100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

Part2 友の怒りはどこから・・

2014-01-24 17:49:44 | ワーク・コーチング実践

滅多に怒りを露わにしない彼女が、友達から服をもらった
ことから始まる彼女の怒りとは

Part1からの続き・・ 

 


私が彼女に次の質問したところから・・

 

「腹がたった本当の原因は別にないの?」 

しばらく考えて彼女はこう答えた。
「友達は、良かれと思って言ってくれたかも知れんけど
太っている女性は、大きいサイズなら何でも良いと
思っていることに腹が立ったのかもしれんわ」

やはりそんなことかと思っていると続けて・・

「それよりも服に腹が立ったのかも知れんわ」

えっ!

私は意外な答えに「どういうこと?」と質問すると・・

「友達からもらった服はYで買ったものだけど、
Yの専属パタンナーに腹が立ってるかも知れんわ」
(格安で有名な某衣料チェーン店をここではY)

今ひとつ意味が解らなかったので続けて、どういうこと
か聴いてみると・・

「Yの服は安価で品揃えが多いけど、太っている女性を
一括りにしたデザインしかない。量産しているので仕方
がないと思うけど、一歩踏み込んで考えると、太った人
にはタイプがあって、足が太い人、腹や腰回りが太い人、
上半身が太い人等を一括りに大きいサイズにしている
ので、Yの大きいサイズの服を着ると余計に太って見え
るんよ」と説明してくれました。

ある程度、理解できましたが、私は女性の洋服のことは
解らないので、どんなサイズがあれば良いのか聴いてみると・・

「太った人の身体は大きく分けて3タイプなので、大きい
サイズの中でさらに3サイズ増やせば、概ね、身体の
タイプに合ったサイズを選べるので、お客さんは納得
すると思うけど、会社の体質や商品ロスを考えると
出来ないじゃろうなぁ」と笑っていたので、 

彼女に自分のところで作れないのか聴くと・・
あれこれとできない理由を話し出したので、気持ちを切り
替え、彼女の「強み」を聴いてみることにして、

浅丘ルリ子さんが、専属デザイナーに何故、彼女を選ん
だのか聴いてみたところ、インナーをデザインする際、
上に着る洋服をイメージしながら、デザインを起こすの
を得意としていたので指名されていたとのことでした。

こんなことを話しているうちに、彼女の「強み」と新たな
仕事のヒントが湧きでたことに加え、彼女のプロ意識が
目覚めたことが大きな収穫でした(^^) 

 

もし、怒りが湧いた時はセルフコーチングをしてみると
良いかもしれませんよ。

 

 

  

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


友の怒りはどこから・・(1)

2014-01-23 11:56:54 | ワーク・コーチング実践

私のことを「ちゃん」と呼ぶ友がいます。
彼女とは高校の頃、私が怪我で入院した時に病院で知り
合いました。その頃、テレビで「子連れ狼」が流行っており、
私のイメージが主役の拝一刀に似ていたことから「ちゃん」
になったのだと記憶しています(笑)

彼女とは40年以上の長い付合いで、今は仕事の一部を
手伝ってもらっています。 

彼女の仕事はインナー専門のデザイナーで、若い頃は
女優の浅丘ルリ子さんの専属デザイナーだったこともあり、
それなりの感性とスキルを持ちあわせています。

彼女はこれまで私がやってきたことは、たいてい知って
います。もちろん私がコーチをやってることも承知してます。

先日、彼女と話している際、仕事のことで悩んでいる
らしいので、コーチングをしてみたのです。

 

 

現在の彼女は、子供二人も独立し、知り合いの女性
と二人でインナー関係のデザインをしています。
昔のような大きな仕事は受注できないので、小さな
頼まれごと程度の仕事を細々とやっているのです。

当然、今の仕事に満足しているはずはありませんが、
彼女の実家の両親が、病気を抱えていることもあり、
仕事に集中できないので事情も分かります。

 

そんな彼女にこんな質問をしてみました。

「唐突だけど、女性が一番気にしていることは何?」

すると彼女は「私の場合は体型かな」とお腹に手を当て
答えました。

「他には?」と質問すると、

彼女は「仕事柄かも知れんけど、この体型に合う服が
ないからなぁ」と言い終わると同時に思い出したように、
友達にもらった服のことを話しだした。

「私、この間腹が立ったことがあって、親しい友達だから
悪気はなかったと思うけど・・」

彼女が他人に腹が立つと言うのを、滅多に聴いたことが
なかったので「何が腹がたったの?」と聴いてみた。

「私に洋服をくれる時に、あんたならまだ着れるじゃろと
言ったことが腹が立ってしょうがない!」と友達をかばい
ながらも強い口調で答えました。

立て続けに彼女は「くれた洋服はブカブカで、私が着ても
太ってみえるものなんよ。どう思う?」

とその時の怒りを思い出したかのように私に聴いてきたので

彼女に又、質問した。
「腹がたった本当の原因は別にないの?」 

 

続きは今度・・
 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


コーチング前にあなたと私が共有すること...

2014-01-22 07:44:32 | ワーク・コーチング実践

私には80歳になる母親がおり、田舎でひとり暮らしを
しています。ここ2年くらいで、物忘れがひどくなり、
もしや?と認知症を疑うこともしばしばです。

遠く離れて暮らしておれば、お互いのことを知るといっても
ほんの数日間、一緒にいるだけでは把握しきれません。
親子でさえ、誤解を生むことがあります。 

まして他人同士が、より信頼関係を構築するには、
ある程度の掘り下げた情報が必要になり、あなたの成果
を確実にするために、あなたのことを知っておくことが
重要になります。

 

 

では、私があなたのどのようなことを知っていれば効果的
なコーチングに繋がるかを箇条書きにまとめてみました。

 

・アセスメント(あなたが何を求めているか正しく知る)の結果

・あなたのリソース
 あなたの、スキル、才能を有している分野、ネットワーク
 例えば、目的達成の為に友人、又は周囲の中で、手本
 となる人物、又は協力を期待できる人物の有無。

・あなたの持つ障害の原因
 現段階の精神面で抱えている問題の有無。
 生活習慣病について、認識の欠落、又は不足している
 知識の有無、目的達成の妨げになるような思わしくない
 習慣や考え方の有無。

・あなたが本心から欲していること
 もし自分自身で実行が可能で実行する条件が整って
 いる場合、あなたが何をするか。
 あなたが子供の時に何をしたいと思っていたか。
 あなたの現在持っている具体的な欲求は何か。

・あなたの本質
 あなたが何を感じて、何を必要としているか。
 あなたが望んでいる将来とそれに対しての現在の姿。
 あなたが楽観し過ぎていることは何か。
 義務感にかられ我慢していることは何か。

・あなたがコーチを必要とする真の目的
 例えば、自分自身の成長の為、抱えている問題の
 解決の為、自信回復の為、他者との差をつける為、
 自分自身の幸せの為、支えとしてなど・・

 

以上のような事柄を、私とあなたが共有することで
改めて、あなた自身が再認識することができる上に、
コーチング成果と目的を達成した時の結果が大きく
変わってきます。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


「痛み」と「快楽」

2014-01-21 19:41:08 | 健康

ダイエット効果は副産物!


何と言っても一番大きな変化は体重が減ったこと。
一年前の体重は100キロ近くありました。

と言っても、心筋梗塞で入院する前の話で
今は靴のサイズが変わるほど痩せましたよ。

 

失敗談・・

7年ほど前に頚椎症で入院した頃も、高血圧の食事療法
を同時に行なっていたので、いい具合にダイエットする
ことができました。 が・・

退院後、嬉しくて洋服を買い替えたりしましたが、
一ヶ月もしないうちに買った洋服が着れないほど
リバウンドし、ブリブリに激太りしました(笑)

今思えば・・

その時にきちんと生活習慣を改善していれば心筋を
半分失うことはなかった・・ 後の祭りですけど(笑)

 

 

今度、以前のようにリバウンドしたら大袈裟ではなく

「死」・・

これ以上の「痛み」はありませんよね。

人間は「痛み」から無意識に逃れようと「快楽」を求めます。
私の場合「快楽」は「健康」なので、人間が本来もっている
潜在意識を上手に利用しながら、コーチのサポートで
一つひとつの生活習慣を改善してゆきました。

ほぼ半年間で生活習慣の改善に成功したのは、
ティーチング+コーチングのお・か・げです。

そして今度は、私が「与命」でお返しをする番。

人はそれぞれ某かの痛みを持っていると思います。
個人差はありますが「強い痛み」を持っている人ほど
コーチングの成果が上がるようです。

ひとりでは難しい生活習慣の改善も、コーチがサポート
することで達成する可能性が広がりますからね。

 

  

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


オリエンテーション

2014-01-20 19:04:33 | ワーク・コーチング実践

コーチング開始前のオリエンテーション(状況確認)は
あなたがコーチングで成果を上げるための基板づくり。

まず、お互いの自己紹介をして、コーチングについて
疑問点など、質問にお答えいたします。

次にアセスメント(あなたが何を求めているかを正しく知る)
などで、あなたの状況を把握し、テーマ(目的)を設定する
と共に、気がかりなこと、コーチに期待していること、
コーチにどう接してほしいかなどの希望を聴いて
より信頼関係を高めます。

 

 

コーチングは「答えはあなたの中にある」が基本です。

あなたの中にある答えを引き出すのが、コーチの役割り
ですが、あなたの同意を得た上で、必要に
応じて
目的
達成を加速する為に、ある程度の情報提供や
コンサルティングも、同時に行なう場合があります。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ