まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2194 滋賀の旅10月編、北近江で三角点巡り(1)

2025-01-08 08:05:36 | みち
よろしくお願いします。





【多賀 標高=122.46 m 四等三角点】


【高宮 標高=111.46 m 四等三角点】

滋賀の旅は10月編に入るのですがその前に前回までお伝えしていた9月編で立ち寄った三角点を2カ所、ここでお送りしておきます。この日は鉄道旅だったので歩きでの巡りとなってしまい、駅の近くと歩きの途中にある2カ所だけとなったのですがまずは多賀大社前駅から歩いて大社から少しだけ外れた所にありました。幼稚園の入り口前の植え込みの中、草むらとなっていた場所に三角形の小さな看板が、これは分かりやすくてありがたい、看板には「大切にしましょう」とあるが悪さをする奴がいるのでしょうか、国から罰せられるから絶対にやめましょう。もう1カ所は高宮駅までの歩きの途中の踏切がある場所、こちらは印が付いている地点を特定できただけで標石や標柱は見つけられませんでした。







【西馬場立 標高=87.43 m 四等三角点】



【南浜 標高=91.13 m 四等三角点】





【八木浜 標高=88.32 m 四等三角点】


【新川橋 標高=87.56 m 四等三角点】


【益田 標高=86.01 m 三等三角点】






【早崎 標高=92.77 m 四等三角点】

さて、10月編は北近江と言うことで長浜市での初めての三角点巡り、マップを見るとこのエリアには印がたくさんついているのでたくさん巡ることができそう、意気込んで行くこととしましょう・・・、と思ったのですがまずはJR長浜駅近く、2ヶ所続けて空振りとなってしまった。幸先悪いスタートだが巡りはまだ始まったばかり、次の場所では金網と草むらに覆われた中に標柱を見つけることができてまずはひとつ目が開きました。しかしここから先は長浜市内の田園風景を左へ行き、右へ行き、北へ西へと地図の印を頼りに進んで行ったのですが、場所は特定できても標柱さえ見つけることができず。そうなるとちょっと気持ちも沈んでしまいそうになるのですが、写真を見ても分かるようにこの日は絶好の走り日和、それに久しぶりの北近江と言うこともあってテンションはかなり上がっています。標柱標石は見つけられなくてもこれまで走ったことがない道や町を巡ったりでなかなか楽しい、奈良からはかなり遠いところでこの日も1年ぶりでしたからね、まだまだ時間もあることだしそのうちいい流れもやって来ることでしょう。










【延勝寺 標高=87.92 m 四等三角点】




【今西 標高=86.08 m 四等三角点】

写真上から4枚目、ソバの花が畑いっぱいに広がっている、以前『こころ旅』で火野正平氏が滋賀を走っている時にこの花が咲いている光景を見て「これソバの花だな」と言っていたのが印象に残っている、この風景はこの後も至る所で目にすることになります。さて、三角点巡りはここまで成果があったのは最初の1カ所だけ、長浜駅からは結構離れた所に来たがここも長浜市、滋賀県内でもかなり広い市なので今の自分(一人称)は観音様の手のひらの中で転がされる孫悟空と言った感じ。湖北町へと入り海苔屋さんみたいな名前の山本山が真正面に見える道から素朴な集落を通り抜けて琵琶湖岸へと出る、その手前にひとつ印が付いている場所がある。そこでやっとこの日2つ目の標柱を見つけた、4つの石に囲まれて頭に+が刻まれた標石もあった、これを機に流れが変わればいいのですがこの先の巡りは次回に続くと言うことで。この巡りの記録は今回を入れて3回に分けてのお送りを予定しています、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち


最新の画像もっと見る

コメントを投稿