今日は久しぶりに大雨でした。
西日本の方々 すごい雨量だと聞きました。
皆さま 大丈夫でしょうか。
さて 図書館での仕事の中に リファレンスというのがあります。
司書になる時にもリファレンス関係の単位修得をします。
皆さん 図書館で いろいろ司書さんに質問していいってご存知でした?
もちろん 「○×って本ある?」とかって質問じゃなくていいんですよ。
「こういうこと知りたいんだけど・・・」と言っていいんです。
リファレンスとは たとえば 利用者の方々が
「○×について知りたい。
」
と おっしゃったときに その答え もしくは答えに到達するための情報を提供することです。
もちろんその場で お答えできるようなこともありますが
コアでピンポイントな質問だったりすると
すぐに 回答にたどり着けない場合もあります。
あるいは質問者さんご自身が 何を聞きたいのか もやもやした状態で来られる時もあります。
そんな時は 質問者さんと一緒に 何が知りたいのかを解きほぐしていかなくてはなりません。
私がスカウトされた2Fのカウンターの仕事の中には このリファレンスが含まれており
図書館にあるあらゆる資料についての知識はもちろんのこと いろいろな幅広い知識が要求されます。
今週は 課長がこれでもかというくらい2Fカウンターのシフトを入れてくれました。
おかげさまで 電話対応も含めて リファレンス以外の仕事は なんとか把握できるようになりました。
まだ たどたどしいですが・・・
しかし 通常リファレンスの大半は 地域の郷土資料に関するお問い合わせだったりするので
その知識が限りなく狭いというか『ない』に等しい私は そういう意味でなかなかお役に立てそうにありません。
(地元じゃないせいもありますが・・・
)
郷土資料や 専門的な本は2Fにまとまっておいてあるのですが
これまで 1F(いわゆる一般書が置いてあるフロア)の配架は毎日やっていましたが
2Fの本は ほとんど見たこともありません。
(貸し出し禁止の本が多いせいなのか・・・)
まずは 1Fや書庫はもちろん2Fもどんな本を所有しているのかを把握しなくてはなりません。
質問にお答えしている先輩と一緒に資料を探すのが近道なのかな。
本当は 時間が空いた時 どんな本があるのか じっくり本を見た方がいいんだけど
まだまだ 新米なので そのタイミングをつかむのが難しいです。
夏休みに入ると 小学生から大学生まで 宿題の相談が殺到するらしいです。
リファレンスに対応できるようになれるまでの道のりは長そうですが
司書としてバージョンアップする機会が与えられているわけですから 頑張ります。
いがぐりおも いっぱい質問していいのよ。^^
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
西日本の方々 すごい雨量だと聞きました。
皆さま 大丈夫でしょうか。
さて 図書館での仕事の中に リファレンスというのがあります。
司書になる時にもリファレンス関係の単位修得をします。

皆さん 図書館で いろいろ司書さんに質問していいってご存知でした?
もちろん 「○×って本ある?」とかって質問じゃなくていいんですよ。
「こういうこと知りたいんだけど・・・」と言っていいんです。
リファレンスとは たとえば 利用者の方々が
「○×について知りたい。

と おっしゃったときに その答え もしくは答えに到達するための情報を提供することです。
もちろんその場で お答えできるようなこともありますが
コアでピンポイントな質問だったりすると
すぐに 回答にたどり着けない場合もあります。

あるいは質問者さんご自身が 何を聞きたいのか もやもやした状態で来られる時もあります。
そんな時は 質問者さんと一緒に 何が知りたいのかを解きほぐしていかなくてはなりません。
私がスカウトされた2Fのカウンターの仕事の中には このリファレンスが含まれており
図書館にあるあらゆる資料についての知識はもちろんのこと いろいろな幅広い知識が要求されます。

今週は 課長がこれでもかというくらい2Fカウンターのシフトを入れてくれました。
おかげさまで 電話対応も含めて リファレンス以外の仕事は なんとか把握できるようになりました。
まだ たどたどしいですが・・・

しかし 通常リファレンスの大半は 地域の郷土資料に関するお問い合わせだったりするので
その知識が限りなく狭いというか『ない』に等しい私は そういう意味でなかなかお役に立てそうにありません。

(地元じゃないせいもありますが・・・

郷土資料や 専門的な本は2Fにまとまっておいてあるのですが
これまで 1F(いわゆる一般書が置いてあるフロア)の配架は毎日やっていましたが
2Fの本は ほとんど見たこともありません。

(貸し出し禁止の本が多いせいなのか・・・)
まずは 1Fや書庫はもちろん2Fもどんな本を所有しているのかを把握しなくてはなりません。
質問にお答えしている先輩と一緒に資料を探すのが近道なのかな。
本当は 時間が空いた時 どんな本があるのか じっくり本を見た方がいいんだけど
まだまだ 新米なので そのタイミングをつかむのが難しいです。

夏休みに入ると 小学生から大学生まで 宿題の相談が殺到するらしいです。

リファレンスに対応できるようになれるまでの道のりは長そうですが
司書としてバージョンアップする機会が与えられているわけですから 頑張ります。

いがぐりおも いっぱい質問していいのよ。^^
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
