D51が内房線を走ると言うので、こいけと見に行ってきた。
実際に走っている蒸気機関車を見たのは初めて。
トンネルの向こうから聞こえてきた警笛の音は映画などで見るそのものでした。あっという間に通り過ぎて行ったけど。
蒸気と言えば・・・今年はまだ一度も雪が降らないし、スイスなどでもスキー場がいつまでも冠雪しなくてという話、暮れにはあり得ないような台風のような天気・・・と最近はとみに地球温暖化の足音を感じる。大変なことだ。
わずか20cc足らずのお水を沸騰させればなんと20リットル以上にまで膨張してしまうということは、高校で化学を学んだ人ならわかるだろう。それを応用したのがワットの蒸気機関だね。
しかし・・・そのことは一方で、温度が上がればそれだけエネルギーをもつ、暴れやすくなるということでもある。そう言う風に生徒達に話したら目つきが変わって食いついたように聞いていた。
単なる知識の暗記ではなく、学問として学ぶということの楽しさを伝えていきたいな。代替エネルギーの開発についてもいつか話そっと。今や地球にとって人類が一番迷惑な存在かも知れないから。
線路に寝そべっていた人ですって!
困ったもんですねぇ、それは。
確かに僕らがいた場所でも相当近くで撮影していた人がいました。
なんせ簡単に線路に入れますからね。
そういう人がいるからパトカーなんかもうろうろしてたんでしょうね。まぁ近くで見たいという心理はわかるけれど。
ドイツ村ですかぁ。今頃は空いてるのでしょうね。凧揚げなつかしいです。僕も昔はご飯粒でやっこ凧の足を付けてお正月にあげてましたよ。
最近はとんと見なくなりました。
今朝のワイドショーで
SLファンが線路に入り込んで撮影とかするもんだから、
何度も緊急停車したとか?
困ったもんですね~。
線路に寝そべって待ちかまえていた人もいたそうです。
木更津~館山間と言えば、
夫の会社の保養所が竹岡にあるので、
「久々に泊まりに行きたいねえ」と言っていたのですが、
次男に却下されました。とほほ。
さすがに泊まりで彼だけ置いていくわけにはいかないし。
そういえば、先日昼間だけだけど
ドイツ村に久々に行って凧揚げとかしてきましたよ(長男抜きでしたが)。
菜の花しかなかったけど、
子供たちもたくさん遊べて、
いつものように花の苗をたくさん買って、
大満足でした。
いいですよぉ、SL。
まだ来週土日月と走るそうです。木更津・館山間ですが。
勉強って下積み時代は苦しいことも多いですが、そこを越えると色々なことが統一されてきて、現実の生活にも関係したことなんだってわかって知恵となってくるんですよね。学ぶことは本来楽しいことなはずです。
物質の三態なんていうと中学生にはつまらないことでしょうけれども、それが現在のお天気や温暖化に深く影響していることを知ると少しは面白くなるんじゃないかなって思います。
歌はいいですよね。「千の風になって」も準備してみたいと思います。
先日、平日に試運転で千葉駅まで
そのSLが走ったとニュースで見て、
「見にいきたかった~」とくやしい思いをしました。
わたしもSLが走るのは見たことがありません。
そうそう、そういうふうに教わったら楽しいんですよね=。
わたしも受験英語を教えながらも、
なるべく楽しくなるように、
ビートルズの歌をやったり
ペーパーバックを読ませたりしていました
(バック・トゥー・ザ・フューチャーとか、
英語が簡単で楽しかったです)。