最近はカメラも小型になって、昔から持っている三脚が今では大きすぎる。
確かにしっかりした三脚は頼りがいがあってじっくり写真を撮ったり動画を撮影するときには基本となるもの。
しかし、しっかりした三脚は大きくて重い。
最近のミラーレス一眼はかなりコンパクトで望遠レンズは別にしてカメラとワイド系のズームレンズを合わせても1kg程度。
年を取るに従って体力も落ちて、荷物はできるだけ軽くしたほうがいい。
今回、昔からもっている三脚は置いといて、持ち歩いてもあまり苦にならないようなものがないかと探したのがこれ
ベルボンの「小型トラベル三脚 UT-3A」
こうやってみると普通の三脚だが、軽量でかなりコンパクト。
推奨積載重量は1.5kgで最大は6kgとのこと。
持ち運ぶときにはこれくらいのコンパクトさ。
ベルボンのHPからの借用だが、こんな小さな三脚でも延ばすと普通に使うくらいまでの高さが稼げる。
特筆するのは重量が786gしかななくて折り畳んだ長さは29.5cmとかなりコンパクト。
気に入ったのはそのサイズだけでなくて、足を簡単に伸ばしたり畳んだりできる。
この構造は足の長さを変えるときには、一番下のつまみを緩めて必要な長さのところで捻れば固定される。
ちょっと危なっかしいような気がするが、使ってみると意外にしっかりしているのに驚く。
コンパクトさの秘密は、三脚を逆に折り畳むことにある。
足を伸ばす時には、反対側に折り返してフックを回してやれば簡単に足が固定される。
最近の三脚らしくカメラの固定はアルカスイス互換シューになっているのがうれしい。
ちなみにうちではカメラも三脚もアルカスイスで統一しているので、ワンタッチで取外しが出来る。
三脚が軽いと風で倒れる可能性があるが、そのときにはザックなどをフックに掛けて重さを稼ぐ工夫もされている。
実は軽量な三脚を探す上でマンフロット等のカーボン脚を探していたが、高価な割に重量は意外に重い。
これはアマゾンで8,773円だったので、価格の割にはかなり買って良かったものだとニコニコしている。
西宮の執務室から、おはようございます。
スタジオで使用中「4段三脚」はほぼ同じアルミ製の三脚の安定感は扇型ステー付きでしっかりです。
現車移動車両内でも「実証実験」済み。次車内でも
使用します。RENOGY社の「175Wのフレキシブルソーラーパネル」は2枚搭載にします。
「ルーフキャリア(3.0m×1.5m)の上」に「アルミ縞パネル敷込」で前方に走行方向に縞パネルに固定し、前方は太陽光発電、後方は荷物スペース、リアに「サイクルキャリアとラダー」を並べて架設して想定範囲内です。
昨日は、「淡路島」で「将八・生麺」を1ダース入手し、帰路に「西明石の工事現場」に立ち寄り監修で「北近畿のズワイガニ+酒」のお土産品頂いた。
この経営者は、凄い資産家で「自前の大規模太陽光発電所」で浮世暮らしだが「梅雨時」は発電効率のダウンなので、増設・増設の攻めの展開です。
「西興部村のコテージ」での高度な執筆業務まで依頼受け。お盆明け帰宅後には別業務も「西宮の執務室」の激務が確定し、時間のない現役は辛い。
現役は「BMI20以下」のスリム体質が要求・・・ベランダ野菜は「成長合戦」中。西興部村のコテージでも「鹿」の餌食にならぬよう室内で野菜育て。
今日は、JAで「お米」も大量に確保です。
フレキシブルソーラーパネルの取付けにはご注意。
取付け方が悪いと風の振動でパネルが断線します。
ルーフキャリアの立上りが一部でもパネルに影をつくると極端に発電量が落ちますからご注意下さい。
「フレキシブルソーラーパネル」の採用は、基本的にパネルが軽い利点とオルタナティブな考え方です。常に「柔軟な転用」ばかり意識しています。
ルーフキャリアは前後に2つ折畳み出来ます。当面は、後ろに折畳んでキャリア上に「アルミ縞板」で荷物スペースと「天空テラス」使用だけど、酔っぱらったら「転落」だね。
前方には「軽量2.7kg/枚」の局面追随出来るフレキシブルなものにして、9kg/枚もの重いものは載せるのは敬遠し、ノマド生活にピリオド時にマンションベランダで物干しにも吊り下げの「オルタナティブな代替品」なのです。先々まで考えています。
午後から、「スタジオ」の準備です。
レノジーから新しいリチウムバッテリーの100Aが発売され、価格も安いです。
性能的にはどうなんでしょうか。
そろそろ鉛バッテリーの容量も少なくなって買換えを検討しています。
他にお薦めがあれば教えていただけると助かります。
ライフサイクルは2000回で、最大連続放電電流は100Aというのはごく普通です。
これまでのRBT100Sではライフサイクルが4000回でしたから、半分に減ったことになります。
最近多くのメーカーで、ライフサイクルがどれも4000回とうたっていますが、話半分程度であまり信用しないほうがよさそうです。
今回のものはBLUETOOTHモジュールが内蔵されて、いますから、スマホがあればすぐにバツテリーの状態が分かります。
休眠モードも自動らしいので便利です。
100Aのバッテリーの置き換えとしてはもっとも安価なリチウムだと思います。
これまで200Ahがかなり割安でしたが、次はこの100Ahが良さそうです。