まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2084 三角点巡り・京都府南部編

2024-05-21 08:01:17 | みち
よろしくお願いします。




【木津 標高=34.68 m 四等三角点】


【菅井 標高=34.99 m 四等三角点】


【武渡 標高=33.22 m 四等三角点】


【滝ノ鼻 標高=29.92 m 四等三角点】


【宮津 標高=24.39 m 四等三角点】

三角点巡りは奈良県に限らず京都や滋賀にも進出しています、まあ巡りの目的が底をついてきたから三角点に救いを求めていると言った感じなのですが。そんなわけで今回は京都府南部編の第1弾、主に精華町、京田辺市、巨椋池付近を巡った時の記録をお送りしていこうと思います。三角点巡りの頼りとしている地図を見ていると京奈和自転車道付近に結構印が付いている、これは探しやすいぞ・・・と言うことで出発したのが昨年の暮れのこと。まずは木津川市内の公園で【木津】、その後は自転車道沿いにある【菅井】【武渡】、自転車道から少し外れた所にある2カ所と巡ったのですがどこも標柱は見当たらず、そこが三角点のある場所だと言うだけの巡りとなってしまいました。ああ~、心が折れそう、標柱が見つけられないとなると巡りも無駄になってしまいそう、まあそう簡単には行かないと思ってはいましたが開始早々5連敗とはねえ・・・。




【10731 標高=21.4223 m 一等水準点】


【浜新田 標高=19.4 m 四等三角点】



【防賀川 標高=22.35 m 四等三角点】



【祝園 標高=29.69 m 四等三角点】

同日の巡りの続き、京田辺市に入ってからも2カ所で空振り、まあ【浜新田】は施設内なので入ることができず上から写真を撮っただけでしたが。しかしここまで7連敗、京都はハードルが高いのかな・・・と思いながら京田辺市の町中へと戻り近鉄新田辺駅前の踏切を渡って次に目指すべき場所へ。川がありその沿いに公園へと続く遊歩道、その入口の木陰がチェックポイントだったが、ありました!この巡りで初めて見つけた三角点は小さな四角の標石にてっぺんに+が彫られたもの。京都で初めて見つけたのが、これまで見てきた道の片隅の草むらに木の標柱に三角点と書かれた簡易なものではなく、本格的な標石だっただけにやっと報われた感じ。更にその後訪ねた近鉄新祝園駅近くでも草むらの中に標柱を見つけて、この日の成果は2勝7敗、阪神ファンだったらブチ切れる成績だが、自分的にはこの先の巡りに望みのある終わり方となりました。




【大荒内 標高=25.19 m 四等三角点】

【上津屋 標高=21.19 m 三等三角点】


【美豆町 標高=17.98 m 四等三角点】



【西池 標高=18.64 m 四等三角点】


【下五反田 標高=17.04 m 四等三角点】


【市田 標高=11.36 m 二等三角点】


【佐山 標高=14.39 m 三等三角点】


【西ノ口 標高=15.87 m 四等三角点】


【10722 標高=26.7151 m 一等水準点】

日は変わってこれも昨年の年末、京都競馬場に有馬記念の前日発売を買いに行った時に、久御山町、城陽市辺りで巡りをやって来ました。まずは京奈和自転車道で2カ所空振り、その後もチェックポイントを巡るも標柱は見つけられず、この日も厳しい巡りとなってしまっています。競馬場に寄った後はその裏手となる宇治川沿いの道、久御山町の京治バイパスが近くに見える所でやっとこの日初めての三角点の標柱を見つけることができました。しかしその後は久御山町で2カ所空振り、次のポイントは学校の一角に印が付いている、割と道に近い所なので柵越しに表からでも見られたらと淡い期待を行ってみると、その期待通り、1か所は校外に標柱が立っていて、もう1か所は柵越しだったが「国地」とだけ文字が見える標石を見つけることができた。そして最後に巡ったのはJR城陽駅近くの水準点、よく自転車で通る道だがそこでは道に埋まっているピンを見つけることができた。ただ後で確認した所ではそのピンにあるのは「国土地理院」ではなく「国土交通省」の文字で、普通の道でもよく見かけるもの、これは間違いですね・・・。そんなわけで相変わらず一筋縄には行かない宝探しゲームのような三角点巡り、これからも心を折らずに続けて行きます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち











No.2083 岐阜~愛知の旅(1)・・・美濃路

2024-05-20 08:29:07 | 旅行記
よろしくお願いします。









3月の暖かくなった頃には岐阜方面への走り、何かもう毎年の恒例となってしまっています、2016年、2017年はセンバツの開会式を聞きながらの走り、昨年は山梨学院のセンバツ初優勝を聞きながら岐阜県を走りました。今年は準決勝2試合を聞きながらの走りとなったのですが、その話はもう少し後のことにしてまずは旅の導入編、走りの始まりはJR垂井駅からです。駅の近くを中山道が通り周辺は宿場町、ここは昨年も走った所ですがその時は橋を渡った先にある追分を左へと分かれている中山道へと入りました。今回はその分かれ道を真っ直ぐ進んで行く、こちらの道は美濃路で大垣から墨俣を経て愛知県へと続く道となっていて、まずは旧街道の雰囲気を感じる松並木の通りを進んで行きます。古い町並を通り抜けて大きな国道が交差する所で大垣市へと入る、美濃路は町中のバスが通る道となりやがて大垣市の中心部へと差し掛かって行きます。
























美濃路は市の中心部に入ると道の折れ曲がりが連続して続き、かなりややこしい経路をたどることとなる。その入口となるのが松尾芭蕉の奥の細道むすびの地の碑が立つ所、小さな水路、古い道標、城下町の雰囲気が漂う町並、大垣駅近くの商店街に入ると経路はますますややこしくなってくる。ここは街角に立つ表示を頼りにしながら経路をたどって行く、古い町並には風情のある店や酒蔵、問屋跡にこの辺りでも見られた道標などを経て、やっと迷路のような街を抜けることができた。市の中心部を抜けると美濃路もだんだん旧街道の雰囲気は薄れてしまい住宅地と大型の商店が並ぶ所へと入る、この先で揖斐川を渡ることになるがその前に行っておきたい所があるのでそちらを目指すことに。途中で出会うことになった国道21号線はかなり広い道で交通量も多い、この道を通り過ぎるとJR東海道本線の線路が見えてくる、その先には目指すべき目的地もチラリと見えているが・・・。
















JR線の下を過ぎるとその先に別の路線が通っていて、野晒しの中にホーム1本だけの樽見鉄道の東大垣駅の駅が見えてくる。JR東海道本線の方はその小さな駅をまるで見向きもしない感じで高速で通り過ぎて揖斐川に架かるは鉄橋へと向かって行く、こちらの走りの方もこの川を越えなければならない。坂を上ると河川敷には菜の花がいっぱい、JR線と樽見鉄道線の鉄橋に挟まれて自転車が通ることができる橋があるのでそこを渡って向こう岸へと至る。橋を渡っている途中で樽見鉄道の車両が鉄橋を渡っているのが見えた、これがこの旅で唯一の樽見鉄道の列車、もっと近くで見たかったがまあこれは今回の旅の目的ではなかったのでこれで良しとしておこう。さて、その自分(一人称)が目指すべく目的地と言うのは、実は今自分(一人称)が列車を撮っているこの場所、それについてはまたいずれの機会でのお伝えとして岐阜の旅はまだまだこの先陽気な気候の中、続いて行くこととなります、あ、そろそろ第1試合の始まりの時間だ・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2082 岡山の旅(2)・・・吉備津神社

2024-05-17 23:48:33 | 文化財
よろしくお願いします。















GW終わりました、夢も希望もありません、そんな自分(一人称)にやって来たのは今頃になってコロナでした。踏んだり蹴ったりの5月もこれからが折り返し、ここからは気分も上げて行きたいところ、さて、今回は2月に岡山を走った記録をお送りしていきます。さすが晴れの国をPRするだけあってこの日も絶好の晴れ模様、寒さもほとんどなくJR総社駅から始まった旅は気分快適に、まずは吉備路自転車道を進んで行っています。前回は備中国分寺の五重塔へと訪れましたが、この自転車道にはこの先まだまだ見所がいっぱいです、そんな快適な走りの中で前方に見えてきた大きな丘が造山古墳です。奈良の多々ある古墳を差し置いて全国で4番目の大きさを誇る古墳を中心にして、その付近にある他の5つの陪塚と合わせて古墳群を為している、ここはちょっと時間もあったのでその5つの古墳も巡ってみることにしました。全部で6つある古墳の中にはポッコリとした小さな丘もあれば人の手で造営された感じのものもあり、そして中心となる一番大きなのは古墳群の中では5号墳に当たる千足古墳、何か戦隊チームみたいな古墳ですね~。























自転車道は岡山市からいつの間にか倉敷市に、何か戻されている感覚にとらわれるが自転車道は確実に前に進んでいる。途中にあった看板が気になったのでそちらへと自転車道を外れる、静かな集落の中に佇んであるのは鯉喰神社と言う名の神社↓↓↓

「吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅(うら)が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと、温羅はついに矢尽き、刀折れて、自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命は鵜となり、鯉に姿を変えた温羅をこの場所で捕食した。」

とHPにある。村人を苦しめていた悪者を正義の味方が成敗するというのはまるで桃太郎のお話のようだが、最後はその征伐の仕方も残忍な感じですね、悪は許すまじ、徹底的に倒すというのがこの地にある掟みたいなものなのでしょうか。
自転車道へと戻ってその後は右へ左へと折れを繰り返しながら、遠くの山裾にある重厚そうな神殿の屋根を目指して進んで行く。その建物が近づいて来てやがてたくさんの人の賑わいを感じる所へとたどり着く、吉備津神社、こちらは南側の入口に当たる方か、重厚そうな屋根に向けて回廊が伸びている。自転車を止められる場所があったのでそこに相棒君を置いて境内へ、本殿へと続く回廊は狭くて結構急な上りになっていてたくさんの人の行き来がある。本殿まで行こうと思ったが重要文化財の南随神門が工事中で出鼻をくじかれたかの感じ、本殿への参拝はあきらめて相棒君へと戻り、とりあえずもうひとつの重文である北随神門を見てからこの場所を離れることにする。











吉備路自転車道とは岡山市の中心部へと向かう辺りでお別れ、ここからは岡山の旅第2編と言った感じで町の賑やかな部分を通り抜けて、町にいくつかある文化財を巡って行きます。新幹線とJR山陽本線は地下トンネルで無事通過、2ケ月前に岡山駅に向けて走った県道を抜けてJR瀬戸大橋線の高架もくぐり抜けて旭川の近くへ。中央図書館とスポーツ広場がある一角に建っているレトロな感じの建物が旧旭東幼稚園園舎八角園舎、幼稚園園舎では日本で初めて重要文化財に指定されたとのこと、とりあえず建物をぐるりと巡ったが、地上からでは普通に歴史のある建物だと思ったが後で地図で見てみると十字型になっている。その後は旭川沿いへと出て路面電車が通る橋へとたどり着く、ここは2018年の旅でも来ているが、その時は路面電車と橋の袂にある道路元標、川岸にある火の見櫓が登録有形文化財とあっていろいろと写真は撮ったのですが、同じく登録有形文化財である橋に並行に架かる水管橋はおろそかにしてしまった。そんなわけで今回はその水管橋をじっくりと見物、今回はキッチリと写真も撮っておきました。橋を渡ってすぐの左への曲がり角が西国街道、この道を進んで旅はいよいよ後半戦へと差し掛かって行きます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2081 チョイ奈良、4月は黄色が目立つ!!

2024-05-16 01:46:18 | 
よろしくお願いします。







【1】












今回は4月の奈良チョイ走りですが並べた写真には見覚えがある風景もいくつかあると思います、前に季節ネタと言うことで撮って出しでお送りした記録がありました、今回は再編集と言った形でのお送りです。まずはその撮って出しの時にもお送りしたうちの近辺の佐保川沿いの風景、ピンクと黄色のコラボレーションが続く道には車も見物客もいっぱい、以前は地元の人しか知らなかったこの場所も、いつの間にか春の桜の名所として知れ渡るようになってしまいました。唐招提寺、薬師寺、大安寺と言った平城京の名高い寺院からは離れた普通の道ですがこの季節だけは一歩格が上がったかのよう、訪れた人たちも思い思いにカメラを向けています。賑やかな所から離れて国道24号線とJR大和路線が交差する所へ、やっと雰囲気は落ち着いたと言ってもこの辺りも人はいっぱい、そんな中で、おっ、ちょうど時間だ、特急『まほろば』が奈良駅に向けて通り過ぎて行った。多分乗客のほとんどが外国人だろう、多くの観光地に目が行っている分、この風景にはさぞかし気づいていないだろうな・・・。








【2】

【3】



【4】



【5】

このゾーンは前半が斑鳩町から三郷町を走った時の写真、後半は大和郡山市の大和民族公園での風景をお送りしています。三郷町は最近行っている薬師、薬師堂巡りの一環で、笑い飯哲夫が社寺巡りで訪れていた寺院を訪ねようと行ったのですがそこは一般人の参拝はお断り、仕方がないので大和川へと出て風景の写真を撮りました。このゾーンでも相変わらず黄色が目立ってますねえ、この時は桜が満開の時期で大和郡山城や斑鳩町ではお花見で大盛況だったのですが、自分(一人称)が気持ちを揺さぶられる春の風景はやっぱり菜の花なんですね~、そんなわけで桜は脇役に甘んじてもらうこととしておきます。

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ムスカリ    【2】ウンナンオウバイ      【3】ベニカナメモチ
【4】レンギョウ   【5】ミツバツツジ














このゾーンも大和川から佐保川にかけて、もう見飽きたかと思いますがここでも菜の花の風景です。まあ佐保川はいいんですよね、この時期に限らずほぼ年中ネタを探すことができます、ただ大和川・・・ここでは河合町~安堵町にかけての風景・・・は写真を見る限りでは菜の花がきれいに咲き誇っていい風景に見えるのですが、細かい所を見ると結構ゴミが多く決していろいろと見たくないものが河川敷に転がっていたり木に引っかかったりしています。この流れが亀の瀬を越えて大阪に入りやがて堺市で大阪湾に注がれるわけですが、その大和川が汚い川として良く名前が挙げられる、奈良が上流に当たる川だけにその評価は残念でならないが、まあ実際にその風景、と言うよりは有様を見てしまうと納得をせざるを得ない。最近は改善されつつあるようですがまだまだです、奈良テレビでも川をきれいにしようというCMがよく流れている、言われなければできない、と言うより言われてもできない、子供じゃないのだからもっと川の美化には気を配るように・・・自分(一人称)も心がけます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2080 滋賀の旅2月編(3)・・・赤レンガと早咲きの菜の花

2024-05-15 00:48:25 | 旅行記
よろしくお願いします。



















5月も半ばに差し掛かりそろそろ梅雨の足音も聞こえそうですが、今回お送りするのは2月の滋賀の旅の記録、しかも更新が前回から1週間以上空いてしまいました・・・その話はちょっと後程と言うことで。日野町から始まった旅は重文巡り、三角点巡りを兼ねて東近江市から竜王町を経て近江八幡市へと入りました。市の中心部から少し離れた所に古い町並があり、そこはもうここでも何度でも取り上げたことがある所、いつもそうですが今回も観光客がたくさんで自転車で走るにはちょっと不親切さを感じてしまうところです。近江八幡と言えばヴォーリズ氏、ヴォーリズと言えばメンタム、写真にもあるように近江兄弟社のビルの前にはメンタムカラーの自動販売機、メンタムが売っているのかと思ったが中身は普通の飲料が並ぶ普通の自販機だった。


ヴォーリズ建築の建物がある町並があるのでそちらの方へ行ってみることに、人の多いエリアを抜けて朝鮮人街道の商店街を進んだ所にある池田町の通りにその建物を見ることができる。洋風の建物に不揃いの形の赤レンガが積まれた塀、この赤レンガを造っていたのが町の外れにある今にも崩れそうな煙突が建つ所。ちょっと怪しそうな雰囲気さえ感じるこの施設は、この走りの数日前に見た『newsおかえり』のNDYのコーナーで取り上げられていた。ここで何が造られているかを探っていて赤レンガと瓦の二択でかなり迷っていて、挙句の果てに瓦を選んでしまって結局0点、でも瓦も近江八幡の名産物だけにこれは仕方なかったかも。ホフマン窯と呼ばれる施設で国の登録有形文化財とのこと、これだけ赤レンガが使われていたら赤レンガを造っていたことが分かると思いそうだが、近江八幡の町並では瓦も結構主張したので迷うのは仕方ないところでしょうか。

















滋賀の旅も後半戦に入り、近江八幡からは県道を経て国道477号線へ、野洲市に入ってからも三角点巡りをしながら田園風景の中を進んでやがて野洲川へ。ここで国道を離れて川沿いの自転車道へと入る、真正面には琵琶湖とその向こうに雪雲にけぶる比良山系、あちらはかなり寒そうな感じだ。琵琶湖沿いのさざなみ街道に入った辺りが守山市、琵琶湖大橋を目指して進んで行くと早咲きの菜の花の海浜なぎさ公園へとたどり着く。ここは1月の走りでも来ていて、その時にはもう花が満開な状態には驚かされました。しかも昨年、一昨年と来た時には首が萎れてダラ~ンとうなだれていたのが、今年は首がピーンと立っていて元気な様子、雪が少なくあまり積もらなかったからこれだけ元気な姿を保つことができたのだろう。













そんなわけで元気な姿を見せてくれた菜の花ですが、どうも元気がなかったのが自分(一人称)の方で、今回更新が1週間以上空いてしまいました。実はコロナウイルス感染症にかかってしまいここ1週間ずっと床に臥せっていました、もちろん2020年に感染症禍となってから初めてのこと、とうとう自分(一人称)の身にもやって来てしまったか、という感じでした。5類移行したとは言えやっぱり病気はきつい、この1週間ほどはパソコンの画面も開かず布団の中でうなされていましたが、昨日(14日)やっと仕事に復帰、それに合わせてブログも久しぶりの更新です。そんなわけで病み上がり後再開の今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち