goo

北軽井沢番外編・69~シシウド

 約30年前、子供達がまだ小学校低学年の頃に北軽井沢に小さな山小屋を建てて、避暑、散策、バーベキュー、サウナ、遊園地、ゴルフ、スキー、スケート、天体観測など春夏秋冬に亘って楽しんできた。一人だけでも週末にふらっと訪れ、薪ストーブの炎を見ながらビートルズ、カーペンターズ、そしてフォークやクラシックなどのLPレコードを聴き、また友人や後輩達と酒を飲みながら夜更けまで話したこともあった。若い頃は毎週のように訪れていたが、歳を重ねるうちに好きな運転も片道190キロが次第に億劫になり、近年は雪道チェーン着脱不要の春~秋の間で、2ヶ月に1回程度となっていた。またコロナ騒動の今年は他県外出自粛でまだ数回しか訪れていない。
 定年後は再び利用増加も考えられるが、築30年近くにもなると建物の傷みも多く、持ち続けるメリットはまだまだあるが、修繕費などデメリットも増えてきた。色々考えた結果そろそろ潮時かと考え、このたび山小屋を手放すことにした。テレワークスタイルがもっと早く世の中に定着していれば、ここで仕事もできたが、残念ながらそのタイミングではなかった。30年間この山小屋で家族や友人達と過ごしたことは楽しい思い出としよう。 
 写真は浅間山麓で見られる「シシウド(猪独活)」。セリ科シシウド属の多年草で背丈は2メートルを超えるほどになる。30年前、多摩ニュータウンに転居する10年も前にこの花を軽井沢ドライブ中に見掛け、子供達と『あれは何の花だろう?』と話題になり、その時に山と渓谷社の図鑑『山渓カラー名鑑 日本の野草』を買った。思えばそれが植物に興味を持つようになった原点だったかも知れない。当ブログではこれまで『北軽井沢番外編』や『軽井沢番外編』として色々な高山植物を紹介してきたが、今回でそちら方面の番外編は一旦終了となる。しかしまだ、浅間山麓の“コマクサ”観察が宿題で残っており、いつかまた訪れたい。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

軽井沢番外編・21~オオアワダチソウ

 中軽井沢から嬬恋村方面に北上する国道146号線の道路脇に咲いていた「オオアワダチソウ(大泡立草)」。キク科アキノキリンソウ属の多年草で北アメリカ原産。同属のセイタカアワダチソウよりも早く7~9月頃に咲く。頭花の直径は7~8ミリで、筒状花と舌状花がそれぞれ10個程度ある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

北軽井沢番外編・68~クルマバナ

 北軽井沢の林内に咲いていた「クルマバナ(車花)」。シソ科トウバナ属の多年草で山野の日当たりの良い場所に生育する。草丈は40~50センチで小花が輪生する花序が段々に付いている。小花の長さは萼片を含めて1センチほど。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

軽井沢番外編・20~キオン

 コロナ感染拡大防止のため都県を跨いでの移動は自粛中だが、退っ引きならない用事のために北軽井沢まで日帰りドライブ。その途中、軽井沢町千ヶ滝付近の道端で草丈1.5メートルほどの黄色い花を見掛けた。これはキク科キオン属の「キオン(黄苑)」だろう。亜高山帯の日当たりの良い場所に生育するが、ここの標高は約1,000メートル。頭花は直径2~2.5センチで、中心に10数個の筒状花があり周辺に5個の舌状花がある。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

北軽井沢番外編・67~6弁オオヤマフスマ

 ナデシコ科ノミノツヅリ属の「オオヤマフスマ(大山衾)」。北海道から九州の山地に分布している。花径は1センチほどで、同属のノミノツヅリよりかなり大きい。花弁は通常は5枚だが、写真のものは6枚ある。これは北軽井沢の林内のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ