こいけに聞いてみると、その空白の4年間の最初の日が(前夫と)入籍した日だと言う。
色々調べてみると・・・
昭和61年以前のサラリーマンの専業主婦は、国民年金には任意加入であり(その後強制加入となった)、その時期に加入していなかった専業主婦が、その後年金をもらえる年齢になったときに年金受給資格期間(25年)を満たさない恐れが生じた。
この方々を救済するために、この期間を年金受給資格期間と合算して計算されることとなった。(いわゆるカラ期間)
あくまで25年を満たすためだけの期間であって、もちろん年金額には反映されない。
こいけもこれなのかなぁと思ったけれど、こいけの場合、空白期間をのぞいても、なんだかんだですでに25年(300ヶ月)はぎりぎり満たしているんだよなぁ。カラ期間が今更あってもなくても関係ない。
と言うか、僕の学生時代も当時は学生は任意加入であり、僕にも7年くらいのカラ期間がある。それを知らせるだけならば、僕にだってねんきん特別便が送られて来るはずじゃないのかなぁ。
やはり何か空白があるのかも知れない。
5千万件の空白の一つが埋まるかどうか。