キャンピングカーで長旅をすると数か月間自宅を空けることも多い。
旅に出る前には、趣味の一つであるハム無線のアンテナは基本的に降ろして出かける。
家を空けた時に台風等でアンテナが折れて、車に当たったりよその家に迷惑を掛けられない。
ところが、このアンテナを上げたり降ろしたりはかなり大変。
昨年の8月に鉄塔のマストから外して、マストに沿って縛っている。
アンテナが全くない状態だと、自宅にいても受信もできずに日々面白くない状態が続く。
電波は出さなくても、色々な電波をラジオ替わりに聞くのは楽しいものだ。
アンテナが無いと聞けない、電波が出せないというストレスが溜まる。
かなり我慢していたが、暖かくなったので鉄塔に上がってアンテナを広げた。
マストに縛った7MHzのロータリーダイポール。
これはシンプルなアンテナで、設営、撤収作業が簡単。
ただちょっと長いのがネック。
ちょっと大きく。
アンテナエレメントは次回に上げるのを考慮してマストに沿わしていたので、
鉄塔に上がって、ものの20~30分くらいでアンテナ設置は完了。
アンテナの長さは14.5m。
また長旅に出る時には、これまでのように撤去する必要がある。
取りあえずは、これで7と21MHzには出られるし、他のバンドの受信も出来る。
これを一本上げただけで、無線機のスイッチを入れると賑やかに聞こえるようになる。
ほとんど電波を出すわけでもないが、全くないと受信も出来ず、何となく寂しい気分になる。
別にアンテナがあったからといって、大して使うわけでもないのにいい加減なものである。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
早朝より修行僧・・・GW明け迄の技術論文、4件。
起承転結の繰返し、微積分・等差級数展開・ロジスティック分布・自然対数に関数解析・・土質理論が手こずる。液状化対策が急務でインフラ整備に血税投入。
7Mzの14.5mのアンテナ展開は高所での作業だね。
過日、鉄骨架構の工事現場では仮設足場に上がると
足元がおぼつかい・老体にはミニドローンの出番。
マンション暮らしなので、「傘袋」にネギを手摺に吊り下げて7本育てて、光合成して成長中です。
ラディシュは赤玉が見え、ほうれん草もおおきく育って「楽しみ方色々」ですね。自給自足の真似事。
作業する踊り場までの高さはどれくらいあるのですか? 上るのは怖くないのですね~。
二階の屋根のトイの枯れ葉をとって欲しいと言われて、ハシゴをかけましたが、怖くて上れませんでした。で、家内が自分で上がった記憶が(笑)。
旅人
凄いですね!
若い頃は八木アンテナをグルグル回してたけど・・・
今は無線をやめてしまいました。
鉄塔に上がるのは怖くないですか?
高いタワーと長いダイポールは羨ましいです。
低層階アパマンハムには憧れの設備です。
先週末、長野県松本市の東側の標高1000mのオートキャンプ場で移動用のダイポールを設置すると、4、5、6エリアから7MHz帯で、CWもPhoneも賑やかに入感して空きがないくらいでした。
やはり標高という条件は大きいですね。
液状化対策など、毎日小難しいことばかりやってますね。
ミニドローンでも重量が100gを越えると飛ばせる区域が決まってます。
どこでも飛ばせないので注意して下さい。
そういった場所で飛ばす場合は、資格や国交省の許可なども必要になって来ます。
画像では小さく見えますが、鉄塔からアンテナまでは2m以上あります。
マストは90mmのパイプですが、これに命綱を掛けて両手を離してアンテナ工事をやります。
なれないと大変怖いですが、慣れるとなんともありません。(笑)
下から見ると蝉が止まっているように見えるらしいです。
怖いよりも好きでやってますから仕方がありませんね。(笑)
自立の鉄塔は降ろしてしまいましたが、30mの上に上がるだけでも疲れます。
私が住んでいるここも、昔は回りには何もありませんでしたが、今は鉄塔よりも高いマンションが周囲にズラリとあります。
おまけに大きなショッピングセンターもあって、ハム無線をする環境ではなくなりました。
昔はこの鉄塔に14MHzの5エレや21MHzの7エレなどを上げて楽しんでました。
昭和47年ごろ小学校のハムクラブに所属していました
その頃はブームで世界の人とつながる事ができる魅力にハマりモールスまでは覚えました。
その時の教師40代位の布木先生の自宅を拝見したら大きなタワーと無数の無線機があったのを覚えています。
子供の私はスゲーと驚愕しました。
モールスまで覚えたとは大したものです。
子供の頃は色々なものに興味を覚えますが、私は親父が電気に詳しかったせいで興味をもちました。
でも、この歳になるまで電気で遊んでいるとは思ってもみませんでしたよ。(笑)