少し前にも浜大津をぶらぶらしたのですが
友人も浜大津で京阪電車を撮影したいと言われたので
嵐電撮影後に浜大津へ。
私も以前から撮影したい構図があったので行くことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/87e029f30f4a278cd5e7ee82e646f472.jpg)
SONY α7II + New FD 200mm F2.8
着いて早々大雨
この車両、LEDになっていて違和感が・・・
このヘッドライト気にしないという方もいるのですが
阪急電車と同様に時代にあったヘッドライトであってほしいな
と個人的に思ってしまうので気になってしまいます(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/ce50019a6e514ef48d0dce4bfab5d7a2.jpg)
SONY α7II + New FD 200mm F2.8
ちはやふる塗装がやってきました
意外とこのラッピング電車ながいこと走っているイメージがあります
ニーニッパのいいところは雨粒を浮かび上がらせることができる点ですね
F3.5ほどで撮影していますが、ボケ具合も良くて迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/fc0864b870ec0669dd5ea434e1cfa4dc.jpg)
SONY α7II + New FD 50mm F1.4
レンズを望遠から標準に付け替え
FDレンズの超スタンダート50mmF1.4をα7IIに装着
狙いの80型復刻塗装がやってきました
まだ順光で撮影したことがないのが悔やまれるところです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/42f1f1f93ebfb97b95780d8c47747cf1.jpg)
SONY α7II + New FD 50mm F1.4
浜大津駅の看板表示と京阪電車
この塗装もいずれ濃い緑と白になる予定だったかな?
この後、天気が回復してきたので上栄町の方へ
京津線の撮影に転線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/c7da8dfaac008a3d31c0eb359bd6475c.jpg)
SONY α7II + MC-11 + Calr Zeiss Vario-Sonnar T* F3.3-4
移動する時はズームレンズに付け替えて
安定感のある描写をどの画角でもコンスタントに出せるので
このレンズの便利さは結構重宝しています。
金属鏡筒なのでかなり重たいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/d1969fc6b5c30a32b5aef6779724fcb2.jpg)
SONY α7II + MC-11 + Calr Zeiss Vario-Sonnar T* F3.3-4
上栄町を少し過ぎたところに
良い感じの雰囲気があったので撮影。
今年の4月にも訪れていました(笑)
それにしてもこの日の天気は全く読めない状況
大雨になったりいきなり日差しが出たりとめちゃくちゃでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/4d98ce78b3fa9dd58dfb3a48a0f43737.jpg)
SONY α7II + MC-11 + Calr Zeiss Vario-Sonnar T* F3.3-4
ど定番のような鉄道写真を撮ってしまいましたw
あまりこういう撮り方はしないのでたまにはいいかな・・・w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/c01cfdabc562f95f51eea73e7c09b803.jpg)
SONY α7II + MC-11 + Calr Zeiss Vario-Sonnar T* F3.3-4
この日の2つ目のメインイベント
蝉丸神社での撮影です。
ここは鳥居の真横を列車が駆け抜けていくという場所で
個人的に好みなのでまた来てしまいましたw
以前訪れた時に撮影してみたいシーンが一つあったので
それを撮るためにやってきたのもありますw
時間帯がまだ良くないので下見だけして
一旦浜大津の方へ戻ることに
その2へ続きます(^^)/