元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
散歩道・17~アカスジキンカメムシ幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/3e/75eaa78f52bd5e26fad098f377a8c0fa_s.jpg)
さて写真は「アカスジキンカメムシ(赤筋金亀虫)」の幼虫。成虫になると緑色の体色に赤い筋が入り鮮やかな模様になる。この幼虫の模様は“まる子”が大きな口を開けて笑っているように見える。
『おどるポンポコリン』 作詞:さくらももこ
作曲:織田哲郎 歌:B.B.クイーンズ 平成9年
(JASRAC許諾期間終了のため歌詞省略)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
ツルボ・1~開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/a0/dad3d3417daa9253819b2d135faacc4f_s.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
ガガイモ・1~開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f4/bc3955280e71af3fab9a47434e2bf087_s.jpg)
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
コナラ・4~幼木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/20/7e653fb5eb94b0590bdb8ad43c3e075a_s.jpg)
さて通勤電車に有名進学塾“日能研”の『シカクいアタマをマルくする~未来へのチカラ~』という広告があり、そこに中学の過去の入試問題が毎月出題されている。簡単な問題もあれば、なかなか解けないものもあり、時間つぶしになりまた良い頭の体操になっている。さて今月の問題は2018年共立第二中学校の理科の問題で、以下の通り。
『コナラは芽が出てもすぐに枯れてしまうということは、コナラの木にとってあまり意味がないことのように思えますが、実際には大切な意味があります。ドングリから育った小さな木には、どのような意味があると考えられますか。次の4つから適するものをひとつ選びなさい。』
①小さな木は晴れた日に光合成をして、大きな木に栄養を与える。
②小さな木は雨によって土にたくわえられた水を吸収するため、大きな木が呼吸をしやすくなり、成長が速くなる。
③風などで大きな木が倒れた時に、小さな木は林のすきまを埋めるように大きく成長する。
④小さな木が数年で枯れることで、ほかのドングリの芽が出やすくなる。
さあ、シカクいアタマをマルくしよう。正解やその他の問題は、日能研ホームページに詳しく出ている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ナツハゼ・1~果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/c1/1cf9b432e22dab56443fc678322ce4c2_s.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |