Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

C. Antonetta Mahan ' Alpha ' BM/JOGA (株No.0879)

2019-05-25 20:16:34 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Antonetta Mahan ' Alpha ' BM/JOGA (株No.0879)
2004年4月に花が咲いている株を業者さん(FN)より購入いました。オリジナル株とのことでした。毎年、4月下旬から5月下旬にかけて開花します。最近はこの季節に蘭展がほとんど無いので本個体を含め C. Antonetta Mahan は見かけなくなりました。有名な個体 ’Oda’ に比べると少し見劣りしますが花はこちらの方が大きくなると思われます。確認したことはありませんが業者さんの話しでは世界中の C. Antonetta Mahan のほとんどは日本にあるそうです。(昔、日本人が買い占めた。海外にはほとんどC. Antonetta Mahanは無い。)
C. Antonetta Mahan が終わるといよいよ次シーズン(夏咲き)が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Good Expectation (株No.2136)

2019-05-23 21:01:20 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Good Expectation (株No.2136)
私のオリジナル交配です。交配:2009年2月15日 播種:2009年10月4日 初花:2018年3月頃
株は大きくなりません。3B鉢で開花しました。昨年、開花後は処分の予定でしたが株(鉢)が小さかったため見過ごしてしまいました。今春、ツボミが成長してきました。花を再度、確認してから処分しても良いかと思いツボミを成長させていましたがヨトウムシにステムを齧られてしまい、一晩で遣られてしまいました。残念と言う気持ちが大きくなり今年も育てることにしました。3.5B鉢に鉢増しをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Good Expectation (株No.2112)

2019-05-22 20:44:37 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Good Expectation (株No.2112)
私のオリジナルです。交配:2009年2月15日 播種:2009年10月4日 初花:2018年10月9日
交配から初花まで約9年8ヶ月を要しました。これまでに幾つか兄弟株が開花してきました。他の個体は主に早春から春咲きでしたが本品は秋咲きです。これまでのところ本品が一番大形個体になりそうな気がしました。新芽が少し斜めに成長する傾向がありそうです。少し矯正が必要かもしれません。クサビ花期待の交配でしたが本品はクサビがほとんどありませんでした。ペタル先端に少し濃紅色の斑が出ている程度でした。しばらく残し、様子を見たいを思います。今春、水苔を付けたまま6Bバークに鉢増ししました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. gaskelliana (株 2007-No.1)

2019-05-20 20:26:22 | 実生カトレヤ奮闘記
C. gaskelliana (株 2007-No.1)
私の温室には2017年6月に来ました。私で3代目となります。元々、原種カトレヤが好きであったKBさんが山採り品と言うことで育てられていたそうです。1989年8月にKMさんがKBさんから分けて頂いたそうです。成育が旺盛で良く増えます。1次、2次と成長しますが2次は開花しません。
年末あたりから成長を始めます。4月上旬にはシース付きバルブがほぼ完成し、シース内でツボミが成長し始めます。GW明けあたりから開花します。
花が終わった後、しばらく休眠?真夏頃2次成長を始めます。初冬にはバルブ完成しますがこのバルブにはシースが無く、開花しません。
バルブはほぼ素直に成長します。ステムも丈夫そうです。私が頂いた時に株分けしました。(4B水苔植え)株はまだまだ大きくなり輪数も増えるのではと思います。しばらく鉢増しをしながら様子を見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. mossiae (株No.1909)

2019-05-19 20:22:33 | 実生カトレヤ奮闘記
C. mossiae (株No.1909)
2016年4月に主にカトレヤ原種を育成されていたMHさんから既開花株を頂きました。ラベルにはv coerulea select HIF-1 x v alba select 1と記載ありましたのでcoerulea狙いの交配をされたものと思いますが色付きとなったので下さったものと思います。今年は2バルブ5輪咲きで手入れもほとんどしていなかったので団子状態で開花しましたが悪い花では無いと思います。5月ともなりますとカトレヤの開花も、かなり少なくなりますのでこの個体は残しています。
花が終わった後に新芽が成長、秋にはシース付きバルブが完成します。株に力がありますと2次成長を始めます。4月中旬あたりになりますとツボミが成長し始めているのが確認できます。1次、2次成長ともほぼ同時に開花します。1次、2次と言う成長はありますが1開花/1年の成長サイクルは決まっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする