きさらの詩

主婦「きさら」の日々の暮らしを書いています。
できるだけ ぼやくのはやめて 明るく~

「クリスマスは終わった」

2019-12-26 18:27:46 | 食・レシピ
クリスマスの球形のチョコをミニツリーに吊るして
玄関の棚の上に 飾っていました。





クリスマスが終わったので
取り外して~
さあ どうしましょう。
一人で食べると 食べすぎになるし。。。

今日は 日本画の今年最後のおけいこだったので
持って行くことにしました。
10個あったので ちょうど足りそうです。

みんな とても喜んでくれました。
絵の先生は
包み紙の模様に興味を持ってくれました。
たしかに 可愛い模様が描かれています。
でも 普通の人は中身が一番気になりますよね。

私も 一粒(大きいけれど) 食べてみたら
とっても おいしかったです。 (^^)/


これは 今日完成した絵です。
結構長いことかかったので
できあがって うれしいです。

これは スイスの断崖絶壁にあるレストランです。
岩の部分を描くのに 結構時間がかかりました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「このブログを始めた頃」

2019-12-25 08:41:05 | ブログ
昨日は読む本がなかったので
自分のブログをチェックしていたら~
自分のブログの中での 人気記事というランクが
表示されていて(スマホ・タブレット版だけかも)
その何番目かに 私のブログのスタート当時の記事があったので
その頃の自分の記事やコメント欄を 楽しく読み返しました。

2005年3月に OCNのブログ人でスタートしたので
もう14年も前になるのですねえ。

その中に 「マグネット」という記事がありまして~
冷蔵庫の扉に たくさんのマグネットを張り付けてある画像と共に
私の 想いが綴られているのですが
そのマグネットのひとつ ハワイで自分の為に購入した
ピアノ型のマグネットがあり 鍵盤部分を押さえると
「スティング」映画のテーマ曲が流れるのです。

そして
それは 今も 冷蔵庫につけられていて
なんと まだ 音がちゃんと鳴るのですよ~(^^)/
この記事を読み返してから さっき 鳴らしてみました。

14年前 私はまだ50代前半で
次男は 一緒に住んでいて~
今より 言葉に張りがあるように感じます。

昔の自分とのコンタクトができる ブログの有難さを
再確認しました。 もちろん 手書きの日記でもOKですが。。。


昨夜は 我が家の二人だけの ささやかなクリスマスディナー。
クリスチャンでもないので いまさら~とも思うのだけれど
夫が したがったので ちょこっとだけ クリスマス気分。
少しでも 楽しめたら それでいいよね~(^^)/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都へ」

2019-12-24 19:06:03 | アート・文化
今日は 日本画の先生が出展されている
「日展」の作品展に行ってきました。
東京 をはじめ 京都 大阪など各地で 巡回されます。

いつも年末から年始にかけて開催されるので
私は 毎年年末の京都を訪れています。
でも 岡崎にある美術館に直行し
あまり寄り道せずに帰ることにしています。

さすがに 海外も国内の観光客も少ないようです。
でも 欧米の方も アジアの方も 何組かみかけました。

今日は ちっとも寒くなかったので 帰りは駅まで
歩きました。 
カメラを持参したけれど
冬枯れの風景は 寂しかったので
疎水の鴨さん達を 写しました。
8羽くらいいたのですが 動き回っているので
うまく写せません。 ( ̄▽ ̄)V



この疎水は 琵琶湖の水を京都市内に運んでいます。
そして ここから 白川という 小さな流れになって
四条で 鴨川に合流しています。
私は この白川沿いに 四条河原町まで 下っていきました。
鴨川名物の カップル河原座り(勝手にネーミング)
4組位 いましたよ。

日展は 日本画と洋画の部門を見ましたが
例年に比べて わあ~すごいなあ~と
見とれる作品が多かったです。
どの作品も とても大きいサイズなので
迫力があります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「坂道」

2019-12-22 10:31:14 | わたしの心
神戸および その近辺は 坂道が多いです。

私が生まれ育った家も 長い坂道の上にありましたし
中学高校も ハードな坂道でした。

そして 結婚以来 ずっと住んでいる この町も
坂道だらけ~

駅から 我が家へ帰るのも 坂道を上らないといけません。

行きはよいよい 帰りは こわい~ (ё_ё)

だから 坂道には十分慣れているはずですが
近場には もっと急な坂道もあるのです。

昨日は 夫と二人で 隣町の坂道の上にある ホールまで
出かけました。 行きは バスに乗ったので
上り坂は 少しだけ。
でも帰りは歩き。

私は 上り坂になると ひ~ひ~息切れしてしまうのですが
下りは ルンルン 軽快に歩けます。

反対に夫は 膝が不調なのですが
脚力はあるので 登りは平気
下りになると ぶーぶー 言ってます。

もちろん 平地だと 二人とも大丈夫。

自宅前の 歩いて数分の坂に
個人の移動電気チェアーでも 取り付けたい気分です(笑)
ま タクシーに乗ればよいのですけれどね。

そのタクシーも 最近 夕方になると とても混んでいるのです。
いつも駅前に 空のタクシーが たくさん待機しているのですけれど
最近は スマホで登録して タクシーを呼び出すと
 提携しているタクシーに連絡がいくようになっているので
その分 普通のタクシー乗り場の台数が減っている~と
昨日 タクシーの運転手さんが教えてくれました。
昨日は 買い物がいっぱいで とても歩けなかったので
タクシーを利用したのです。

加齢と共に
色々対処していくことが増えてきました。
創意 工夫 便利で楽になる方法を考えていきたいものです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日の入り時刻」

2019-12-17 17:49:21 | うんちく・小ネタ
母の施設には
いつも3時半頃到着し 日の暮れるまでに帰ることにしています。
夏場は 6時過ぎでも 大丈夫ですが
今は一番日の入り時刻が早いので 時計を見て
慌てて飛び出しています。

昨日も同じように 家路を急いでいたら
なんだか 空がいつもより 明るいのです。
不思議だなあ~ 錯覚かなと思っていたのですが
夫も 同じことを言ったので びっくりしました。

私は 冬至の日が 一番日の入りが早いと思っていたのですが
夫は それより10日ほど前が 一番早いと聞いたことがあると 言うのです。

えっ それ ほんと?! 

ネットで 神戸市の日の出日の入り時刻を調べてみました。

今日17日の 日の出は 7:00 日の入りは 16:50
明日18日       7:00       16:51
冬至22日       7:02       16:52

11月末の日の入りも 16:49 で
今とあまり 変わりないです。
やっぱり気のせいだったのですね。
でも 冬至の日が 一番日の入りが早いわけでもないようです。  
どちらにしても これからは どんどん日が長くなっていくので うれしいです。



             








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする