ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

古い羅針盤でテーブルを製作

2022-01-10 |  快適化その他

20年以上も前に衝動買いした古い大きな羅針盤。

はじめてこれを見たときに部屋に飾りたいと思って購入したが、

ただの飾り物として、自分の部屋に置くのは大きすぎる。

しだいに邪魔になるようになったので、他の部屋の飾り物にして十数年。

ホコリを被って、カミさんからも邪魔者扱いされて隅のほうに追いやられていた。

 

今日は一発奮起してこの羅針盤を使ってテーブルを製作した。 

 

 

これは大きな船に付いていた羅針盤。

コンパスと言うよりやはり羅針盤と言う方がぴったり。

船が傾いても羅針盤は水平を維持する。

かなり古くて、直径が40cm くらいで15kg以上ありそう。 

 

 

先日、キャンカーのテレビ台を切り出した廃物利用の残材が残っている。

実は、この残材の置き場所に困って、羅針盤のテーブル造りを思い立った。

 

 

初めは、円形のテーブルにしようと思って板取りをやったが、幅が少し狭ま過ぎる。

 

 

 

ジグソーで円形に切ったが、羅針盤にうまく入らない。

何度か削り直してようやくピッタリはまった。

テーブルを広くするために、円形ではなく正方形の板の角を丸く落とした。

形状は今一だが、これなら少しは広く使えそう。 

 

 

キャンカーのテーブルと同じワトコオイルを塗って・・・

布で拭き上げたらとてもいい感じ。

 

 

羅針盤に組み込んで出来上がり。

テーブルの色もちょっとアンティックな感じがして

ぴったりはまってボクの部屋のテーブルに中々いい感じ。

 

 

船の羅針盤だから夜間には電気が点くぞ。

効率の悪いフィラメント電球をLEDに取替えた。

夜中にここでウィスキーを飲めば、気分は客船の船長だ。 

 

 

今日の作業は2時間くらいで出来上がると思ったら、うまくはまらなかったりで結局半日仕事になった。

でも、市販品にはないとても楽しいテーブルが出来上がった。 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 

↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする