
Laelia cinnabarina ' 朱雀 '
本品は50年以上前から育てられており引き継いだ私で三代目です。カトレヤのコンポストは開花を確認するまでが水苔植え、しばらく残そうと思った個体はバーク植えとしていますが本品は私の温室に来る前から軽石&小粒バーク植えでしたので私もそれを踏襲しています。成長のサイクルは初夏を過ぎ梅雨に入るあたりから成長を開始します。秋を感じるころにはシース付きでバルブがほぼ完成します。その後、年末までは休眠?します。年が明けるとシース内でツボミが成長し始めます。1月下旬あたりで開花します。小輪多花性です。
’朱雀’も読み方が良く判りません。’しゅじゃく’、’すざく’、’すじゃく’ 個体名を付けた方は花を見て' 朱雀 'と命名されたのでしょう。
曇りの無い、鮮やかな朱色(オレンジ色)が離れたところからでも冴えます。
本品は50年以上前から育てられており引き継いだ私で三代目です。カトレヤのコンポストは開花を確認するまでが水苔植え、しばらく残そうと思った個体はバーク植えとしていますが本品は私の温室に来る前から軽石&小粒バーク植えでしたので私もそれを踏襲しています。成長のサイクルは初夏を過ぎ梅雨に入るあたりから成長を開始します。秋を感じるころにはシース付きでバルブがほぼ完成します。その後、年末までは休眠?します。年が明けるとシース内でツボミが成長し始めます。1月下旬あたりで開花します。小輪多花性です。
’朱雀’も読み方が良く判りません。’しゅじゃく’、’すざく’、’すじゃく’ 個体名を付けた方は花を見て' 朱雀 'と命名されたのでしょう。
曇りの無い、鮮やかな朱色(オレンジ色)が離れたところからでも冴えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます