きさらの詩

主婦「きさら」の日々の暮らしを書いています。
できるだけ ぼやくのはやめて 明るく~

「発掘品」

2021-11-18 13:39:12 | うんちく・小ネタ
阪神大震災直後
夫は 本業のかたわら
携帯電話の販売の仕事も始めました。

店の下見に行った直後に
私が珍しく強引に誘って
信州にスキー旅に行きました。
(スキーは下手なんですけれどね)
そして 夜行列車 シュプール号で早朝戻って来た翌日
大震災が起こったのでした。

結局下見していた店で開業することになりました。
世の中に携帯電話が普及する その時に
この仕事を始めて~
私も家族や 友人たちに たくさん売りました。

でも店舗の競争が激しくなり
直営店もできてきたので
夫は きっぱり 携帯の仕事をやめました。

そして 先日
その仕事の名残の tu-kaの宣伝のポケットティッシュが
たくさん見つかって 中身は変質してないので
とても重宝しています。

ブラッドピットや 反町隆史の クリアファイルは
見つかりません。
セルラーの時代だったのか?
AUになってからなのか?



私はこれまで使ってきた携帯電話機を
全部おいています。
最初の頃は フタはなくて そのうち フタ付になり~
どれも 丸みをおびて ころりんと可愛い形です。

私が高校生になるまで
我が家には電話機はなくて
その後 電話機があっても
遠方への電話代は とても高かったし
公衆電話は健在で
テレカが出回ったときは びっくり!
(でも 今 テレカという名前を思い出すのに 
20秒くらいかかってしまった)

やがて
自動車電話ができ
大きくて重い携帯電話が現れ
そして 携帯電話から スマホへ
どんどん進化を続けていく 通信技術
これからは どうなっていくのかなあ・・・












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老人の日」

2021-09-16 21:42:06 | うんちく・小ネタ
昨日 ネットの記事を読んでいて
9月15日は 「老人の日」と書いてあったので びっくり!

えっ 
いつからか 老人の日は 敬老の日と名前を変えて
今年は 21日の月曜日のはず。。。

それで 調べてみました。

平成13年に 老人福祉法で 9月15日が 「老人の日」となり
21日までが 老人週間なのだそうです。
(ち~っとも知りませんでしたねえ)

平成15年(2003年)から 9月の第3月曜日に「敬老の日」が
定められました。

だから 老人の日は 今も生きている! 啓発が主で
「敬老の日」は お祝いなのだそうです。

わかったようで わからない(笑)

詳しい説明は こちら 

老人と言われるのは なんだかイヤ
高齢者ならいいのか?

私は年金も頂いているし
高齢者の仲間入りをはたしてはいるけれど
高齢者だという自覚はあまりなくて
勝手な時だけ
もう高齢者だから~と 言い訳している。。。

そんな状態です。

自分が若い頃のことを振り返ると

おばあちゃんは 白髪で 着物姿も多かったし
おじいちゃんは 白髪 白長いお髭があったし
おじちゃんは 波平さん(サザエさんの父親)のような頭だったし

皆 きっちり老人に見えました。

おばちゃんは60代で 自転車に乗り始め
私と同じようにNHKの英語講座を聴いていたので
すごいなあ~年なのに~と思っていたけれど

私は今 その頃のおばちゃんの年齢になって
いまだに お稽古続けているし マンドセロ弾いているし
もう 若い目で 自分を客観視はできない(笑)

何を言いたいのか わからなくなってきたので
この辺で 失礼致します~~~"(-""-)"



早く コロナトンネルの向こう側に
抜けていきたいものですね。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オシャレだけれど」

2021-03-15 11:37:19 | うんちく・小ネタ
先日 スーパーで見かけたもの

私より高齢と思われる女性の足元

素足でミュール

ミュールはつま先が開いていて
白いファーがついていたけれど
素足!
ヒールもあるし~

スタイルよく
センスの良いカジュアルウエアを着ていて
素敵な方でしたが・・・

寒くないのかなあ。
でもミュールに
ストッキング履くのは 野暮なのか?
それとも ツルツルしてアブナイのか?
ぺったんこのつっかけしか 履いたことのない私には
わかりませんが。。。

きっちり安全なスポーツシューズと
五本指または 足袋型ソックスばかり
愛用している私です。
こけるのが 何よりコワイんですもん。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2400年前の弥生人の足跡」

2020-12-14 18:27:23 | うんちく・小ネタ
母の入所している老人施設のエリアは
25年前の阪神淡路大震災で 大きな被害を受けました。
昔の面影はないほど 新しい街並みになっています。

震災で全壊した邸宅跡は
趣のある公園になっていて
私は いつもこの側を通っていきます。
母を公園に連れてきたこともあります。

先日
この公園に 弥生人の足型のレプリカが展示されていると
ネットで知り びっくりしました。
これまで 何度も行きながら ちっとも気づきませんでした。




地震後 公園にする工事の際に
弥生人の足跡の化石や 水田跡が 発見されたそうです。

2400年前の弥生人だそうです。
足の指が 5本に見えないのは 何故なのでしょうか~
左側のは 結構大きいサイズでした。 

はるか昔の弥生人の暮らしぶりに
想いを馳せて ちょっと楽しい気持ちになれました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「それでも私はガラ携を使い続ける」

2020-10-27 21:30:54 | うんちく・小ネタ
私は世の中に 三歩位遅れて~
いまだにガラケイを使っています。
ガラケイと言う呼び方は 好きではないですが
仕方ないですね。

施設に入っている母(今は入院中)との
大事な命綱でもある 私の携帯電話の調子が
ずっと悪かったのです。

一月ほど前に 室内で落としてから
スピーカーの具合が悪く
ご機嫌の悪い時は 呼び出し音や相手の声が
途切れたり 聞こえなかったり~
それでも しばらくすると 元通り聞こえたりもしていました。

でも 今は病院からの大事な用事が入るかもしれないし
私と連絡を取れなかったら 母がパニックになりそうなので
なんとかしなくては~と
夫の bluetoothの器具を借りて 使い方を練習していました。

でも 夫が以前使っていた 携帯に機種変更できそうなので
私の8年間愛用していた携帯のSIMを AUショップで
入れ替えてもらいました。
夫の携帯は 数年前に購入して あまり使わないまま
スマホに替えたので まだ新品のようです。
使い方も前のとほぼ同じ 連絡先もそのまま移せたので
ほっとしました。

これは古い方



こちらは 夫のお古



後 一年半ほどで スマホではない携帯電話の電波が
飛ばなくなり 使えなくなるので それまで
頑張ってね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする