昨日、車で近くの大きなガソリンスタンドの横を通ったら、洗車する車でごった返していた。
ここ数日間はそんな光景が何度も見られる。
そういえばうちのカミさんの買い物車もかなり汚れているので、フロントガラスだけ水を掛けて洗った。
キャンカーを見るとやはりソーラーパネルがかなり汚れている。
先日からの強風で黄砂が飛んできたもの。
例年なら立春を過ぎて春一番が吹いてからだが、今年は少し早め。
脚立に上がってジルのソーラーパネルをよく見たら、やはり黄砂でかなり汚れていいる。
今朝、北海道のブロ友さんが、朝早くから雪かきをしてたいへんだなあと感心したばかり。
この前洗車したばかりなのに・・・と思ってブログを見たら、昨年末だった。
うむ、これはちょっと洗車しとかないと後が大変になるかも。
大雑把な洗車だが、それでも洗剤で洗ったのでそれなりに時間が掛かる。
洗い残しはあるが、まあまあきれいになってこれなら発電も問題なさそう。
水で濡れているときれいに見えるが、乾くと洗ってないところの汚れがやけに目につく。
これからが黄砂の季節。
どうせまたすぐに黄色い砂埃で汚れてしまう。
雨が降るとこれがこびりついて落ちにくくなる。
明日はカミさんとうなぎを連れて出かけるので、いい具合に車がきれいになった。
やっぱり汚れた車よりもきれいな車の方が気分がいいもんね。
過去の記事
西宮の執務室から、おはようございます。
今日・明日は「発電日和」のティーダに感謝。
ティーダとは、沖縄の言葉で「太陽」です。
ソーラーパネルの「洗剤」は何を使ってるの ?
西興部村のゴミ処分場から持ち帰った、柄の取れた「洗車ブラシセット(羽ブラシと雪落とし」がお役に立ってます・・・。貧乏な「まるは」です。
青空駐車場の現車の洗車などは「デーラー」任せの「乗るだけ」。次車も同じだろうね。ハイエースの特装車にリアラダー+BS・CSパラボラアンテナが装着されると洗車機に入らず、手洗いなのかな?
本日は、「まるは木工所」の出番。
臨時中空2段ベットのL字型支持板2組の試作品の板厚が薄かった・・・十字ビスで留めたが板が割れて仕口が緩い・・・厚手の板厚材に変更して「再組立」に挑戦です。素材は「ベランダ物置」に在庫。
来客時のみ、バタフライ形式の2枚のパイン集成材(ラジアテ)を支持板に載せ架ければ「臨時中空2段ベット700×1820)」のエキストラベッド展開。
常時は、八幡ユニット金物と組み合わせたターンテーブルを載せてTV台(350×1820)の棚板となり、鑑賞用植栽置き台で癒されるが、まだ改善の余地。
就寝の蹴込みもH=350確保出来て常時セミダブルベッド就寝スペースになっている。スーパーロング・ワイドボディ・ハイルーフの3次元空間の多様な可能性を徹底的にオリジナル仕様を模索中。
こんな風に試作品を作っては、アレコレと「楽しめる」キャンカー病は楽しいね。処方箋なし。
プライベートメール・入れたょ。
「笑って」許してね。
恐らく偏西風の流れの影響なんでしょうね。
春の道外出動で綺麗な朝日や夕日は見た記憶がありません。
鹿児島方面の人は火山灰に黄砂と気の毒に思います。。
ソーラーパネルを洗うのもキャンカーの洗車も洗濯用の洗剤をスプーン一杯をばけつに入れてお湯で溶かしたものです。
今まで色々使いましたが、FRPにはこれが一番安上がりでいいです。
リース車はすべてリース会社にお任せですからまったく問題ありませんね。
快適化は色々試すのも面白いし、色々試して自分の思うようになるのが楽しいです。
これから春一番が吹いてからが黄砂のシーズンですね。
もうこれからは霞がかかったような空を見ることになります。
鹿児島は火山灰は黄砂ぐらいのものではありませんから大変ですよ。
ありがとうございます
コレ! 私の事や(。>﹏<。)
と喜んでいます
アレーッ、北海道に行ったんやとカミさんと話したところです。
雪やアイスバーンに気を付けて走って下さいね。