブラウン・ライス「旅の終わりに」(1975)
6. 原田芳雄「LAST ONE」(1977) ※初CD化
7.エディ藩「ブルージェイド」(1982) 
8.ホッピー神山「音楽王」(1991)
9.dip「i'll 」(1994) 

だとか。ブギウギバンドと甲斐バンドはLP持ってます。(えへん!) またまた知らないバンドもありますが、ブラウン・ライスというのはアリスのキンちゃんのいたバンドですね、たしか。メジャーデビューしてたとは知りませんでした。

 ん~ブギウギバンドはCD買おうかなぁ、安いし。ま、来年以降もリリースが続くそうですしどんなのが出るかわかんないけど一応注目と。ちなみにサイトはこちらです