Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rlc. Success Dream ' Miracle ' HCC/JOS x Rlc. Mount Cook ' Koyama '  (株No.2739)

2024-02-19 05:10:57 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Success Dream ' Miracle ' HCC/JOS x Rlc. Mount Cook ' Koyama '  (株No.2739)
この個体の初花が開花しました。昨年は1次、2次と成長しました。両方ともシースはありません。2次成長は2つ成長し一方がツボミ、成長しました。ツボミは2つ出ましたが成長途中で1つ枯れました。1輪花で開花し、かなり大きな花です。ステムはかなり伸びましたので支柱をしました。2014年2月3日:交配 2014年11月24日:播種 2024年2月17日:初花開花 交配から初花開花まで10年を要した。この個体は更に良くなりそうなので残し株が出来た時に再評価してみます。この交配の片親(花粉塊)のRlc. Mount Cook ' Koyama ' はアルバ花(白花)です。兄弟株や他のクサビ花でも用いましたが良クサビ花の出る確率が高そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Rainbow Feeling ' No.2640 '(株No.2640)

2024-02-18 05:52:01 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Rainbow Feeling ' No.2640 '(株No.2640)
今年も開花しました。この個体は昨年、3月上旬に初花が開花しました。クサビ花ではありませんでしたが整形花と思いましたので残しました。昨年の成長記録を確認しますと3月下旬に株を鉢から抜き出し6B素焼き鉢バークに植え替えしました.(鉢増し) 新芽がいつ頃から成長し始めたのか記載がありませんが8月中旬にはシース付きバルブでほぼ完成していました。10月上旬に2次成長の芽が2つ成長していることに気が付きました。その後の記録がありませんが2月12日に1次成長の方が1輪花で開花、続いて13日に2次成長の一方が2輪花で開花しました。もう一方の2次成長もツボミが成長中です。この個体は強健個体のようです。株(バルブ)の成長もほぼ素直です。ステムも丈夫で開花時、支柱はしていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc.Stellar Explosion ' No.2620 ' (株No.2620)

2024-02-17 05:53:33 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc.Stellar Explosion ' No.2620 ' (株No.2620)
今年も開花しました。この個体は昨年、2月中旬に初花が1輪花で開花しました。クサビ花で株(バルブ)の成長も素直そうでしたので残しました。今シーズンは昨年より花径も大きくなり2輪花で開花しました。昨年の記録を確認しますと3月下旬に株を抜き出し6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 植替え時、花はまだ開花中でした。新芽がいつ頃から成長し始めたのか記録がありませんが8月中旬にはシース無しでバルブはほぼ完成しました。9月中旬から2次成長し始めました。2次成長の芽もシースはありませんでしたが1月上旬にシース無しでいきなりツボミが成長し始めていることに気が付きました。2月9日に2輪花で開花しました。1次成長の方は開花無しです。株(バルブ)はやや細身です。ほぼ真直ぐに成長します。シース無しで開花しましたがステムが丈夫で支柱をしていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. R. Nakayana ' Okayama ' (株No.1640-No.1)

2024-02-16 05:23:08 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. R. Nakayana ' Okayama ' (株No.1640-No.1)
今年も開花しました。たいへん古い品種(個体)のため、現在ではかなり見劣りしますが残しています。1950~1960年代は良花で高価なカトレヤで有ったと思われます。この品種は色々な個体がありますが私の温室ではこの個体のみ残しています。この個体はペタル先端に紫紅色の爪があります。個体名 ' Okayama ' のポイントかもしれません。株(バルブ)はやや細身ですが素直に成長します。ステムがやや弱いので開花時に支柱が必要です。昨年の成長記録を確認しますと5月上旬には新芽が2つ成長中(1.5cm程度)でした。8月中旬にはシース付きバルブがほぼ完成しました。2次成長は無くそのまましばらく休眠に入りました。1月中旬にシース内でツボミが成長していることに気が付きました。2月12日に成長の早い方が3輪花で開花しました。もう一方も間もなく開花の予定です。RHSで確認しますとこの品種を用いた登録がほとんどありません。交配にはむかない(良花が出ない。)品種と感じますが1組だけ交配してみました。どの苗も貧弱ですが何とかシース付きまで成長しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Izumi Catherine ' Christmas Kiss ' (株No.2509)

2024-02-15 04:54:55 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Izumi Catherine ' Christmas Kiss ' (株No.2509)
今年も開花しました。セミ・アルバ花の優秀個体と思います。株(バルブ)は素直でほぼ真直ぐに成長します。手間要らずの個体です。個体名から12月末(年末)咲きかと思いましたが私の温室では1月~2月咲きのようです。昨年の記録を確認しますと3月中旬に4B素焼き鉢水苔植え株をそのまま抜き出し6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 植替え時、新芽は動き始めていました。8月中旬にはシース付きバルブがほぼ完成しました。2次成長は無くそのまましばらく休眠に入りました。12月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。2月8日に3輪花で開花しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする