今日の108円

1日1冊108円・・・・・・最近そうでもない。

「職員室」の心の病 大原健士郎 2002年8月20日 講談社

2015-04-17 07:54:34 | 心理
問題山積の現代の教育現場。教師の精神障害の多発もさることながら、わいせつ行為、窃盗、暴行、殺人などさまざまな病理が露呈しはじめた。問題を起こす前に、教師自身、そして生徒や親、周りの人たちが「心の病気」に気づき、適切な治療が行われていたら……。
本書は実際の教師たちの臨床例を多数取り上げ、隠された精神性疾患の病理を明かし、併せて適切な治療法と対応策を詳細に解説。
この一冊で、教師や親の不安を解消!!
裏表紙より。
1997年7月『「職員室」の心の病』と1999年9月『学校の先生のための心の診察室』の2冊を再編集加筆し、書き下ろしも加えた文庫。
お得感が半端無いですねぇ。しかし2冊分+書き下ろしで259ページなら、元の2冊はペラかったか無駄が多かったのでは・・・つまり、この本もあまり期待できないのではと考えてしまうんですよ。ボクの悪い癖。
なお杞憂だった模様。


第一章 医師が手こずる患者は「先生」

教師に向く性格像を分析してみると

 理想的な教師の性格は循環気質、分裂気質、それに次に出てくるてんかん気質を少しずつ持っている性格ということになろうが、ただ、教師は生活が安定しており、身分も保障されるから生涯の職業に選んだという教師のなかには、教師としてあまりふさわしくない人がいることは事実である。
医者でも役人でもそうだろうけど、世のため人のため必死で働いたら結果的に生活が安定して身分も保障される・・・いや、されたんだろう。
そういう結果だけ見て、過程(というか前提)を見てない人間が残念な教師になる。残念な教師が増えれば教師という職業の世間的価値が下がる。保護者が教師を軽く見ていれば当然子どももそれに倣う。かくして子どものコントロールはますます困難になる・・・/(^o^)\

「素晴らしい教師とされる人」は「それだけのことをした人=非凡人」な訳で、そういう人に憧れて(目指して)教師になったなら「教師だって人間なんだ=凡人でも許されるべき」的な言い訳・開き直りは出来ないはずなんだよな。必死でやっても無理だったなら、著者が再三言う通り潔く教師を辞めるべきだ。

担任をやめたがる教師たち
 一九九九年四月六日、七日のジャーナリズムは、小学教師の三十五パーセントが学級担任をやめたいと思ったことがあると、大々的に報じていた。
以下その情報の概要。内容的に、学級崩壊だのモンペだのが騒がれ始めた時期かしらん。
 この新聞記事を読んでいるうちに、私は「なーんだ、この程度の資料なのか」とちょっとがっかりした。
へぇ?
 まずこの数字は、現在そう思っているというのではなく、これまでに考えたことがあるという数字である。もしそうだとすると、これくらいの数字になったからといって驚くことはない。
 私はかねがね、教師は「大変だ、大変だ」と言って騒ぐが、そうだからといって辞職する人はほとんどいないと思っていた。もし、日教組の資料で「教師をやめる人が多くなった」ということなら、私の考えちがいを訂正しなければと考えたが、やはりそうではないようである。
 現代は教師に限らず、どの職種でも大変な時代である。転職を余儀なくされたり、うつ病になったり、自殺をする人も少なくない。
 この資料は、教師だけを対象にしたものだが、科学性を持たせるためには、他の職種(地方公務員、銀行員、中小企業の社員など)にも同じような調査をして、比較検討してみるとおもしろいだろう。
他の職種の方がやめたい率が高ければ、全体で見れば教師は易しめの職種であるという結論に至るのは確か。
でも「皆が(も)大変だからあなたは大変ではない」という理屈は好きじゃない。「脚を骨折する方が腕を骨折するより大変である」が真だとしても、「だから腕の骨折は大変ではない」は成り立たない。

 おもしろいことに、「死にたい」という気持ちと「自殺をする」ということは、必ずしも結びつかない。
 人間は折にふれて絶望し、死を考える。悲嘆のどん底で「いっそのこと死んでしまいたい」「こんな世の中に生まれてこなければよかった」などと考えるのは、異常とはいえない。たいていの人が、そう考えるからである。しかし、自殺を決行するとなると正常とはいえない。
ヤツは“踏み越え”ちまったのさ・・・。
 シカゴのうつ病の権威クレイネス博士は、おもしろいことを言っている。
「自殺を考えたことのない人は教養のない人である」
 話を元にもどせば、学級担任をやめたいと思うことは、別に異常ではない。たいていの教師は、折にふれてそう思うだろう。
やめたいと思う分にはイインダヨか。
「やめたいけど(生活が安定してるから)やめたくない」とグダるのは最低。そういう患者の例も出てるけど、これは酷いと思わされる。

第二章 「まじめ人間」だからこそ陥りやすい心の病
神経症には「愛の鞭」が必要

 患者にしてみれば「とてもよい先生で優しい」といっても、治らなければよい医師ではない。「恐い先生だ、きびしすぎる」といっても、病気が早くよくなれば、よい先生なのである。
医師も教師も、その辺の加減・塩梅の見極め方がどこかで伝わらなかったんじゃないかと思う。
・・・どこだ?

「赤面すまい」と思えば思うほど赤面してしまう

 対人恐怖は、人間を恐れているのではない。人間関係がうまく結べるかどうかを悩んでいるのである。
 これと似たような症状を示す病気に、統合失調症(精神分裂病)という精神病がある。この病気では人間嫌いが症状の一つになる。彼らは孤独を好み、わずらわしい人間関係を避けてひっそりと生活する。友人も少なく、結婚にも関心が薄い人が多い。
ふむふむ、俺は0だから当てはまらないな。(きりっ)


第三章 理性よりも感情が勝ってしまう「感情病」

ケース3・新婚旅行中に自殺未遂を起こし、離婚した女性教師
過去の恋愛歴を隠して結婚したものの、旦那が良い人であるが故に耐えきれず・・・という話。
「過去の過ち=悪」であり「隠す=旦那を騙す=悪」である。故に「私は謝罪しなければならない」。
論理的にはおかしくない。有罪か無罪かで言えば有罪。
でも量刑判断が感情の問題になっている・・・ってことかな。
たぶんコレは「死刑にするほどではない」と思う人の方が多い、と俺も思う。だからうつ病の治療を受けることになったんだろうし。



時間の都合でここまで。
読み応えがある本。決してペラくない本を圧縮したに違いない。



メモ
折り目付けた部分を書きだしてから感想を書き入れることにするべし

心にズドン!と響く「運命」の言葉 ひすいこたろう 2009年2月20日 三笠書房

2015-04-16 07:47:05 | 心理
「僕はこの言葉で人生が変わりました!」(ひすいこたろう)
――何度でも読み返したい、最高の名言


成功する人は、成功する前に、「成功する言葉」と
幸せになる人は、幸せになる前に、
「幸せになる言葉」と必ず出会っています。

本書は、天才コピーライターが、人生に大きな影響を与える言葉に、
心温まるエピソードを加えた“新しい”名言集。

1ページ毎に、「生まれ変わる感覚」を実感してください!
前袖より。
『人生が変わりました!』『天才コピーライター』『心温まるエピソード』『“新しい”』
うさんくせぇー!!どこの通信販売だよ。俺が短気なら放り投げてるぞ、まったく。

はじめに――今日、あたなは「新しい自分」と出会います!

 魂がふるえる「新しい言葉」と出会うときこそ、「新しいあなた」と出会うとき。体に水が必要なように、心には名言がいる。あなたのハートをノックアウトする名言が!
『新しい』がキーワードなのはわかったけど、『あなたのハートをノックアウト』は(5年前の本にしても)言い回しが古くないか・・・ああ、そもそも名言とは「過去の発言」だからこれでいいのか。これで、いいのだ。

著者自身「そういう言葉の力」で難局を乗り切ったことを例に挙げてからの~
 たったひとつの名言を知っているだけで、人生がまったく変わってしまう。
 だから、そんな、ひと言を届けたかった。
 あなたに「新しい目」をもたらす、人生を一瞬で変える「運命」の言葉を!
ジャジャジャジャーン。
 この本は、名言の余韻を味わっていだたけるように、縁結びの神様、出雲大社から10分のところに暮らす画家の日野さおりさんに、かわいいイラストを添えていただいています。
ふむふむ。
 あなたといまこの瞬間、一生のご縁を結びました。
な…にィィーーーイ!?
あなた(=読者)と(著者は)いまこの(=「この本は画家がイラストを描いている」という情報が提示された)瞬間、一生のご縁を結びました。
なん・・・え?何?何が起こった?
「本の構造についての情報」と「読者と著者の縁」、論理的な繋がりが全く無い。それでいて『結びました。』って言い切られちゃった。
そんな押し付けのご縁なんざ即刻断ち切るッ!散れ!真神煉獄刹!

6
確信を持て、いや、確信があるように振る舞え。
そうすれば次第に
本物の確信が生まれてくる。

byヴィンセント・ヴァン・ゴッホ

エジソンのつぶやき
天才とは1%のインスピレーションと99%の努力である。
あ、ゴッホの言葉の解説を始めるんじゃないんだ・・・まぁそれはともかく、このエジソンの言葉が「ただ努力すればおk」って話ではないのは有名な話。
「エジソンは、電球が“絶対できる”って信じていたと思うねん。この“絶対できる”ちゅう確信が、1%のインスピレーションなんとちゃんかな」
著者の知人の解釈からの~
 1%のインスピレーションって、
「絶対に自分はできる!」
 その確信なんだと思います。
著者の解説。おお、ゴッホの言葉に戻った・・・うーん。
「ゴッホの言葉」の解説に「エジソンの言葉」を使うなら、そもそも「6 天才とは~」にすればいいんじゃないか?それに、この書き方だと「ゴッホの言葉の解説」と思わない人もいるような気もする。
内容自体は納得なんだけど、なんだかモヤる。

16
2人、3人に嫌われても、
あと地球には60億人いるよ。

by「佐賀のがばいばあちゃん」

みんなに好かれなくたって、大丈夫!

 たったひとりでいい。
 応援してくれる人がいる限り、何度でも立ち上がろう。
では「立ち上がれなかった人」は周りに誰もいなかったのか?
否、もっとも近くにいる奴が敵になったのである・・・テメぇだ!(どーん)

25
絶対に、絶対に、
絶対に
あきらめるな。

byウィンストン・チャーチル

100回やってダメでも、101回目がある!

 生きているかぎり、希望を抱くのです。そのとき、夢は必ず、あなたについてきます。
希望なんて言葉、チャラチャラ口にすんな!俺はその言葉が1番嫌いなんだ!



39
不幸はね、
貯まったら幸せと
交換できるんだよ。

byある小学生の詩

ピンチはチャンス!
 -1×-1=+1。マイナスとマイナスをかけあわせると、プラスになります。
うん、そうだね。
マイナス100×マイナス100=プラス10000!

 マイナスが大きいほどプラスも大きくなります。
 困難が大きいほど、遠くへ羽ばたけるということです。
うん、そうだね。
 そしてマイナス(-)が続いたらどうなると思いますか?
そのうちマイナス無量大数になるんじゃないですかね。
なお著者の考えとしては
 そうです。
 ご覧のように一直線になります。
 これが幸せへの道です。

 The road to Happiness.
「幸せへの道は直線である」と言いたかったらしい。
「マイナスは幸せに必要である」「マイナスは直線である」「よって幸せへの道は直線である」・・・「マイナスが続けば必ずプラスになる」って前提がおかしいからなぁ。
そもそも、何故この『不幸はね、~』の解説でこういう流れになったのかがわからない。
言ってることは「(不幸があっても乗り越えればいつか幸せになれるから)諦めんなよ!」でしかない。なんで算数始まったん?


ネタ元はマンガのキャラから著名な画家、科学者などの偉人まで幅広い。
選出された「名言」は、確かに「名言」だと納得できるものが多い。
だけど・・・著者の解説が論理的に残念な感じ。
解説の中で1番納得できたのが、上記の「著者の知人の言葉」なのはどうなのか。

全体的に「プラス思考でいこうぜ!」ってことを言いたい本だと思った。つまり根っからの悲観論者だる俺には合わない・・・うーん、違うな。「プラス思考を勧めているけど悲観論者を変えるほどの力は無い本」が正しい評価。これだ。(きりっ)